これは「音楽と童話の講座」でも、

お話しすることですが。。

 

最近本当に「良い絵本」がありません。

 

マンガみたいな絵や(マンガを馬鹿に
しているのではなく、簡単になっている

から)、イラストレーターがまったく
自分流に描いている絵の本が多いです。

 

つまりその当時の暮らしや服装、文化が

描かれていないのです。

 

 

この本、70年ほど前の凸版出版社の絵本です。

本当に素晴らしいですビックリマーク

 

 

何が素晴らしいって、よく見てください。

お話はシンデレラですが、ちゃんとシンデレラは

舞踏会に行くとき、かつらをかぶっています。

 

 

そして普段の灰だらけの娘の時は金髪。

シャルル・ペロー版のシンデレラですが、

250年~300年ほど前のフランスの文化が

分かります。

 

フランスの台所ってこんなのだったのですね。

シンデレラは家事を済ませた後、ここの暖炉で
寝るから、灰かぶり=シンデレラと呼ばれたのです。

いじめられてベッドもなかったのです。可哀想に。


そしてこのシーン。かつらをかぶって王子様と

シンデレラは踊っています。

 

さらにこの絵の中には、もっともっと当時の文化を

伝えていることがあります。本当に良い絵本です。

 

音楽ではこんな舞踏会で演奏されていたのが、
皆さまがよくご存じの、バッハの

「ト長調のメヌエット」などです。

 

♪ト長調のメヌエット
 

 

 

私は自分の娘が生まれたころ、年の離れた姉の
ために買われたこの絵本(おさがりを私がもらい
ました)を、しまい込んでいた押し入れから引っ張り
出し、レッスンに使うようになりました。

 

なぜなら、生徒の一人、ゆきちゃんがいくら言っても

ト長調のメヌエットを、ものすごいスピードで弾いたから

です。

 

「もっとゆっくり」といくら言っても、超速い。

そこでこの絵本を出してきて、

 

こんなドレスで

こんなかつらをかぶって

踊っていたのよ

 

今みたいにナイロンやジャージみたいな軽い
生地はなくて、綿や絹だからとっても重いの。

だから早く踊れないの。かつらも重いの。

 

と言いました。するとあんなに言っても

変わらなかったゆきちゃんの演奏が、

ぱっと変わったのですビックリマークビックリマーク

 

とっても嬉しかったです。うそのようでした。

ゆきちゃんはきっと納得し、分かったのです。
だから音楽が変わったのです。

 

やはり音符だけを教えるのではなく、音楽は

文化、暮らし、国を教えないとうまくならないと

思った瞬間でした。そしてこんな経験から、

「音楽と童話の講座」は生まれました。

 

 

最後にこちらの写真。この部分だけ白黒ですが、

これらの写真は全て、お人形で作られ撮られて

います。

 

何と手間のかかった、素晴らしいことでしょう。
全てお人形を作ったのです。本当にこの絵本は、

お話し以外に文化、暮らし、国を伝えています。

 

今こんな絵本のないことを、大変悲しく思います。

自分で創りたいくらいです。なぜないんでしょう。

 

最後にシンデレラの本当の意味、諸説ありますが、

これは亡くなったシンデレラの本当のお母さんが、

娘を守るために魔法使いのおばあさんになって

娘を幸せにするためにやってきた、というお話し

なのです。

 

私が生徒さんたちにこんなことを教えてきた

結果、生徒の皆さんは歴史、地理、社会を
とても好きになってくれました。

 

音楽とは歴史でもあるのです。

こんな素晴らしいお人形で作った絵本が、

今ももっとたくさんあったらな、と心から思います。

 

「音楽と童話の講座」第5回受講者募集!