おはようございます。
今日から2月ですね。
そして今日は節分、そして明日は立春ですね。
寒い冬ももう少しです。


そこで2月は健康と音楽をテーマにお送りします。
健康は主に肉体編で、音楽を使って免疫力を
上げる方法、また音楽は基礎的な音楽療法的
使い方です。これはまあふ流かもしれません。


そして今日は節分なので、節分の音楽です。
音楽はいつも書いていますように、「季節に合す」
事が大事です。お料理と一緒ですね。


これは脳や体に季節を感じさせ、本来の能力や
免疫力をあげる事につながります。


また節分にお話を戻すと、節分は年4回、

立春、立夏、立秋、立冬の前日

を言います。



この時、昔の人は「邪気を払う」という事をしました。
この「邪気払い」は私は非常に大切だと思います。


ストレスも目では見えず、これが免疫力を落とします。
邪気も今風に言えば、ある種のストレス。嫌なものです。


スピリチュアル的意味では、目に見えない地球のエネルギーや
磁場、人や動物の生死、などはエネルギーの変化で、無意識に
影響されていいることも多いのではないでしょうか。


うまく説明することはできませんが、人の心に関わる私は
それも感じ、毎月奈良の大神神社参拝をし、神様に浄化していただいているつもりです。


気分と言えば気分かもしれませんが、では


「なぜ気分に影響するか」、が問題です。


良いといわれることは進んで行い、自分の情緒を乱されないよう
セルフコントロールすることも大事です。私は毎月神社に
行くだけで、なんだかすがすがしいです。


そして昔の人の行っていた、節分である「季節ごとの邪気払い」は
心のため、情緒安定のためには良いと思います。
そんな時だけでもお近くの神社に参拝されることをお薦めします。


さらなる節分、豆まきの詳細はウィキペディアをご覧ください。



それでは今日は大いに節分を感じて、脳と体に
今の季節を感じさせましょう。



今日は童謡の「まめまき」を聴きながら、その間
「邪気払い」をイメージしてみましょう。


音楽を聴いている間、自分の中からどんどん悪いものが
出て行き、良いものが入ってくるイメージです。


「鬼は外」の時は、悪いエネルギーが出ていくイメージ、
「福は内」の時は、良いエネルギーが入ってくるイメージ
 です。曲が短いので、2,3度行ってみましょう。



♪まめまき





今週も良い1週間を!