おはようございます。

うっとおしい空の大阪です。

 

先日ピアノを弾いていて、何気にツェルニー40番の

13番を弾いてみました。これはある生徒さんに、
宿題を出したことがきっかけです。

 

これは私のツェルニー。すごい年季が入っています(笑)

 

このビニールカバーの穴は、自転車のかごに

入れて破った後。今はこのカバーついていません。

 

そして弾いてみて面白いことが分かったのです。

 

そう、あの頃の「へたな私」に会えたのです。

 

不思議ですね。その頃弾いていたように

弾けます。これはいいのか悪いのか。。

 

その頃私はある著明な先生に習っていましたが、

先生も今思えば(先生のせいにするわけでは

ありませんが)、「なんとなく弾かせていた」と思います。

 

というのは出始めのところでは、右と左とどちらが

メロディでしょうか。このころの私は何も考えず、

ただ何となく弾いて、右手をメロディとして聞いて
います。

 

「ここは左でしょう」と今の自分が言います。

でも耳は右を聴いてしまいます。

 

どこを聴くか、何を表現したいか(エチュードでも)、
全体としての解釈、部分部分での解釈がまるで
ありませんあせる

 

間違えずに弾けて、○になったけれど

「なにも弾けていなかった」と思います。

 

 

また下記のペダル。

レガートに弾くためにふんだんだと思いますが、
縦割りに聞こえていてはペダルを踏んでも
意味がありません。

 

面白いですね。今日はちょっと恥ずかしいですが、

ある意味面白かったので、ブログに書いてみました。

 

 

巨匠のピアニストが若い頃練習した曲が、年を

とっても弾けるというのはよくわかり、なおかつ

よほどちゃんとひかないと、「直しにくい」という

事もよくわかりました。

 

また私がホテル時代関わった東京芸高生、芸大生は

ツェルニー40番を2,3回弾き、ツェルニー50番やその

後は弾いていない、と複数言われたことも腑に落ちます。

 

だいたいツェルニーは似ていますし、私の経験では

ツェルニー40番が1番面白いかなと思います。

 

今日は面白い瞬間に出合えたので書いてみました爆笑