おはようございます。
今日も昨日に引き続き「イライラ」です。
しかし暑いですね。でも今日ラッキーの朝の散歩から
帰った主人が「せみが鳴いていない」といい、耳を
すませてみると、いつも朝から鳴いていたセミの声が
聴こえませんでした。少し秋に近づいたのでしょうか。
さて昨日からお話していますように、イライラには
リズムです。
そこで昨日同様、今日も実践編です。
今日はドラムレッスンを2本用意しました。
私は小学校の頃鼓笛隊で、小太鼓をやったぐらい
ですが、それはとても楽しい思い出です。
今日は以下の①、②を使ってみましょう。
まず①は前半のみ、お箸で机をたたいてみてください。
見よう見まねでいいです。間違いもOK.
可能ならお箸(たたけるものでスティック代わりに
なるものなら何でもOK)と、机の音の相性の良いもので
行うと、より心地よくストレスがとれます。
ただし机やたたいたものが傷つかないよう、
くれぐれもご注意ください。責任は持てません。
また①は音量が小さいので、少し大きめで
お試し下さい。
②は途中から複雑になりますが、基本は右足の大太鼓と
右手の裏打ちの太鼓です。それ以外はしなくてかまいま
せん。
先生が何度か説明の時もドラム演奏をしておられますが、
その時も一緒に右足は床、右手は机でやってみて下さい。
どちらも5分ほどです。難しいけど楽しいですよ!
①ドラム教則DVD『手数王 ~KOZO SYSTEM EXERCISES
②ドラムレッスン ★ドラムレッスン★4つ打ち!ウラ打ち!ダンスビート!
初めての方には、結構難しく思われるかもしれませんが、
夢中になることで頭が真っ白になり、リズムを感じることで、
情緒安定物質が脳内に出るよう、刺激できていると思います。
1つずつを2,3回くり返してみると、結構ストレスはとれ、
気分はすっきりすると思います。お試しくださいね!
無意識に人はストレスを人にぶつけます。
例えばイライラはその代表で、何かがきっかけで、
そのイライラは倍増します。
例えば会社で嫌なことがあり、ストレスが溜まっている
時、帰宅して子供がおもちゃを片付けていないと、
「かたづけなさーーーい」と、必要以上に厳しく怒って
しまう。
これは無意識に会社でたまったストレスを、子供で晴ら
している典型です。こんな事ありませんか?
よくあるでしょ??(笑) 人で自分のストレスを晴らさ
ないよう、うまくストレスコントロールしてくださいね!
それでは楽しい週末を!(^0^)/
今日も昨日に引き続き「イライラ」です。
しかし暑いですね。でも今日ラッキーの朝の散歩から
帰った主人が「せみが鳴いていない」といい、耳を
すませてみると、いつも朝から鳴いていたセミの声が
聴こえませんでした。少し秋に近づいたのでしょうか。
さて昨日からお話していますように、イライラには
リズムです。
そこで昨日同様、今日も実践編です。
今日はドラムレッスンを2本用意しました。
私は小学校の頃鼓笛隊で、小太鼓をやったぐらい
ですが、それはとても楽しい思い出です。
今日は以下の①、②を使ってみましょう。
まず①は前半のみ、お箸で机をたたいてみてください。
見よう見まねでいいです。間違いもOK.
可能ならお箸(たたけるものでスティック代わりに
なるものなら何でもOK)と、机の音の相性の良いもので
行うと、より心地よくストレスがとれます。
ただし机やたたいたものが傷つかないよう、
くれぐれもご注意ください。責任は持てません。
また①は音量が小さいので、少し大きめで
お試し下さい。
②は途中から複雑になりますが、基本は右足の大太鼓と
右手の裏打ちの太鼓です。それ以外はしなくてかまいま
せん。
先生が何度か説明の時もドラム演奏をしておられますが、
その時も一緒に右足は床、右手は机でやってみて下さい。
どちらも5分ほどです。難しいけど楽しいですよ!
①ドラム教則DVD『手数王 ~KOZO SYSTEM EXERCISES
②ドラムレッスン ★ドラムレッスン★4つ打ち!ウラ打ち!ダンスビート!
初めての方には、結構難しく思われるかもしれませんが、
夢中になることで頭が真っ白になり、リズムを感じることで、
情緒安定物質が脳内に出るよう、刺激できていると思います。
1つずつを2,3回くり返してみると、結構ストレスはとれ、
気分はすっきりすると思います。お試しくださいね!
無意識に人はストレスを人にぶつけます。
例えばイライラはその代表で、何かがきっかけで、
そのイライラは倍増します。
例えば会社で嫌なことがあり、ストレスが溜まっている
時、帰宅して子供がおもちゃを片付けていないと、
「かたづけなさーーーい」と、必要以上に厳しく怒って
しまう。
これは無意識に会社でたまったストレスを、子供で晴ら
している典型です。こんな事ありませんか?
よくあるでしょ??(笑) 人で自分のストレスを晴らさ
ないよう、うまくストレスコントロールしてくださいね!
それでは楽しい週末を!(^0^)/