今週のテーマは「安らぎをもとめて」。
今週は不安の解消です。無駄な不安は消しましょう。
人間は自然にしていると不安な方へ、良くない方へと
考えがちです。意識してセルフコントロールをしましょう。
このブログを通じて、平日心のメンテナンスと
リラックス、鬱予防を行うために書いています。
無意識の中に積もったものに動かされてはいけません。
心理学の本の多くに出てくる「無意識」。意識よりこの「無意識」に
人は動かされていると言います。
見えないし自分では分からないからやっかいです。
そして無意識ではコントロールできず、悪いものが溜まりやすい。
今日は「無意識」のセルフコントロールです。
愛や信頼などの人の気持ち、神様、音楽、そして無意識、
全て見えません。大切なものは見えないんですね。
人が「見えない無意識」にコントロールされているなら、
やはり「見えない音」で関わってみましょう。
皆様もきっと体験済みだと思いますが、音楽は理屈抜きで
脳を直撃します。
音楽を聴いただけで涙がでる、
音楽を聴いただけで過去に戻れる、
音楽を聴いただけで気分が上がる、
そして「音楽を聴いただけで癒される」。
これが音楽療法です。意味の分からない幼児や認知症の
高齢者にも、音楽は脳に直接届きます。理屈ではありません。
不思議です。
今日最初の曲は癒しの名曲、定番であるバッハの
「G線上のアリア」
まずはリラックスしましょう。
そして音楽で神様とつながるつもりでお聴きください。
深呼吸しましょう。
♪G線上のアリア
2曲目は神様にお願いしてみましょう。
宗教とは関係なく、ここでは
「音楽教」として神様にお祈りお願いをしてみましょう。
音楽を使って神様とお話しする時間です。
深呼吸して始めましょう。
曲はパッヘルベルの「カノン」です。
やさしいハープの音色です。
♪パッヘルベルのカノン
最後は神様に感謝しましょう。心を休めましょう。
先ほどのお願い、日々の生活について心から神様に
感謝しましょう。不思議と感謝する気持ちは心を癒します。
脱力して音楽の間神様に感謝して、神聖な気持ちを味わって
みましょう。癒しです。
曲はバッハグノーの「アベマリア」。
チェロとハープの演奏です。不安の軽減です。
ゆっくり深呼吸しましょう。
♪アベマリア
心は少し安らぎましたか。
穏やかな1週間を。
悩み事、不登校、発達障害ほか、心の健康維持、ストレス解消、鬱、不安神経症や
パニック障害の皆様にご利用いただけます。