社会福祉法改正の課題と影響 シニア・コミュニティ 2017年1・2月号・105号 | 市民自治ノート - NPOまちぽっとから

市民自治ノート - NPOまちぽっとから

 このブログは、NPO法人まちぽっと理事の伊藤久雄が書いています。このブログでは、「市民自治」の推進に必要なさまざまな情報や、NPO法人まちぽっとの活動などを発信していきます。

社会福祉法改正の課題と影響 シニア・コミュニティ 201712月号・105

 

≪インタビュー≫

分岐点に立つ社会福祉法人 その原点に戻れるのか、戻れないのか-いま社会福祉法人が問われているものは-

淑徳大学教授 結城康博 氏

今回の法改正が社会福祉法人に突き付けたものは何か。ガバナンスであれ透明性であれ、はたまた地域貢献であれ、いずれも本来社会福祉法人に課せられた最低限のミッションであったはずである。つまり、問われているのはこれまでの社会福祉法人の在り方ではないのか。淑徳大学教授の結城康博氏は社会福祉法人そのものの在り方にこそ問題が潜んでおり、今回の改正を引き込んだと指摘する。まさに「分岐点」に立つ社会福祉法人の行く末を聞く。

 

≪インタビュー≫

生き残るのは、弱者に寄り添って地域の信頼を得る社会福祉法人

社会福祉法人マザアス理事長 東京都社会福祉法人協議会副会長 高原敏夫 氏

社会福祉法人は今回の法改正をどの様に受け止め、どのように対応しょうとしているのだろうか。この荒波を乗り越えることが出来るかどうかは、すべて社会福祉法人の取り組みにある。改革に失敗すると「あとが無い」と危機感を募らせる社会福祉法人マザアス理事長高原敏夫氏に、今回の法改正の背景、社会福祉法人の行く末等について聞いた。

 

外岡潤弁護士セミナー「もう一度見直しておきたい、社会福祉法改正に伴うリスクと規定」から

大競争時代を生き伸びるために押さえておきたい3つのポイント

年が明けて、新しい社会福祉法の施行が目前となった。昨年に法改正の方向が決まってからわずか1年。法人によってその受け止め方は違うにせよ、改めて社会福祉法人(以下、社福)の在り方が厳しく問われていることに変わりはない。果たして、全ての社福が万全の態勢でX デイを迎えることが出来るのか。確認すべき事項に抜かりはないか。本誌の前号で法改正に伴う「理事会と評議員会の関係」を中心にリスクを指摘した外岡潤弁護士だが、今回は直前対策として改めて“ 見直し” を促す。まさに、待ったなしである。社福の為に特別に開催された「外岡潤弁護士セミナー」から、そのポイントを抜粋して報告する。