今週のテーマは「心ちよい時間」。

リラックスがテーマです。
ブログ10周年を記念し、今週は「私の好きなリラックス」で、
お届けさせていただきます。自己主張編ですがよろしく
お願いします。遅くなってしまいました。。

 

 

 

このブログはセルフケアとして、心のメンテナンスとリラックス、
鬱予防を目的に行っています。

 

 

 

 

月曜日は「お城」をとりあげました。

今日は「アンティーク」。

 

とにかく古くておしゃれな物が好きです。
ディズニーのホーンテットマンションやカリブの海賊も
その中に入ります。

 

 

それでは音楽のクラシックもアンティークですね。

 

「毎日の生活の中で使っているアンティークな物」。。

 

あなたにはありますか?

 

300年前のもので今使っているもの。

そんなに古くなくても、100年以上前のもので使っているもの。

 

ありますあります。それも毎日。。

音楽です❕ ←今日は絵文字も付けます(笑) 

 

バッハ/ドイツ  1685年生まれ

ショパン/ポーランド 1810年生まれ

ラヴェル/フランス 1875年生まれ 

 

 

アンティークですね。約350年から250年前です。

私としては1900年代になる前の作曲家の音楽が、

より好きです。

 

そんな中から今日は2曲お届けします。

 

最初はショパンの「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」

オーケストラ付きです。

 

ピアニストがClaudio Arrauとなっていますが違うのでは。

LangLangだと思うのですが。。これを調べていて遅くなりました。

 

 

かっこよくて壮大で美しい大ポロネーズ。

元気がもらえ、気分が明るくなる1曲です。

 

ピアノだけで弾かれている方が多いですが、

今日はオーケストラ付きでお楽しみください。

 

 

演奏から明るいリラックスをもらいましょう。

 

深呼吸してどうぞ。

 

 

 

♪アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ

 

 

2曲目はその音の美しさと、約300年前のバッハの世界が

今のピアニストと融合した画像です。

 

アルゲリッチでJ.S.バッハ 作曲。

パルティータ 第2番 ハ短調 BWV.826 【カプリッチョ】

 

なんでしょう。この人を引き付ける音の魅力は。

大ピアニスト、アルゲリッチの演奏でリラックスしましょう。

 

深呼吸してどうぞ。

 

 

♪パルティータ 第2番 ハ短調 BWV.826

 

 

 

明るい1日を。

 

 

 

 

♪各Therapyは随時お受けしています。  
 
悩み事、不登校、発達障害ほか、心の健康維持、ストレス解消、鬱、不安神経症や
パニック障害の皆様にご利用いただけます。

 
 

岬のセラピーメニュー「ナチュレタイムコースご案内」

 

※お問合せ、お申込みはこちらから  

 お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお書きください。