叱ると怒る





最近、よく叱るようになりました。


というか、叱るの意味がわかってきました


僕のこの空間に来てくれる子たちは、みんなしたいことをしてくれるので、時に度が過ぎるし、ちゃんとやりすぎるし、泣くし、我を通してきます。


正直、どんだけ発散不足してんねん...(T . T)

と思うことも多々ありますが...


満たされてる子は、弁えてる

逆か?弁えてる子は、満たされてる。


落ち着いて、耳を傾け、相手を認めたり、繰り返したり、失敗してもまたやれる。


だから、できる




逆に...



自由がある中で、歯止めが効かなくなったり、行きすぎたり、聞こえなくなったり、キャーキャー騒ぎ出したり...


そしたら、叱る 

そしたらちゃんと見ててくれるという認識になり、むしろ関係性が良くなったりします。


子どもから話しかけてくれるようになったり、言葉に耳を傾けてくれるようになったり。


でも、自由奔放を閉じ塞ぐように怒ったら、たぶんまたどこかで同じように発散に向かってしまうのか...


それすら、出来なくて閉ざしてしまうのか...


叱る と 怒る

似てるようで全然ちゃいますよね...


正直、親御さん達もだんだん歳下の方が増えてきて、、この辺 もっと言いたくなってきました。


怒ってばっかりじゃなくて、叱ってあげて。


叱る)) 本気で相手のことを思って伝えるのか、

怒る)) 自分のために提示しているのか?


全然ちゃう


ただ、ゆとりないと怒っちゃうからなぁ...


それも含めたら、は深い...


でも、少しの知識が場を緩めてくれるかもしれないから、、


知ってて欲しいことでしたニコニコ


偉そうにごめんなさい🙇‍♀️

でも、よろしくお願いします指差し



でも、もっと、話したいっす看板持ち