昨日書きそびれたことをちょっと書いてみます。
これをご覧下さっている楽器の先生方、レッスンでは
どのような選曲をされているでしょうか?
例えば私がピアノを習い始めた頃は、決まって
「バイエル」でした。
そしてその後「バイエルは良くない」と時期があり、
またその後、バイエル見直しの時期がありました。
さらに少し前はバーナムや バスティンがとってもブーム
だったように思います。
そしてその楽譜についてのいろいろな意見や勉強会が
飛び交います。
しかし今日はちょっと視点を変えてみましょう。
ある日の私のソルフェージュレッスンの事です。

その日は同い年の生徒さんが3名いました。仮にAちゃん、Bちゃん、
Cちゃんとします。
AちゃんとBちゃんはとても良く練習してきます。
どちらかと言うとAちゃんは自力で練習を頑張っており、Bちゃんは
お母さんが一生懸命練習させています。Cちゃんはほとんど練習を
してきません。お母さんも無関心です。
そんな3人を見ていて、その中で1番練習してきているBちゃんに
発見がありました。音符の名前や長さを覚えさせている時、1番
よく弾けるBちゃんが1番答えられないのです。
仮に四分音符は1拍、2分音符は2拍、付点二分音符は3拍と
3つ同時に教えた時、Aちゃんはよく覚えていてどれも
すぐ言えます。Cちゃんは練習して来ない割に、まあまあ
言えます。
でもBちゃんは質問しても「?」の状態です。
たった今復唱して何度も四分音符は1拍…と、音符の書いた
カードを見せながら言ったところなのにです。
皆さんはどう思われますか?
またこんな時どうされるでしょう?
ぜひお考えください!
こんなBちゃんにはどんなふうにかかわりますか?
そろそろ時間が無くなってきたので、回答は後で書きますね。
今からレッスンです♪(^^)
頑張ってきまーす!
これをご覧下さっている楽器の先生方、レッスンでは
どのような選曲をされているでしょうか?
例えば私がピアノを習い始めた頃は、決まって
「バイエル」でした。
そしてその後「バイエルは良くない」と時期があり、
またその後、バイエル見直しの時期がありました。
さらに少し前はバーナムや バスティンがとってもブーム
だったように思います。
そしてその楽譜についてのいろいろな意見や勉強会が
飛び交います。
しかし今日はちょっと視点を変えてみましょう。
ある日の私のソルフェージュレッスンの事です。

その日は同い年の生徒さんが3名いました。仮にAちゃん、Bちゃん、
Cちゃんとします。
AちゃんとBちゃんはとても良く練習してきます。
どちらかと言うとAちゃんは自力で練習を頑張っており、Bちゃんは
お母さんが一生懸命練習させています。Cちゃんはほとんど練習を
してきません。お母さんも無関心です。
そんな3人を見ていて、その中で1番練習してきているBちゃんに
発見がありました。音符の名前や長さを覚えさせている時、1番
よく弾けるBちゃんが1番答えられないのです。
仮に四分音符は1拍、2分音符は2拍、付点二分音符は3拍と
3つ同時に教えた時、Aちゃんはよく覚えていてどれも
すぐ言えます。Cちゃんは練習して来ない割に、まあまあ
言えます。
でもBちゃんは質問しても「?」の状態です。
たった今復唱して何度も四分音符は1拍…と、音符の書いた
カードを見せながら言ったところなのにです。
皆さんはどう思われますか?
またこんな時どうされるでしょう?
ぜひお考えください!
こんなBちゃんにはどんなふうにかかわりますか?
そろそろ時間が無くなってきたので、回答は後で書きますね。
今からレッスンです♪(^^)
頑張ってきまーす!