皆様いつもブログに遊びに来て下さり
ありがとうございます。(^^)/
音楽起業家の会を設立するに当たり、
今まであまり書いてきませんでしたが、
私の経営者歴、音楽仕事歴を紹介させ
ていただきます。
ていただきます。
ブログの私は音楽療法士、音楽カウンセラーですが、
これらになる前、私はピアノの教師であり、
音楽ホテルとカフェの経営者、そして何より
音楽プロデューサーでした。
今までに大小700回以上のコンサートをこなし、
東京、兵庫、大阪2か所で、マタニティコンサートを
定期運営しました。
自分のホテルはもちろん、依頼されたコンサートや
リサイタル、音楽祭などいろいろなところで、コンサ
ートを企画実行しました。
今行っている講座のデーターは、それらコンサートから
とった、アンケート結果がもとになっています。
東京、兵庫、大阪2か所で、マタニティコンサートを
定期運営しました。
自分のホテルはもちろん、依頼されたコンサートや
リサイタル、音楽祭などいろいろなところで、コンサ
ートを企画実行しました。
今行っている講座のデーターは、それらコンサートから
とった、アンケート結果がもとになっています。
音楽祭ではイムジチ、そのほかヨーロッパの演奏家と
関わらせていただき、これ以外では東京芸大、桐朋の
皆様が常宿としてご利用くださいました。もちろん
たくさん演奏もして下さいました。
さらにその他たくさんンの音大の皆様、音楽関係者、
音楽好きの皆様、東京6大学のピアノクラブ、東京
山手線沿線のアマチュアオーケストラの皆様も
たくさんお越しくださいました。
音楽好きの皆様、東京6大学のピアノクラブ、東京
山手線沿線のアマチュアオーケストラの皆様も
たくさんお越しくださいました。
その関係で、たぶん日本初の音楽家サイト
「ハッピーミュージック」をネット上で設立し、
日本のクラシック演奏家400名の皆様が登録くださ
いました。
ピアノの教師もその間務め、ホテル経営、
コンサート企画、サイト運営などを同時に行い
ました。
今回音楽起業家の会ミュージック・シェアを
創設しようと思った動機は、
「音楽業界が下降線をたどっている」
という現実があるからです。
人口減少で子供は減り、音楽教室の経営は
大変です。また芸術家は、職業柄視野が狭く
なりがちという事と、新しい音楽の仕事を創世
しなければならないという危機感があります。
人口減少で子供は減り、音楽教室の経営は
大変です。また芸術家は、職業柄視野が狭く
なりがちという事と、新しい音楽の仕事を創世
しなければならないという危機感があります。
新しい音楽の仕事を創る、生み出すを
音楽を行っているみなさんの手で考え、
生み出していきたいと思います。
また多くの音楽の仕事である、音楽教室の
運営者の先生方には、「いかにこれから
教室を運営するか」という事を考え、
「新しい何か」を生み出し、取り込んで
教室を発展させていただきたいです。
また多くの音楽の仕事である、音楽教室の
運営者の先生方には、「いかにこれから
教室を運営するか」という事を考え、
「新しい何か」を生み出し、取り込んで
教室を発展させていただきたいです。
その前にはただ「音楽ができる」だけでは
だめです。
フランス料理の料理学校は、フランス料理の
知識や技術は教えてくれますが、卒業後の
卒業生が自分のレストランで、ヒット商品
(料理)を生み出すのは各個人が行う事です。
そしてその経営責任、料理の責任は
卒業生自身にあり、出身料理学校には
ありません。
ありません。
音楽の知識や技術はあるけれど、経営する力、
運営する力、新しい曲や音楽の仕事を生み出す
力がなければ、音楽の発展も、教室の発展も
ありません。
力がなければ、音楽の発展も、教室の発展も
ありません。
ミュージック・ビジネス・シェアが、新しい音楽の世界を
生み出し、あなたの教室や音楽の仕事を発展させ、
新たな音楽の世界の一歩を踏み出すきっかけに
なればと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!
新たな音楽の世界の一歩を踏み出すきっかけに
なればと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!