インフルエンザが流行っていますね。
皆様もどうぞお気を付けください。
さて大阪では「奈良のお水とりがすむまでは寒い」
と言いますが、皆様のところはいかがでしょうか。
以前、国からの助成で、大阪府下400か所の保育園、
幼稚園などに、子供達のストレスを音楽でとるための
DVDを制作して送付してきました。
これは音楽の使い方を園の先生方に指導するもので、
毎日歌ったり、お片づけやお昼ご飯の時などに使った
りする音楽を、うまく利用して五感を刺激し、ストレスを
とり情緒安定を導く内容です。
またモデル校になって下さった保育園、幼稚園5か所
には実際に伺ってご指導したのですが、その時今日の
音楽「大寒小寒」を冬の曲として使いました。
保育園、幼稚園5か所に伺って少し驚いたのは、たま
たまだったかもしれませんが、非常に若い先生方、
それも20代前半の先生が大半を占めていた事です。
さらに今日のテーマ曲、「大寒小寒」を知らなかった方
が多かったという事です。この曲はもう古い曲なんです
ね。
「日本のわらべ歌」だと思っていましたが、作詞作曲者も
調べると出てくる場合があるため、本当の音源は定かでは
ありませんが、私の記憶では「わらべ歌」のため、残して
行きたい1曲です。
それでは今日の「大寒小寒」まずは歌ってみましょう。
♪おおさむこさむ
おおさむこさむ 山から小僧がないてきた
なんといって泣いてきた 寒いといって泣いてきた
おおさむこさむ おおさむこさむ
伺った保育園や幼稚園では、この曲で先生方に
手遊びを考えていただき、それぞれやっていただいたり、
またパントマイム的に「おーさむ、こさむ」のところは、
歌いながら震えて寒そうにしていただいたりしました。
これは今までに何度もお話した、セロトニンという情緒を
安定させる神経伝達物質が、リズムを感じることで刺激さ
れると言うことと、「どのようにやるか」という創作が、
右脳を刺激するからです。
読者の皆様のお子様はおいくつでしょうか?3歳くらいに
なっていればできると思いますが、お子様と向かい合って、
「せっせっせーのよいよいよい」をまずはこの「おおさむ
こさむ」でやってみましょう。
もしそれより小さなお子様でしたら、お母様がお子様の手を
トントンと「せっせっせの要領」でリズム打ちしてあげて
下さい。もっと小さなお子様はリズムに合わせて、お母様が
抱っこしてゆれてあげましょう。
その次はこの曲で「せっせっせ」を創作してみてください。
特にこれは「お母様」に良いです。というのは育児疲れ、
育児ノイローゼなどになっている場合、左脳の使い過ぎで、
創作は使っていない右脳を使うため左脳が休まり、右脳が
刺激されて脳のバランスが取れると考えられるからです。
別の言い方をすると、日常の仕事などで使っている脳の部分は
左脳が多く、脳の同じ部分を使いすぎて、疲労しすぎると精神
が病んでくるからです。
小寒から節分までの約30日間を「寒の内」といい、次に大寒が
やってくるのですが、今日の「大寒小寒」は小寒や大寒のころ
の厳しい寒さを歌った曲です。
季節にあった音楽で、親子どちらもを情緒安定に導け、親子の
コミュニケーションにもなる音楽を使って、上手く今の寒い時
期を過ごして下さいね!