おはようございます。

今日もバッハのG線上のアリアをお届けします。
昨日に引き続き重要な問題なので、再度同内容ですが
お送りします。


考え方の癖は何度も考えてみないと変化しません。
このブログでも定期的に取り上げていきますので、
今日ももう1度音楽と一緒に考えてみましょう。



音楽療法やアロマ療法は対処法です。その時、その場は
楽になるかもしれませんが、大抵しんどさは繰り返されま
す。これはなぜか?


答えはものの考え方、需要範囲が狭い、または偏っている
場合が多いからです。


昨日もNHKで「うつ」の特集をやっていて、大変興味
深かったのですが、でも病気になる前に

「どうしてそのようになるか」を考えた時、

単純な肉体疲労から来た心の疲れであれば、お風呂に
入ったり、眠るだけ、ある程度の日数を休むような
休養で大抵改善します。(自分では肉体疲労から来て
いる悩みだと気づかない場合が多いです)



しかし「考え方」はそういう訳に行かず「我慢」、「耐
える」が起こった場合、心(脳)の疲労がどーーんと
増えるのだと私は考えています。そしてそれは繰り替え
されます。何度も同じ悩みの渦に落ち込みます。



そこで今日は「G線上のアリア」を聴きながら
下の1から5を考えてみてください。

音楽療法などの対処法も大事です。対処しなければ悩みは
勝手に大きくなってしまう場合があるからです。



この曲は日本ヒーリング音楽協会でのアンケート調査に
基づいて「癒される曲」として選びました。


ゆっくり深呼吸しながら1から5全部ではなくても
1つでも考えてみましょう。






1、本当に何が正しいか、ご自分でわかるでしょうか?


2、いろいろな考え方、見方があるという事を、本当に
  理解しているでしょうか?頭での理解ではありません。
  心からの理解です。


3、運命は自分が全て切り開けるのでしょうか?


4、あなたを支えてくれる人は誰でしょうか?


5、感謝とはなんでしょうか?





観終わったらゆっくり深呼吸をしましょう。

そして脱力しましょう。