おはようございます。
連休中日の大阪は雨です。
でも後半の連休で晴れそうなのでGOODです(^O^)/
さて5週目は子供についての音楽療法です。
子供と言っても色々ありますが、夜泣きだったり、
ストレスだったり、情緒不安定だったり。
しかしこの時期よく耳にするのが不登校。
そしてその原因は「ちょっとした嫌な事」が
多いようです。
嫌なことに打ち勝てる、乗り越えられる心を
育てなければなりませんが、それは心の中に
「不安」という、今までになかった感覚が
生まれてきているのかもしれません。
人間の本能として怖い事、嫌な事への想像、反応は
無意識にできてしまいますが、前向きな姿勢、良い
想像は意識しないとできません。そしてこれは親が
意識しないと、感覚として育ちません。
仮に近所の人3人が、あなたの方を向いて何か
話していたとします。その時一般的には
「何か悪いことを言われているのでは。。」
と考えてしまうのが自然です。
「私って注目の的!」なんて考える人は
ほとんどいません。しかしとりこし苦労も
習慣になるとその人を苦しめます。
そこで今日はそんな無駄な心配や不安をあおらない
よう、子供に良い想像力を養う事を目的に、音楽を
考えてみたいと思います。
ではまず聴いてみましょう。
今日は春の小川です。
画像がとてもきれいだったので選んでみました。
♪春の小川
この曲で、色々な事をお子様の想像を促してみましょう。
どんな場所かな?どんな花が咲いているかな?
風は吹いているかな?お天気は??
などなどいろいろ質問してみましょう。
これの発展形で、お子様にお話を創ってもらうのも
とても良いです。もちろん続きの音楽を作曲する
のもOKです。
作曲までいかなくても、自由に好きな曲を歌ってみる
作ってみるのも良いですね。
とにかく美しいもの、良い考え、明るい方向を
むいた想像を促してください!
本当は「みんなのうた」でおなじみの、
イノモトさんの「わたげのお散歩」で
ご紹介したかったのですが、著作権が
あるので、春の小川にしました。
それではお子様と楽しいGWを!(^O^)/
連休中日の大阪は雨です。
でも後半の連休で晴れそうなのでGOODです(^O^)/
さて5週目は子供についての音楽療法です。
子供と言っても色々ありますが、夜泣きだったり、
ストレスだったり、情緒不安定だったり。
しかしこの時期よく耳にするのが不登校。
そしてその原因は「ちょっとした嫌な事」が
多いようです。
嫌なことに打ち勝てる、乗り越えられる心を
育てなければなりませんが、それは心の中に
「不安」という、今までになかった感覚が
生まれてきているのかもしれません。
人間の本能として怖い事、嫌な事への想像、反応は
無意識にできてしまいますが、前向きな姿勢、良い
想像は意識しないとできません。そしてこれは親が
意識しないと、感覚として育ちません。
仮に近所の人3人が、あなたの方を向いて何か
話していたとします。その時一般的には
「何か悪いことを言われているのでは。。」
と考えてしまうのが自然です。
「私って注目の的!」なんて考える人は
ほとんどいません。しかしとりこし苦労も
習慣になるとその人を苦しめます。
そこで今日はそんな無駄な心配や不安をあおらない
よう、子供に良い想像力を養う事を目的に、音楽を
考えてみたいと思います。
ではまず聴いてみましょう。
今日は春の小川です。
画像がとてもきれいだったので選んでみました。
♪春の小川
この曲で、色々な事をお子様の想像を促してみましょう。
どんな場所かな?どんな花が咲いているかな?
風は吹いているかな?お天気は??
などなどいろいろ質問してみましょう。
これの発展形で、お子様にお話を創ってもらうのも
とても良いです。もちろん続きの音楽を作曲する
のもOKです。
作曲までいかなくても、自由に好きな曲を歌ってみる
作ってみるのも良いですね。
とにかく美しいもの、良い考え、明るい方向を
むいた想像を促してください!
本当は「みんなのうた」でおなじみの、
イノモトさんの「わたげのお散歩」で
ご紹介したかったのですが、著作権が
あるので、春の小川にしました。
それではお子様と楽しいGWを!(^O^)/