こんにちは!
今日の大阪はやっぱり寒いですビックリマーク

朝はお花で曲を迷い、はっと気づいたら、
午前中の講座の時間となっておりました(><)


と、そんなわけで今日は午後からの
音楽療法。パワーアップ最後の日は、
花の曲をいろいろ取り上げてみます。



花の曲、たくさんあるんですね。
きれいな曲、切ない曲、悲しげな曲、楽しい曲。


ちょっと調べたものを書いてみます。


♪花の曲

シューマン作曲
「リーダークライス 作品24」の最終曲「ミルテ(ギンバイカ)とバラで」
歌曲集「ミルテの花」
・クルミの木
・はすの花
「詩人の恋」
・ばらに百合に鳩に太陽


フランセ作曲 「花時計」オーボエの曲
第1曲(午前3時)ヘビイチゴ
第2曲(午前5時)カタナンセ(キク科)
第3曲(午前10時)アザミ
第4曲(正午)ジャスミン  夏
第5曲(午後5時)ベラドンナ
第6曲(午後7時)ゼラニウム
第7曲(午後9時)ナデシコ

ルイ13世作曲(ギース?)
・アマリリス

ギース
・アマリリス

マーラー
・交響曲第1番 第2楽章「花の章」

フォーレ作曲
・イスファハンの薔薇

ランゲ作曲
・花の歌
・荒野のばら

シベリウス作曲 「花」の組曲(5つのピアノ曲集)より
・ヒナギク
・カーネーション
・アイリス
・金魚草
・釣り鐘草
北方のリンネ草 作品76の11(「13のピアノ小品集」より)

タイユフェール作曲 フランスの花々
1 プロヴァンスのジャスミン Jasmin de Provence
2 ギュイエンヌのひなげし Coquelicot de Guyenne
3 アンジュのばら Rose d'Anjou 1分30秒 No Image
4 ラングドックの向日葵 Tournesol du Languedoc
5 ルションのカモミール Anthémis du Roussilllon
6 プロヴァンス高地のラヴェンダー Lavandin de Haute-Provence
7 ベアルンの朝顔 Volubilis du Béarn
8 ピカルディの矢車菊 Bleuet de Picardie

バスティン作曲
プレイ・アロング ファミリアーフェイボリッツ2より
・さくら (日本民謡)  Sakura
・りんごの木の下で(アリスティン作曲)
リーディング3より
・チューリップ・タイム Tulip Time

サティ作曲 
童話音楽のメニューより
・チューリップの小さな王女様が何ておっしゃるのか知ってる?

平吉毅州作曲 
・チューリップのラインダンス 平吉毅州

三宅 榛名作曲
・いちめん菜の花

岡野貞一作曲 
・おぼろ月夜

滝廉太郎作曲
・花

メンデルスゾーン作曲
・「夏の名残のばら」による幻想曲

チャイコフスキー作曲
・「四季」より四月:松雪草
・くるみ割り人形「花のワルツ」


セヴラック作曲
・夾竹桃の下で(カタルーニャ海岸の謝肉祭の夕べ)

シューベルト作曲
・野ばら

ウェルナー作曲
・野ばら

ストリーボック作曲
・すみれ

シュトラウス作曲
・南国のばら

モーツアルト作曲
・すみれ



などなど、まだまだあります。

こうして並べると、結構あるものですね。



こんな曲の中から本当は

自分に合う春の花の曲、
パワーアップできる花の曲

を選んでみるのが1番です。

皆様の資料になればとも思います。


そしてこの中から私が今日良いと思った曲を
2曲掲載しておきます。


今日書ききれなかった曲もたくさんありますが、
皆様もぜひ春の花の曲から、パワーをもらえる曲を
探してみてください。(一部夏です)


春には春の曲が1番の癒しの音楽の基礎です。



♪タイユフェール「フランスの花」より ルシヨンのカモミール


ピーターラビットのお話にも出てくるハーブの
カモミール。春らしいかわいい花で、リラックスを
導きます。春のお庭にこんなお花を植えて、カモミ
ールティを飲むのもパワーアップの方法ですね。


♪おぼろ月夜



やはり日本人には日本の曲。なんだかほっとして
それでいてヴァイオリンの音色が新鮮で、すがすがしいです。
画像にもっと菜の花がほしかったなぁ。。
演奏がとてもなめらかで美しいです。




それでは良い週末を!(^O^)/