秋ですね。皆様のところももうそろそろ運動会は終わりでしょうか。
幼稚園や保育園では秋の遠足に栗拾いやお芋掘りに行かれるところも
あるでしょうね。掘りたてのお芋は美味しいですね!



さてそんな美味しいものがたくさんある秋にお薦めの曲が
「大きな栗の木の下で」です。


今日はこの曲を使って5感を刺激する事と、心理学をお子様の
ために考えてみましょう。



♪大きなくりの木の下で



1、大きなくりのきのしたで
 あなたとわたし なかよくあそびましょう
 大きなくりのきのしたで

2、大きなくりのきのしたで
  おはなししましょう みんなで輪になって
  大きなくりのきのしたで

3、大きなくりのきのしたで
  大きな夢を 大きく育てましょう
  大きなくりのきのしたで


この曲は手遊びが有名ですが、今日は手遊びではなく
2番と3番の歌詞に注目しましょう。


2番は「お話ししましょう」ではこんな質問をして
みましょう。


「何をお話ししてるのかな?」
「だれとしゃべってるのかな?」
「たくさんお友達はいるの?それとも少し??」
「どうしてみんなで輪になるの?」
「どうして大きなきのしたでお話しすると良いの?」




3番は「大きな夢を大きく育てましょう」に注目します。
「大きな夢はどんな夢かな?」
「大きな夢を絵に描いてみよう!」
「○ちゃんの夢は何?」…○○になりたい?○○がほしい?など 



これ以外に秋なので
「栗はどんな味かな?」
「大きな栗かな?小さな栗かな?」
「この木の栗でどんなお菓子を作ったらいい?」


などいろいろ質問して、その絵などをお子様に描いてもらっても
良いですね。


そして今日はもうひとつ心理学。
お子様にこの歌の絵をごく普通に描いてもらいましょう。




心理学的に木を大きくきちんと描いていればOKですが、
私が習った心理学的では木に必要以上に実をつけていたり、
栗以外の実をたくさんつけている、たとえばリンゴもバナナも
のように、たくさん必要以上にいっぱいいろんな実が描いて
あったりすると、心は淋しいようです。



これは大人も一緒ですので、理由は秘密にして家族にいろいろ
描いてもらうと心理がわかって良いですね。



また大地(土)を描いていない場合も、家族との信頼が薄い、
コミュニケーション不足などもあるようです。


絵を直接拝見してお顔を見てお話ししていませんので、大まかな
お話しになりますが、この歌をもとにご家族のコミュニケーションを
深め、お子様と楽しい秋を感じてもらえると嬉しいです。