先日ある方が音楽療法に来られました。
最初は心理カウンセリングでしたが、音楽の
好きな方だったので、音楽療法に変え、
ピアノのレッスンをしたのです。
すると効果はすぐ出ました。それまで悩まれて
いたパニック的な事、不安が解消したのです。
「音楽の効果」を正しく知らない方は、
「音楽はきやすめ」、と思っている方が多いです。
「本当に効くの?」と言う質問もよく聞きます。
もちろん「どの状態に?」「どの病気に?」と
言うところがポイントで、何にでも効くわけでは
ありません。
しかし心理的なもの、ストレス、不安、落ち込み
元気を出したい、パワーがほしいなどには、
圧倒的に効果的だと思います。
それは音楽が持つ
1、音の振動が自律神経を刺激する
自律神経の中でも、ちゃんと音楽を使えば
2、交感神経を刺激し効果を与える
3、副交感神経を刺激し効果を与える
は、大きな効果があります。
2はパワーや元気がほしい時、わざと
交感神経を刺激します。
3は不安や心の疲れ、落ち込みなどに
とても効果的です。
最後に1は頭痛、痙攣、胃痛、だるさ、咳
ほかにも効果的です。
そしてそれは
「どの曲をどのタイミングで聴くか」が
ポイントです。
大抵の方は「好きな曲をなんとなく聞いている」
のだと思います。
音楽を科学して、音楽療法、レッスン、
コンサート、セルフケアに生かしていきたい
ものです。