欧州に続いて、ついに日本もマイナス金利を導入した。

 これについては当然、賛否両論あろうが、私は悪くない政策だと思う。


 それは、ともあれ「円安」の傾向になるからだ。

 アメリカは利上げを模索している時分なので、こちらがマイナス金利を導入するとなれば、円安にならざるをえないだろう。


 ただ、この政策によって、経済が刺激されて景気回復につながるかといったら、とても疑問であろう。

 金利が低下しても、別に新たに住宅ローンを組んでまで家を買おうという者はいないだろうし、企業にしたって金利低下で新たな設備投資に踏み切るとは思われない。

 それもそのはず、現在でも十分に金利は低いのだ、少しくらいさらに低下しても効果はないだろう。


 個人が銀行預金をする場合に現在とは逆に金利を取られたり、また個人が銀行から借り入れをした場合に逆に金利分をもらえたりすれば話は違ってくるだろうが、そんなことは現実的に起こりえない。

 机上の上の論理で、そのようにしたとしても、多くの人々は銀行から資金を借りて、その金利分をもらい、そのまま金庫にしまうようになるだけだろう。

 けっして、消費によりお金が市中には出回らないと思う。

 どうしたって、現在の日本社会においては、「需要」が決定的に不足しているのだ。

 誰も欲しいものなどない。ましてや、無理に借金してまで、何も欲しくないのだ。

 たとえ金利がゼロでも、マイナスでも、誰もが別に欲しくもないモノのために借金などしたいとは思わない。


 だから、次善の策だろうが、消費するモノやサービスとしてお金を使わせるのではなく、お金が増えるようなもの(つまりは投資ということだが)にお金を使わせるようにしていかないといけない。

 人々を騙して消費を煽るよりは、資産インフレへと向かわせるしかないのだ。

 だけど、これだって一時的な問題解決であり、その最終的な良くない結果はかつてのバブル経済で勉強済みである。

 それでも、この方法ならば、一部の人々はうまく波に乗り、逃げ切れることもできるかもしれない。


 要はすべてが行き詰っているような気がする。

 そして、これは日本だけでなく全世界的なことかもしれない。


 グレートリセットの時間なのかもしれない。