皆様こんにちは。今日の大阪は雨でした!
この頃のお天気と気温の変化に体調管理、お気を付け下さいね。
さて早いものでこのメルマガを書き出してもう9年目になりました。
第1回は2004年の11月22日で、0歳だった赤ちゃんも3年生になった
んですね。早いな~!あっと言うまでした。(笑)
最初の第1回は脳について書きました。こんな感じです。
→ → → → →
まず最初は脳のお話です。胎教も含めて赤ちゃんはお腹に居る時から急速に
脳は発達していくので、より良い環境が大事です。
脳は右脳と左脳に分かれ、右脳には感性を司るほとんどの能力があります。
例えば創造力、想像力、発想力、集中力、応用力など、反対に左脳は実務的
なこと、例えば計算とか左のページを右のページに書き写すなど、作業能力
的な部分を支配しています。
そして非常に大事なことに、0歳(本当はおなかの中?)から9歳までが右
脳が育ち、9歳から20歳頃までで左脳が育つと言う事があります。
なぜ大事かというと、右脳は左脳を支配したり、連動して働く事が多く、右
脳の発達が将来の赤ちゃんの能力のキーポイントになる場合が多いのです。
もっとわかりやすく言うと、右脳はお弁当箱、左脳は中身(ご飯や
おかず)です。お弁当箱が小さいと、後で中身をつめようと思っても
なかなか入らなかったり、入る量が決まってしまったりするのです。

これが子どもたちにもいえ、小学校高学年や中学校になってから
塾に行って勉強を詰め込んでも、元の右脳が小さければおそわった
ことは「入らない」という事なのです。
赤ちゃんのうちからお母さんが感性を磨き、「楽しいね」「うれしいね」
と反応してあげると、おなかにいる間から赤ちゃんの右脳はぐんぐん
発達し、塾に行かなくても頭の良い子になるに違いありません。
そしてそのために親ができることは、実際の勉強ついてではなく、「幼児期
にいかにいろいろな体験をさせ、感性を磨き、性格を育てるか」と言う事に
つきます。
→ → → → →
いかがでしたでしょうか?9年も経つと時代も変わってきているかと
思いますが、動物としての肉体的な発達はいつの時代でも同じです。
右脳は重要ですね。
特に最近は右脳で感じる「恥ずかしい」「察する」「未来を考える=希望を持つ」
を感じる感性が、子供たちから極端になくなりつつあるように感じます。
この感性はお子様の能力を本人自身が伸ばすために、大変重要な感性です。
例えば勉強を例にとると、こんな成績で恥ずかしい、こんな事をしていると
次のテストで思うような成績がとれない、後20点成績を上げると、思う学校に
入れるなど全て未来につながります。
最近は目に見えたものしか感じたり考えたりしなくなってきています。
本当に人間にとって重要なものは全て形がありません。人の心、愛情、時間
未来など、重要なものを感じ育てるためには、その目に見えないものを感じ
させる教育が非常に大切です。
分かりやすくするため成績で書いたので、成績の事だけを追っていると誤解
されたら困りますが、先ほど書いた「恥ずかしい」「察する」「未来を考える
=希望を持つ」は全て、目に見えない心の部分です。
念のため書きますが、「恥ずかしい」は人が自分をどう見ているか、今の
自分よりより高い自分から、今の低い自分を見つめている姿(心)です。
つまり今の自分を第3者的に見る心がないと、恥ずかしいとは感じないので
す。そんなお子様の心を、このメルマガでは育てたいと考えています。
そこで皆様の悩みをお聞きし、それを一緒に考え音楽やお絵かき等を使って、
改善したり希望に変えたりしたいと思います。
今週はそんなお悩みの投稿募集をさせていただきます。
何かお聞きになりたい、どうすればよいか解らない事があれば、
お気軽に「協会お問い合わせフォーム」よりご投稿ください。
お待ちしています!
この頃のお天気と気温の変化に体調管理、お気を付け下さいね。
さて早いものでこのメルマガを書き出してもう9年目になりました。
第1回は2004年の11月22日で、0歳だった赤ちゃんも3年生になった
んですね。早いな~!あっと言うまでした。(笑)
最初の第1回は脳について書きました。こんな感じです。
→ → → → →
まず最初は脳のお話です。胎教も含めて赤ちゃんはお腹に居る時から急速に
脳は発達していくので、より良い環境が大事です。
脳は右脳と左脳に分かれ、右脳には感性を司るほとんどの能力があります。
例えば創造力、想像力、発想力、集中力、応用力など、反対に左脳は実務的
なこと、例えば計算とか左のページを右のページに書き写すなど、作業能力
的な部分を支配しています。
そして非常に大事なことに、0歳(本当はおなかの中?)から9歳までが右
脳が育ち、9歳から20歳頃までで左脳が育つと言う事があります。
なぜ大事かというと、右脳は左脳を支配したり、連動して働く事が多く、右
脳の発達が将来の赤ちゃんの能力のキーポイントになる場合が多いのです。
もっとわかりやすく言うと、右脳はお弁当箱、左脳は中身(ご飯や
おかず)です。お弁当箱が小さいと、後で中身をつめようと思っても
なかなか入らなかったり、入る量が決まってしまったりするのです。

これが子どもたちにもいえ、小学校高学年や中学校になってから
塾に行って勉強を詰め込んでも、元の右脳が小さければおそわった
ことは「入らない」という事なのです。
赤ちゃんのうちからお母さんが感性を磨き、「楽しいね」「うれしいね」
と反応してあげると、おなかにいる間から赤ちゃんの右脳はぐんぐん
発達し、塾に行かなくても頭の良い子になるに違いありません。
そしてそのために親ができることは、実際の勉強ついてではなく、「幼児期
にいかにいろいろな体験をさせ、感性を磨き、性格を育てるか」と言う事に
つきます。
→ → → → →
いかがでしたでしょうか?9年も経つと時代も変わってきているかと
思いますが、動物としての肉体的な発達はいつの時代でも同じです。
右脳は重要ですね。
特に最近は右脳で感じる「恥ずかしい」「察する」「未来を考える=希望を持つ」
を感じる感性が、子供たちから極端になくなりつつあるように感じます。
この感性はお子様の能力を本人自身が伸ばすために、大変重要な感性です。
例えば勉強を例にとると、こんな成績で恥ずかしい、こんな事をしていると
次のテストで思うような成績がとれない、後20点成績を上げると、思う学校に
入れるなど全て未来につながります。
最近は目に見えたものしか感じたり考えたりしなくなってきています。
本当に人間にとって重要なものは全て形がありません。人の心、愛情、時間
未来など、重要なものを感じ育てるためには、その目に見えないものを感じ
させる教育が非常に大切です。
分かりやすくするため成績で書いたので、成績の事だけを追っていると誤解
されたら困りますが、先ほど書いた「恥ずかしい」「察する」「未来を考える
=希望を持つ」は全て、目に見えない心の部分です。
念のため書きますが、「恥ずかしい」は人が自分をどう見ているか、今の
自分よりより高い自分から、今の低い自分を見つめている姿(心)です。
つまり今の自分を第3者的に見る心がないと、恥ずかしいとは感じないので
す。そんなお子様の心を、このメルマガでは育てたいと考えています。
そこで皆様の悩みをお聞きし、それを一緒に考え音楽やお絵かき等を使って、
改善したり希望に変えたりしたいと思います。
今週はそんなお悩みの投稿募集をさせていただきます。
何かお聞きになりたい、どうすればよいか解らない事があれば、
お気軽に「協会お問い合わせフォーム」よりご投稿ください。
お待ちしています!