おはようございます。

今日の大阪は寒くて小雨が降っています。

早く春が来てほしいですね。

 

さて今週は、

「浄化してリラックス」をテーマに

お届けしています。

 

徐々に浄化して、週末にはすっかりきれい、
スッキリになってしまいましょう。

 

 

そして今日の曲は「スカボロフェア」です。

 

 

本当はイギリス民謡、イギリスの古歌などと

されていますが、サイモンとガーファンクルが

歌って有名になった曲です。

 

皆様もきっとよくご存じですね。

このブログでも何度か取り上げました。

 

 

昨日に引き続き、今日も心にそったやさしい曲です。

それでは美しいハーモニーを聞いてみましょう。

 

 

リラックスしてどうぞ。

 

 

♪スカボロフェア/サイモンとガーファンクル

 

 

今度は歌詞を見ながら聞いてみましょう。

 

ハーブが色々出てきます。

パセリ、セージ、ローズマリー、タイム。

 

これらは全て浄化と癒し、勇気、元気をくれるハーブです。

今度は音楽の中のことばも通して、心と体を浄化して
みましょう。

 

 

♪スカボロフェア/ケルティックウーマン

 

 

ストレスの強い方、悪い気がたくさんたまっていると感じる方は、

何度かこの曲を聴き、その間体から悪い気を体外に出す事を

意識しましょう。この曲を聴きながら息を吐く時、悪い気が体外に

出ていくと考え、呼吸をしてみましょう。

 

 

 

さらに気になる方は、ここに出てくるハーブを食べてみましょう。

そして体から浄化してくださいね。

 

クローバーパセリ

 

花言葉は「浄化の象徴」。

パセリの香りの主成分はアピオールとピネンで、アピオールは腸内の
有害細菌の繁殖を抑え、腸の働きを整えて食欲を促進します。
ピネンは胃に適度な刺激を与え、消化促進、防腐、消臭効果、口臭予防
として用いられてきました。ちなみに日本でよく売られているのはカーリー
パセリ、ヨーロッパでの一般的なパセリは、イタリアンパセリだとか。

 

 

クローバーセージ

セージは、ラテン名で「治癒」または「救う」。

ローマ人にとっては最も神聖なハーブで、 アラビアには「庭にセージが
あれば人は死なない」、「長生きしたければ5月にセージを食べなさい。」
ということわざがあるそうです。

 

クローバーローズマリー

ローズマリーの効用は、抗菌、殺菌、酸化防止作用、空気の浄化や
消臭効果です。ヨーロッパではローズマリーの小枝を使って魔よけ
として、悪霊を追い払ったとされています。1番最後にクラシックで、
ローズマリーを曲にした1曲を上げています。

 

 

クローバータイム

タイムは数あるハーブの中でも最も抗菌力の強いハーブであり、その
ネーミングは、花言葉の「勇気の象徴」をあらわす「thymos」に由来す
ると伝えられています。昔のヨーロッパでは、人の集まる教会などで
消毒剤として使われました。

 

 

 

おまけでクラシックからもう1曲。

「美しきロスマリン」というクライスラーが作った曲が

あります。とても有名な曲です。

 

この「ロスマリン」とはドイツ語で、一般的には

「ローズマリー」。この場合はかわいい女性の名前、という

意味かもしれませんが、ストレスの強い方は再度浄化の

意味でお聞きください。

 

 

♪美しきロスマリン

 

 

 

それでは今日もさわやかな1日を。

 

 

 

♪春開講予定!   
 
・「すみれ会」…歌で認知予防、高齢者のための脳の活性化を行う講座

・コンサート講座

 

 

〇癒しの講座・音楽講座月 参加者募集中

 

♪2018年1月
 24日(水) 10時半~ アドラー講座

      
♪2月
  2日(金) 10時半~ ヒーリング音楽カウンセラー講座2級L8,9(10終了)
  6日(火) 10時半~ ヒーリング音楽カウンセラー講座2級L11,12
 16日(金) 10時半~ アドラー講座


 

〇全講座入講説明会:無料/30分
ヒーリング音楽講座5級 
ピアノ認定
 
※お問合せ、お申込みはこちらから  

※お問合せの際は講座名、お名前、連絡先を必ずお書きください。