みなさんこんにちは。だいぶ寒くなりましたね。風邪が流行って
いるようです。どうぞ気をつけてくださいね。

さて今日は前号の続きです。思い出すために前号の内容を
少しご紹介しましょう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


脳が未発達な幼児のうちは睡眠も未完成で、脳の発達とともに
睡眠も発達し、ます。2歳以上になると、やっと大人のような
レム睡眠・ノンレム睡眠が現れ始め、ノンレム睡眠単位は
はじめ40分~60分ですが、2歳から5歳にかけて60~80分、
5歳~10歳にかけて約90分とだんだん長くなり落ち着きます。


ノンレム睡眠が俗に言う深い眠り、脳も眠っている眠りです。
レム睡眠は浅い眠り、つまり肉体は寝ていますが脳は起きて
いる状態で、入眠時はノンレム睡眠です。


幼児期に入ってノンレム睡眠が現れた後にレム睡眠が続く、
という睡眠単位が出来上がると、レム睡眠の割合はどんどん
減り、かわりにノンレム睡眠の割合が増え、夜は熟睡しや
すくなるようです。ちょっと難しいですが、レム睡眠の方が
幼児期までは多いということですね。



熟睡している幼いお子さんを起こすのはとても難しく、ゆす
っても起きないで眠っていることってよくありますよね。そん
なとき無理に起こすと寝ぼけて「夜驚症(熟睡時に突然叫び声
をあげて起きる)」や「夢中遊行症(夢遊病ともいう)」を
引き起こすこともあるのでどうぞご注意ください。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



思い出していただけたでしょうか?こんな内容をお送り
しました。そして今日はこの続きで、眠りと音楽について
お話したいと思います。



先ほど書きましたように、眠りには浅い眠りのレム睡眠と、
深い眠りのノンレム睡眠があります。



赤ちゃんが夜泣きをしたり、子どもが夜中に怖い夢を見て
泣いて起きることはよくありますね。これはまだ幼児にレム
睡眠状態が多く、深く眠むれず夢をよく見てしまうからです。
(夢はレム睡眠時に見ます)



いろいろな刺激で急速に成長している赤ちゃんや幼児期は、
大人には考えられないことが刺激だったり、怖かったり
するのだと思いますが、それを和らげリラックスさせて
あげるには音楽はとても良い手段です。



特にリラックスさせてあげるために、アルファー波の
出る音楽を聴かせてあげたり、1番リラックスするママの
子守歌を聴かせてあげる事をお薦めします。



先ほど書きましたが浅い眠りがレム睡眠、深い眠りが
ノンレム睡眠で、身体の眠りがレム睡眠、脳の眠りが
ノンレム睡眠です。ということは赤ちゃんの脳はほと
んど寝ていないと言うことですね。だから少しの
ことでも反応してしまうのでしょう。



毎日の就寝時やお昼寝の時も、なるべく脳がリラック
スするためにはおなかの中にいた頃から聴いていた
ママの声で、子守歌を歌ってあげる事をお薦めします。



ママの声と言う良さに加えて、子守歌は優しい静かな
声でゆっくり歌ってあげることで、脳内にアルファー波
が出ることを促進し、よりお子さんはリラックスでき
ると思います。



時間としては15分以上歌ってあげられると、より
リラックスできると思います。はな歌程度の声の
大きさでOKですし、同じ歌をくり返し歌ってあげても
全然構いません。毎日就寝時に歌ってもらえると、
こんな良いことはありませんので、難しく考えず本当
にはな歌程度で考えて下さい。



それが疲れてできないママは、1曲就寝用のCDを
買って、ぜひ毎晩聞かせてあげてください。慣れて
くるとその曲が流れただけで、眠くなってくる場合が
多いでしょう。



これがうまくいくとお昼寝や、機嫌の悪い時にも
利用できます。