パソコンの不具合のため、2日遅れでお送りします。
皆様こんにちは。1月もあっという間に終わりですね。
小さなお子様は1番ストレスが溜まる時、どんどん
大声で歌ったり踊ったりして、上手くストレス発散を
して下さいね!
さて今日はそんな時にとっても良い歌「まめまき」を
ご紹介しましょう。もうすぐ節分でもありますし、この
曲を歌って家族で楽しんだり、ストレス発散をして
みましょう。
それでは聞いてみましょう。
知っている方は、一緒に歌ってくださいね。
♪まめまき
おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ
まめのおと おにはこっそり にげていく
おにはそと ふくはうち
ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ
まめのおと はやく おはいり ふくのかみ
さあこの曲、ご存知でしたか?
幼稚園や保育園に行っているみんなは
よく知っているかな?
まず「まめまきはなぜ行うのか」をご紹介
しておきましょう。
昔は立春が1年の初めと考えられ、その
]大みそかに相当する前日に、前年の邪気を
全て祓ってしまうために、まめまきが行われた
そうです。
豆まきでは年男かその家の主人が、
「福は内、鬼は外」と言いながら煎った大豆を
まいて、みんなが自分の年の数だけ豆を食べる
と、1年間病気にならないと言われているそうです。
妊婦さんはこの豆を安産のお守りにもするようです。
―歌を歌いながら何かをする―この場合まめまき
ですが、これがまめをまく、また別バージョンとして踊る、
手拍子をするなど、音楽と合わせることがお子様には
とても良いです。
なぜなら科学的にも実証されていますが、楽しい事を
行う事でドーパミンという脳内物質が分泌され、この
ドーパミンは集中して何かを行っている時にたくさん
分泌されるのです。
そしてこのドーパミンは脳の中の前頭連合野から多く
分泌され
前頭連合野を発達させる働きをも持っているので、俗に
言う頭の良い子を育てるためにはとても良いのです。
つまり集中力と考える力を育てる事ができるという事です。
それに加えて音楽を使うと、セロトニンという精神を安定
させるやはり脳内物質が出るため、音楽と楽しいが合体
すると、子供のためには脳内的に非常に良い状態が作れ
るのです。
さらに「鬼はそと!、福はうち!!」と大声で言う事で、
ストレスも発散されますので悪い事は何もありませんね。
家族の良いコミュニケーションの時間にもなります。
今年のまめまきは大声で「まめまき」の歌を歌いながら、
豆まきをしてみてはいかがでしょうか。またその当日までに
練習として、親子でこの歌を歌い、本番を迎えるというのも
楽しいですね。
最後に日本の文化、伝統としてこういう風習がある事を
お子様に、きちんと教えてあげる、伝えてあげることで、
将来お子様が外国に行ったり、外国人のお友達ができた
時も、日本の文化として,、1つはお話しできるのではない
でしょうか。
今年のまめまき、皆様も楽しんでくださいね!