♪たなばたさま

今週は本来の童謡のテーマに戻ってお話ししましょう。

今年ももうすぐ「たなばた」ですね。
先日も私の生徒が「明日おうちでたなばた作るの」と、かわい
い笑顔で教えてくれました。3歳ぐらいのお子様にはビッグイベ
ントですね。(笑)皆様のお子様は、もうたなばた飾りは作られ
たでしょうか?

今日はそんな童謡「たなばたさま」を使って、実際のレッスンを
行ってみましょう。まずは歌ってね!



♪たなばた

ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎん砂子(すなご)

五しきのたんざく わたしがかいた
お星さまきらきら 空からみてる

昨年も少し触れましたが、まずは歌詞の意味、
特に昔の言葉や名詞の内容について、お子様に
きちんと説明してあげましょう。



□歌詞の意味
最近はあまり使わない言葉をあげてみました。歌詞がわからな
いと小さくても歌っている意味がわからず、楽しくありません。
必ず説明してあげましょう。

・のきば…家の軒ですね。今の洋風の家にはないかもしれませんが、
     昔の日本家屋には必ずあり、雨が入ってこないように
屋根のひさしが伸びている場所です。昔は家の屋根の下
である「軒端(のきば)」にたなばたを飾ったのでしょう。

・きんぎんすなご…金銀砂子とは約800年の歴史を持つ、書、絵画、
工芸、建築などに用いられた金粉や金銀細工の
事のようです。この歌の中ではきっと「星たちが
この金銀砂子の細工ように美しい」と言いたかっ
         たのではないでしょうか。 

・五色のたんざく…これは書くまでもありませんが、七夕飾りにつ
ける5つの色の短冊(たんざく)ですね。小さい
頃は折り紙で作りました。皆様のたなばた飾りにも
ついていますか?


$ヒーリングミュージック



さて昨年はお子様方にメロディーの美しさを感じること、「美しい」とい
う心を養うこと、空の美しさという意味で「自然を大事に」というお話を
しました。


今年はちょっと視点をかえ、この歌に合わせて絵を描いてみましょう。
「たなばたの絵を描く」ということはやったことがあるかもしれませんが、
今回は先ほど出てきました、「たなばたのたんざく」に書いた「願い事」の
絵を描いてみましょう。雨の日なんかには良いですね。


例えばお子様が「○○がほしい!」という場合は、その「○○」をお子様に
描いてもらいましょう。また「○○になりたい!」という場合は、その「○○」
になったところを描かせてみましょう。


例えば「看護士さんになりたい」という女の子がいたとします。すると、
その絵をお子様に描いてもらい、親子でいろいろ話したり、それに関連する
絵、たとえば病院とか注射器とかを描いてみましょう。


そして「なぜなりたいの?」「他にはないかなー」と他の質問をして
「将来を思う=察する=考える=思考能力を伸ばす」ということを養っ
てあげましょう。


たなばた飾りに書くことは大抵「お願い」です。「お願い」は将来につ
いて考えた事です。過去について考えたお願いは書けません。
このチャンスにこの歌の美しさ、季節を感じること(星や空を感じること)、
自分の将来を小さいながらに考えてみること、を体験させてあげましょう。


7月7日が良いお天気で、美しい星が見えると良いですね!
天の川見えるかな~。