最近気づいたとても重大なことがあります。
今日はそれを書いてみますね。
私は「心を癒す」という事に関わってもう25年くらい経ちました。
最初は自分の性格が嫌いで、ついで両親の問題、
お金の事、進学の事、将来についてなどなど、
悩みはつきませんでした。
そんな時、いつも私と一緒にいてくれたのが
音楽。私は音楽にどれだけ慰められたでしょう。
音楽はいつも心に寄り添い、励まし、勇気をくれました。
そして最近思うこと、それは現代を生きる私たちは人と
「感情の共有が出来ていない」
という事です。
これは簡単に言うと、人と人の心が通わない、
同じ気持ちを「一緒だね」と言えたり、思えたり、
話したりするチャンスがとても減ったという事です。
これは難しいお話ではありません。
「このパン美味しいね」
「美味しいね」
「あの夕焼けがきれいだね」
「本当にきれいだね」
「将来〇〇になりたい!」
「私は△△になりたい」
「二人とも夢がかなうといいね」
親子の間で、夫婦の間で、友達同士で、
恋人同士で。。
こんな心を交わす時間が減っている、
チャンスが減っているから、人は
ストレスいっぱいになり、文句が増え、
クレーマーが増えるのではないでしょうか。
そんなさみしさや孤独を感じた時、
人と心を通わせることができない、
交える事が出来ない時、音楽は心に
そっと寄り添ってくれる。
悲しいアロマはありません。
さみしいハーブティはありません。
でも悲しい音楽、さみしい音楽はあります。
音楽は人の心から生まれたもの。
「人の心と共有できる」
「人の感情と共有できる」
という、ものすごい特権があるのだと
思います。
なぜなら人の心から出たものだから。
勝手にものと物がこすれあって、出来上がった
曲などないから。
メールやパソコンの普及で、人と関わらなくても
生きていける時代。これが感情の共有を人から
奪い、コミュニケーションを減らしています。
この感情の共有であるコミュニケーションを減ら
していることが、ストレス過多につながるのだと
思います。
別の言い方をすると、人間はだれかと感情の共有を
しないと、とても悲しく辛いのだと思います。
そして生きていけないのだと思います。
誰にも話せない事、話したくても誰もいない時、
音楽があなたの気持ちを共有してくれます。
あなたの気持ちと同じ音楽があるはず。
私は今夜この曲で気持ちの共有をしていました。
音楽って素晴らしい。
今日はそれを書いてみますね。
私は「心を癒す」という事に関わってもう25年くらい経ちました。
最初は自分の性格が嫌いで、ついで両親の問題、
お金の事、進学の事、将来についてなどなど、
悩みはつきませんでした。
そんな時、いつも私と一緒にいてくれたのが
音楽。私は音楽にどれだけ慰められたでしょう。
音楽はいつも心に寄り添い、励まし、勇気をくれました。
そして最近思うこと、それは現代を生きる私たちは人と
「感情の共有が出来ていない」
という事です。
これは簡単に言うと、人と人の心が通わない、
同じ気持ちを「一緒だね」と言えたり、思えたり、
話したりするチャンスがとても減ったという事です。
これは難しいお話ではありません。
「このパン美味しいね」
「美味しいね」
「あの夕焼けがきれいだね」
「本当にきれいだね」
「将来〇〇になりたい!」
「私は△△になりたい」
「二人とも夢がかなうといいね」
親子の間で、夫婦の間で、友達同士で、
恋人同士で。。
こんな心を交わす時間が減っている、
チャンスが減っているから、人は
ストレスいっぱいになり、文句が増え、
クレーマーが増えるのではないでしょうか。
そんなさみしさや孤独を感じた時、
人と心を通わせることができない、
交える事が出来ない時、音楽は心に
そっと寄り添ってくれる。
悲しいアロマはありません。
さみしいハーブティはありません。
でも悲しい音楽、さみしい音楽はあります。
音楽は人の心から生まれたもの。
「人の心と共有できる」
「人の感情と共有できる」
という、ものすごい特権があるのだと
思います。
なぜなら人の心から出たものだから。
勝手にものと物がこすれあって、出来上がった
曲などないから。
メールやパソコンの普及で、人と関わらなくても
生きていける時代。これが感情の共有を人から
奪い、コミュニケーションを減らしています。
この感情の共有であるコミュニケーションを減ら
していることが、ストレス過多につながるのだと
思います。
別の言い方をすると、人間はだれかと感情の共有を
しないと、とても悲しく辛いのだと思います。
そして生きていけないのだと思います。
誰にも話せない事、話したくても誰もいない時、
音楽があなたの気持ちを共有してくれます。
あなたの気持ちと同じ音楽があるはず。
私は今夜この曲で気持ちの共有をしていました。
音楽って素晴らしい。