皆様こんにちは。今日は今まで思っていた(経験した)ことを
少し書いてみます。
1、音楽の仕事年齢
2、音楽のこれからの仕事
についてです。1も2も関連があり、混じって
お話しないといけないこともあるのですが。。
まず私の音楽仕事歴は
1、ピアノの先生
↓
2、音楽ホテルの女将
↓
3、音楽プロデューサー
↓
4、音楽事務所代表
↓
5、NPO理事長
↓
6、音楽療法士
と音楽の仕事をしてきました。そして今は6で
あり、まあふ研究所代表でもあり、また1から
ずっとピアノの先生も続けています。
これだけ音楽とかかわり、おかげでいろいろな
「音楽の仕事」や「人」を見てきました。

音楽家、音楽ファン、聴衆、子供に楽器を習わ
せる親御さんなど等。
音楽雑誌社との付き合いも随分ありました。
そして私なりかもしれませんが、分かったことが
あります。その一つが
1、音楽の仕事年齢
これはコンサート時に送って来られたプロフィール
写真と、実際があまりに違っているなどもありますが、
聴衆の立場に立つと、ピアノなら、ピアノが上手は
もちろんですが、女性は特に「美しい」「若い」は
最大の武器になります。
これはプロデューサー的視点かもしれません。
やはり舞台に立った時、若くてきれいに越したことは
ありません。
またピアノの先生なども、特にNHKの「お母さんと
いっしょ」のイメージではありませんが、小さな
子供さんの先生の場合、「優しそうなお姉さん先生」が
好まれるのではないでしょうか。
音楽ホテルを辞める時、「自分は歳をとっていく中、
音楽とどう向き合い、仕事にしていくか」という事を
真剣に考えました。
先に「優しそうなお姉さん先生」と書いたのも、その
頃の私の知り合いで、お嬢様は東京芸大のピアノ科に行か
れ、生徒さんもそれに続け!のような先生がある日
「子供の数がどんどん減るのに、こんなおばあちゃんに
習いたくないよね」
とぽつんと言われたことが、音楽の仕事を考えるきっかけ
となりました。これは特例かもしれませんが。

そして私が宿泊業のおかみをしていた時、17年間で
3万人以上のお客様に接し、「年齢が行くと良い」と
いう点で、非常に良い意味で分かった事があります。
それは「人のお話を聞いて理解してあげられる」という
若い時にはできないことです。
先生としての経験が豊富になり、柔軟性でき、いろいろな
引出を持っているなどの、良いところができて来るところ
です。
おかみさん時代、「こんなに?」と思うほど、人の悩みを
聞かされました。そしてほとんどの方々が「何とかしたい」
と考え、その悩みが今すぐ解決できない場合、例えば「姑が
嫌い」とか、「家のローンが後20年ある」等の場合でも、
「とりあえずでも少し楽になりたい」と思う方は、非常に
多かったのです。
そして「とりあえずでも少し楽にしてくれるもの」は
「音楽」だと思いました。
さらに子供は年々どんどん減っていきます。参考グラフ
いくら高齢者が増えると言っても、例にあげたグラフのように
15歳から60歳ぐらいが、人として1番多い年齢なのです。
そして悩みを持つ人は多く、自殺者も年々増えている(><)
2、音楽のこれからの仕事
そんな意味ではカウンセラーがいて、その人が音楽の事が
分かった人ならとても良いと思いました。

悩みを聞いてあげ、その悩みによってお薬のように
「この曲を聴いてみて」とアドバイスできる人、
場合によっては先生が生演奏できると、さらに
良いです。
レッスンでも子供には鬱を防ぎ、心を健康に丈夫にする
レッスンができ、大人のレッスンではその日の疲れをとり、
悲しみや疲れが多ければ、癒してあげられるレッスン。
こんなレッスンができるのは、ある程度の年齢や経験が
ある音楽の先生です。ある意味歳を重ねるほど良いかも
しれません。
私は音楽が生活の中に入り込み、心を癒し豊かにし、
自殺者や鬱が減り、自分の心の情緒安定を自分自身で
コントロールできる社会になればと考えます。
そしてそれは子供のころからのレッスンで、どのように
するかを子供たちに教え、また疲れた大人には今すぐ使える
音楽の使い方を、アドバイスできればと考えています。
少し書いてみます。
1、音楽の仕事年齢
2、音楽のこれからの仕事
についてです。1も2も関連があり、混じって
お話しないといけないこともあるのですが。。
まず私の音楽仕事歴は
1、ピアノの先生
↓
2、音楽ホテルの女将
↓
3、音楽プロデューサー
↓
4、音楽事務所代表
↓
5、NPO理事長
↓
6、音楽療法士
と音楽の仕事をしてきました。そして今は6で
あり、まあふ研究所代表でもあり、また1から
ずっとピアノの先生も続けています。
これだけ音楽とかかわり、おかげでいろいろな
「音楽の仕事」や「人」を見てきました。

音楽家、音楽ファン、聴衆、子供に楽器を習わ
せる親御さんなど等。
音楽雑誌社との付き合いも随分ありました。
そして私なりかもしれませんが、分かったことが
あります。その一つが
1、音楽の仕事年齢
これはコンサート時に送って来られたプロフィール
写真と、実際があまりに違っているなどもありますが、
聴衆の立場に立つと、ピアノなら、ピアノが上手は
もちろんですが、女性は特に「美しい」「若い」は
最大の武器になります。
これはプロデューサー的視点かもしれません。
やはり舞台に立った時、若くてきれいに越したことは
ありません。
またピアノの先生なども、特にNHKの「お母さんと
いっしょ」のイメージではありませんが、小さな
子供さんの先生の場合、「優しそうなお姉さん先生」が
好まれるのではないでしょうか。
音楽ホテルを辞める時、「自分は歳をとっていく中、
音楽とどう向き合い、仕事にしていくか」という事を
真剣に考えました。
先に「優しそうなお姉さん先生」と書いたのも、その
頃の私の知り合いで、お嬢様は東京芸大のピアノ科に行か
れ、生徒さんもそれに続け!のような先生がある日
「子供の数がどんどん減るのに、こんなおばあちゃんに
習いたくないよね」
とぽつんと言われたことが、音楽の仕事を考えるきっかけ
となりました。これは特例かもしれませんが。

そして私が宿泊業のおかみをしていた時、17年間で
3万人以上のお客様に接し、「年齢が行くと良い」と
いう点で、非常に良い意味で分かった事があります。
それは「人のお話を聞いて理解してあげられる」という
若い時にはできないことです。
先生としての経験が豊富になり、柔軟性でき、いろいろな
引出を持っているなどの、良いところができて来るところ
です。
おかみさん時代、「こんなに?」と思うほど、人の悩みを
聞かされました。そしてほとんどの方々が「何とかしたい」
と考え、その悩みが今すぐ解決できない場合、例えば「姑が
嫌い」とか、「家のローンが後20年ある」等の場合でも、
「とりあえずでも少し楽になりたい」と思う方は、非常に
多かったのです。
そして「とりあえずでも少し楽にしてくれるもの」は
「音楽」だと思いました。
さらに子供は年々どんどん減っていきます。参考グラフ
いくら高齢者が増えると言っても、例にあげたグラフのように
15歳から60歳ぐらいが、人として1番多い年齢なのです。
そして悩みを持つ人は多く、自殺者も年々増えている(><)
2、音楽のこれからの仕事
そんな意味ではカウンセラーがいて、その人が音楽の事が
分かった人ならとても良いと思いました。

悩みを聞いてあげ、その悩みによってお薬のように
「この曲を聴いてみて」とアドバイスできる人、
場合によっては先生が生演奏できると、さらに
良いです。
レッスンでも子供には鬱を防ぎ、心を健康に丈夫にする
レッスンができ、大人のレッスンではその日の疲れをとり、
悲しみや疲れが多ければ、癒してあげられるレッスン。
こんなレッスンができるのは、ある程度の年齢や経験が
ある音楽の先生です。ある意味歳を重ねるほど良いかも
しれません。
私は音楽が生活の中に入り込み、心を癒し豊かにし、
自殺者や鬱が減り、自分の心の情緒安定を自分自身で
コントロールできる社会になればと考えます。
そしてそれは子供のころからのレッスンで、どのように
するかを子供たちに教え、また疲れた大人には今すぐ使える
音楽の使い方を、アドバイスできればと考えています。