皆様こんにちは。
今日は午後からの音楽療法です。
今日は子供の心と脳に良いものを選んでみました。


今日も大阪医科大学での竹田先生の講座に行って
きたのですが、「想像する力」が今の子供の能力と
して、とても減っているように思いました。


想像の中にはいろいろなものがあります。


・思いやる
・察する
・イメージする
・予定を立てる

他にもまだまだあると思います。


どれも「想像」です。英語では

imagine
create

のいずれかになるのでしょうか。


そこでこれらを養う音楽ととして田中カレンさんの
「星の動物たち」という曲集を選んでみました。


まずは1曲聴いてみましょう。


田中 カレン /星のどうぶつたち より "はくちょう"、"りゅう"



曲目は以下のように20曲あり、16種類の動物が
出てきます。

1星のうた1
2おひつじ
3うさぎ
4やぎ
5こうま
6星のうた2
7こぎつね
8おうし
9かに
10きりん
11星のうた3
12おおぐまこぐま
13うお
14りゅう
15こいぬ
16星のうた4
17いっかくじゅう
18ペガサス
19はくちょう
20ライオン



星のうたを除いて、これらの曲の動物を子供たちと
一緒に書いてみましょう。


例に出したピティナのかわいい江坂さんの演奏は、
はくちょうとりゅうです。


はくちょうはうつくしく優しい感じ、りゅうはとっても
面白いです。この曲たちを聴きながら、自由に絵を描いて
みましょう。


色も自由に使ってみましょう。


今日の竹田先生の講座で学んだことは「自由」でした。
「自由に何かをする」時、それがゆがん認識や、
反対にあまりにその範囲が狭い=応用がきかない
場合、非行につながっていったりします。


音楽と絵で、子供のうちにこの

imagine   create

が自由になる種まきをしてあげましょう。


子供のうちに何かを使って思い切り「自由」を
満喫していないと、子供は曲がっていくのでは?
と、今日感じました。


思い切り遊ぶ、思い切り無茶苦茶する
思いきり大声を出す、思い切り遊ぶ、

これらの中の1つでも、もしかしたら
今の子供たちは自由にできていないかも
しれません。


絵を描くのが嫌いでなければ、絵ぐらい
思い切り描かせてあげましょう。


その時これらの曲を聴きながら、「遊びで」
絵を描いてもらいましょう。


さてどんな絵ができるでしょうか!!


大事なことは「上手に描ける」ことではなく、
「それをやってみること」です。



それでは今日ももう少し、すてきなたそがれを(^^)