おはようございます。まあふです。
今日はフジ子・ヘミングさんでショパンの「別れの曲」です。
曲が美しいことはもちろんですが、この映像は冬景色だったので
使ってみました。
フジコさんの演奏も本当に素敵ですが、今年の秋は去年同様
夏のようで秋らしくなく、このような季節感の狂った状態では
自律神経がおかしく体調を崩しやすくなります。
また風邪もひきやすくなってしまいます。
そこで少し早いですが冬を感じる曲を持ってきました。
昨日たまたまですがドビュッシーの子供の領分の
「雪が踊っている」と言う曲を、2人のピアニストの
聞き分け(演奏がどのように違うか)で行っていたら、
やはり体感温度は「寒い」を誘い、その場にいた生徒さんは
「寒さを感じる」と話されていました。
これは実際の温度より「脳が何を感じるか」が大きいと
思います。今はストレスや自律神経の狂いで、脳が
誤作動を起すことも多いのです。
原因の分からない痛みや病気、なんとなく調子が悪い、
等は脳の誤作動も大いにありうると私は感じています。
あまりに季節感のない生活が体調を崩しますので、
音楽で調整できればと考えています。
今日はフジ子・ヘミングさんでショパンの「別れの曲」です。
曲が美しいことはもちろんですが、この映像は冬景色だったので
使ってみました。
フジコさんの演奏も本当に素敵ですが、今年の秋は去年同様
夏のようで秋らしくなく、このような季節感の狂った状態では
自律神経がおかしく体調を崩しやすくなります。
また風邪もひきやすくなってしまいます。
そこで少し早いですが冬を感じる曲を持ってきました。
昨日たまたまですがドビュッシーの子供の領分の
「雪が踊っている」と言う曲を、2人のピアニストの
聞き分け(演奏がどのように違うか)で行っていたら、
やはり体感温度は「寒い」を誘い、その場にいた生徒さんは
「寒さを感じる」と話されていました。
これは実際の温度より「脳が何を感じるか」が大きいと
思います。今はストレスや自律神経の狂いで、脳が
誤作動を起すことも多いのです。
原因の分からない痛みや病気、なんとなく調子が悪い、
等は脳の誤作動も大いにありうると私は感じています。
あまりに季節感のない生活が体調を崩しますので、
音楽で調整できればと考えています。