伊東ようへい氏(うら覚えなので、もしかしたら名前が間違っているかもしれないが、その時は失礼をお詫びしたい)という今春の新宿区議会議員選挙に立候補予定の人物がいるらしい。

 私の同僚のえのき議員から聞いた話によると、彼が政治活動用のビラを20万枚配布予定であるという。

まぁ、大変な話だが、統一地方選挙前で、そろそろこのような話が持ち上がる時期になったのであろう。


 ところで私もよく区政レポートを配布する方だ。年末から現在まで6万枚くらい配布した。それならばあと14万枚くらい選挙までに配布してみようかなぁ。

 これは有効な活動だ。何なら、さらに20万枚くらい配布しても良いくらいだ。


 新人の候補者にとっては、このビラの配布はもっとも有効な活動だと思う。なぜならば、知名度のないところに浮動票はないからだ。この物量作戦は私たちのグループの新人にとっては必須の活動となっている。ガンガンやっていくべきだ。


 それにしてもこの物量作戦には金がかかることも事実だ。新聞折り込みであれ、ポスティングであれ、20万枚のビラの配布には、その印刷費も込めて、おおよそ100万円以上の経費がかかるだろう。

 かつてどうしても当選させなければならない新人候補のために、この何倍もの物量作戦を展開したこともあった。まさに昔のアメリカ軍のようだった。


 こんな話をかいていると、いかにも金に任せた金権政治活動をしているみたいだが、何も有権者を接待したり金品を配ったりというわけではない。

 この政治的な無関心が広まる中、多くの有権者の関心を政治に向けるために、わざわざ身銭を切っての活動なのだから、大いに胸を張ってしかるべきだろう。



 現在テレビでは参議院予算委員会の様子が放映されている。

 若年層の自殺対策、経済的変化による自殺対策がどうのと、女性大臣がくだくだと答弁している。

 くだらない政府答弁を聞いているよりも、元気に屋外でビラを配布アしている方が、よほどましというものだろう。

 維新の党の清水議員が、「プライマリーバランスが均衡したとか言っているが、これはすごい事でも何でもなく、当たり前のことだ」と質問している。

 まったくその通り。まともな議論をしている政治家だ。