8月に突入しました!


身の危険を感じるほどの夏が今年もやってきました。


エアコンは適切な温度で、ちゃんと使いましょう。


さて、お知らせが大変遅くなりましたが、今度の日曜日8月4日(日)14:00~「あなただけに読む朗読会」at町屋を開催します。荒川区芸術振興財団さまに毎年お声がけいただいております。


4月の朗読会。「あなただけに読む朗読会~ある日のことでございます~芥川龍之介」と、タイトルを付けたのですが、演目は「桃太郎」「杜子春」だったので、お客様から、「え~~、『ある日のことでございます』っていうから『蜘蛛の糸』かと思ったーー。」と笑いながらご指摘をいただきましたの。


で、今回、演ることにしました!
 
 
今回は、音魂~OTODAMA~ではなく、単独公演です。え?小川このんの音楽と一緒じゃないとやだ?
 
 
う~ん、それは、9月8日(日)に川口・キャバリーノで演りますから~っ。(近日詳細をば)


4月にも申しましたが、この「蜘蛛の糸」は、私の中で難しい演目です。何が難しいと申しますとね、


酔っ払いたくなるからです。(小堀、お酒はのめません)


このお話の中には、極楽の蓮池の周りをたおやかにお散歩するお釈迦様が出て来ます。


大変美しい描写の文章の連続で、しかも主部が長い。


そうすると、かなりの確率で、無意識に読出しを下から掬って読みたくなる。


なぜならば、その方が読み手が楽で気持ちいいから。


でもね、聴いてる方としては、意味はイマイチわからないけど、なんとなく雰囲気は分かる、って感じなんです。


それを、「味」と勘違いしている人が、多い。


「クセ」です。


なので、私の中でも、かなり危険な話なのです。


この、下から救って読むのを改善していき、体得できたときには、皆さん、「おーーーーーーーーーーーーーーっ!!」ってお顔をなさります。
「楽に読めます!!!!!」とも。


そりゃそうです。だって、お喋りしているときの状態で読むことですから。


そうすると、いろいろなお話が、いわゆる「朗読」の枠を超えて、動いてきます。


セリフだって、同じです。


「なんか、セリフじゃなくて、読んでるように聞こえる」


と思ったことありませんか?それも同じです。


読むときの姿勢で、楽な表情、楽な音の高さで「読め」ば、セリフにはなりません。


「セリフ」は、相手に掛ける言葉です。文字をそれっぽく読み上げる行為ではないからです。


朗読は、書かれた作品を聴く人に届ける表現です。


この「蜘蛛の糸」は、私にそのことを再確認させてくれる作品なのです。


あ~~~~っ、またこうやって、自分のハードルを上げるわけなんだな、私は。
 
 
そうそう、場所は、こちらから見て下さね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2019年夏の朗読コンテスト情報!
 
今年は、泉鏡花内田百聞江戸川乱歩永井荷風萩原朔太郎室生犀星の6人の作家の作品。
 
 
■課題作品(青少年の部・一般の部ともに)※作品をクリックすると指定部分が表示されます。
 
 
■ コンテスト内容
 
(1)事 前録音審査
録音審査により、本選出場者を青少年の部。一般の部合計16人
程度を決定。
 
【事前録音審査応募期間】
2019年 8月 21日 (水)~8月 30日 (金)必着 (先着200人 )
結果は、応募者全員に9月 17日 (火)~20日 (金)頃までに通知。

(2)本 選
日時:2019年10月 20日 (日 )午 後1時~午後4時
 
会場 :跡見学園女子大学ブロッサムホール
(東京都文京区大塚1‐5‐ 2)
 
当日はステージ上で1人3分以上4分以内で、課題作の作家から、一人を
選択し、その作品(日本語に限る)の朗読。
 
■ 応募方法
(1)1人 1応募とする。
 
(2)BGMや 効果音の使用は不可。
 
(3)課 題作をカセットテープまたはCDに 録音し、郵送により応募
録音の最初に、応募者の名前と部門、課題作の題名を入れること。
※カ セットテープの場合は、必ず頭出しをすること。
CDの 場合は、必ずCDプレイヤーで再生可能なことを確認すること。

応募用紙に、部門、課題作の題名、住所、氏名、年齢(青少年の部は生年
月日)、 電話番号、Eメ ールアドレス、学生の場合は在籍校を明記
すること。

結果通知用として返信用封筒 (定形最大サイズ)|こ 82円切手を貼り、
応募者の住所・氏名を明記
すること。

応 募提出先および問い合わせ先
〒112-8687 東京都文京区大塚+5-2 跡見学園女子大学
文京キヤンパス事務室 朗読コンテスト係
TEL:03‐ 3941‐7420
 
詳しくは、跡見学園女子大学のHP文京区のHPで確認してくださいね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
■録音予選の応募期間 2019年7月1日(月)~2019年8月31日(土)必着。
で、※録音予選応募の場合は、8月31日(土)の23:59までにあちらへメールで添付で提出が間に合えば、大丈夫。
録音されたもの(カセットテープ、CD、MP3形式音声データ)
を郵送、またはデータを送付。
※高校生は、録音以外に、録画されたものをYoutubeへのアップロードを限定公開をして、そのURLをあちらへ知らせるという応募方法もあり。
 
■予選選考料(※本選出場の場合の参加費を兼ねる)
高校生の部:2,160円 一般の部:3,240円 認定講師の部:3,240円 
 
■本選日程
日程:2019年11月24日(日)
開場:11時30分
開演:12時00分~16時30分
■本選会場:大阪市青少年センター(KOKO PLAZA)
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

第11回「古典の日」朗読コンテスト

 

■課題作品
【一般部門】【中学・高校生部門】共通 いずれか1作品を選択。指定範囲を朗読のこと。
『竹取物語』
範囲:旅(たび)の空に、たすけ給(たまふ)べき人もなき所に、~此(この)宮より給はらん。
『堤中納言物語』 虫めづる姫君
範囲:蝶(ちよう)めづる姫君のすみ給(たま)ふかたはらに、~几帳(きちよう)いでたてて、かくさかしくいひいだし給ふなりけり。
『徒然草』 *全範囲を朗読
範囲:「第五十二段 仁和寺なる法師」 仁和寺(にんわじ)なる法師、~先達(せんだつ)はあらまほしきことなり。
範囲:「第八十九段 奥山に猫またといふ物」 「奥山に猫(ねこ)またといふ物(もの)、~飛(と)び付(つ)きたりけるとぞ。
範囲:「第二百四十三段 八になりし年」 八(やつ)になりし年(とし)、~興(けう)じき。
『伊曾保物語』 *両範囲を朗読
範囲:「烏(からす)と狐の事」 ある時、狐、~謙(へりくだ)るべし。
範囲:「蟻と蟬との事」 さる程に、春過ぎ、~悔ゆるものなり。
*以上の題材の典拠として、出版社の指定はしないとのこと。
 

■募集期間
2019年7月1日(月)~8月20日(火)必着

■最終審査会及び表彰式
フォーラム『古典の世界を読む2019』第11回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会と表彰式

【日程】2019年12月1日(日)
【場所】京都府立京都学・歴彩館(京都市左京区下鴨半木町1−29)
【内容】一次及び二次審査通過者による公開朗読。審査の上、受賞者を決定し、表彰式を行います。
観覧は事前申込み制。申込み方法は8月下旬にホームページ、他チラシで発表予定。

 

■審査料
【一般部門】1,500円 【中学・高校生部門】無料
ゆうちょ銀行(郵便局)の「定額小為替」(手数料は各自負担)を利用のこと。
「定額小為替」には、何も記入しないで下さい。
審査料はいかなる場合も返金しませんので、ご了承ください。

■審査方法
録音媒体(テープ、MD 、CDのみ)による一次及び二次審査を行い、最終審査会出場者を決定。
※最終結果及び最終審査会出場者への通知は10月中旬頃を予定。
※最終審査会出場者は、古典の日ホームページでも発表します。

■応募資格
アマチュアに限る。国籍不問。過去の大賞受賞者は応募不可。

■応募方法
・ひとり1作品。日本語での原文朗読。複数による朗読や群読は不可。
・BGMや効果音の使用は不可
・作品の冒頭に「応募者の氏名」と「作品名」を録音。テープの場合は、必ず巻き戻して頭出しのこと。
・「応募申込書(必要事項記入)」・「録音媒体」・「定額小為替(【一般部門】のみ)」をセットの上、
 書留又は宅配便(配達記録のわかるもの)にて下記まで送付。(送料各自負担)
・応募申込書は、ホームページからダウンロードできます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

※皆さん古典は敷居が高いとおっしゃるのですが、、、私の方でも、今回の課題と日本語訳を用意してお待ちしていますね照れ

~~~~~~~~~~~~~~

 

締め切り間近!

 

NPO日本朗読文化協会主催 第9回「朗読コンクール」

 
■課題作品
次の3作品より選んで応募。予選に関しては、3分を超えても、全て朗読のこと。

「風の又三郎」宮沢賢治

「山椒大夫」森鴎外

「鼻」芥川龍之介

 

応募資格
・一般の部(16歳以上)
・学生の部(高校生以上23歳まで)
 

■エントリー受付期間
2019年5月21日(火)~2019年7月31日(水)必着
■応募期間
2019年5月21日(火)~2019年8月9日(金)必着
■予選審査
録音審査により本選出場者を〔一般の部〕から8名、〔学生の部〕から8名を選出
予選
■課題の録音データによる選考
※結果は2019年9月3日(火)までに協会ホームページにて発表し、本選出場者にのみ通知。

 

■決勝 2019年10月12日(土)13:00~ 
■会場    港区赤坂区民センター区民ホール

 

詳しくはNPO日本朗読文化協会のHPで。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

小堀 望「あなただけに読むための朗読教室」

 

文字を読み上げることだけが「朗読」ではありません。

書かれた文章を、声を発する人の体を通して、

聴く人の脳裏に映像を映す朗読を目指しています。

それには、「声」以前に「体」から見直し、

「自分だけの音」を見つけるところから探ってゆきます。

美しい声よりも、鮮明な映像を。

ご賛同いただける方をお待ちしております。


                           小堀 望

 

 

■プロとして活躍するためのグループレッスン■

プロとして活躍を希望する方を対象としたグループレッスンです。文章を読む上での基礎を徹底し、舞台に立つための身体の訓練を即興演劇集団リンガフランカ主宰柏原直人氏を招いて行います。全くはじめての方も大歓迎。

 

☆日曜クラス月2回、第2、4日曜日14:00~17:00。

 

前半の身体の訓練を柏原氏、後半実技を小堀が担当します。

年に2回、発表会を予定。

 

*参加条件

・当会の一員として舞台に立つことができる方。

・6か月以上受講可能なこと。

・運動神経の良し悪しは問いませんが、めげないこと。

・動きやすい服装と上履きを用意して下さい。

お一人¥12,000/月 (25歳以下、10,000円/月)※別途施設使用料一回¥500

 

お問い合わせ・お申込み


~その他のメニュー~
 

■個人レッスン・朗読コンテスト対策■
ご都合の良い時間を調整し、千代田線綾瀬駅周辺または、JR板橋駅前のコワーキングスペース&カンファレンスルームCoHaCoにてレッスンを行います(CoHaCoは毎週水曜日・金曜日のみ)。

※月曜日は定休日とさせていただきます。

都内、ご指定の場所にお伺いすることも可能です。

プロを目指す方、人前で朗読をしたい方を対象としていますので、アクセント、プロミネンス、活舌など、しっかりチェックいたします。
 

通常コース

1か月に1回50分~×2回のレッスンで、3ヶ月以上ご受講される方。

月謝:お一人1回50分¥ 6,000(延長1,200/10分)×2回 ¥12,000~

月1コース

1か月に1回60分~のレッスンで、3ヵ月以上ご受講される方。

月謝:お一人1回60分¥7,200(延長1,200/10分)×1回 ¥7,200~

 

※すでに朗読を教えていらっしゃる方、他団体でご活躍の方、各朗読コンテストで優勝経験のある方、また、相当の実力があると当方が判断した方は、5割増し。

※短期(3ヵ月未満)、ブラッシュアップでご受講の方は、1回80分~のご受講をお願いしています。

※別途、部屋代(¥150~¥1100)資料費は実費をいただきます。こちらから出向く場合は、交通費は距離により実費をいただきます。

※朗読コンテスト特訓は、個人レッスンとなります。

※また、必ず入選、入賞することを保証するものではありません。

2018年度実績:8割が4大大会にて決勝進出。うち優秀賞1人。(2019.1現在)

NEW2019年度:第7回 「朗読だいすきコンクール」7月6日岐阜市文化センターにての決勝で、両部門とも優勝しました!NEW
NEW第11回「青空文庫朗読コンテスト」対面予選にて決勝進出1名決定!NEW

 

 お問い合わせ・お申込み

 

■忙しい方、遠方で通えない方向け■

Web会議室Zoom、スカイプ、ライン電話で個人レッスン

忙しい方、遠方の方向けのオンラインでのレッスンです。個人レッスンのみ。

30分¥5,000。60分¥10,000。以降10分毎に¥1,500。

Zoomが初めての方には、初回に使い方の説明の時間をとります。ライン電話、スカイプでもOK。時間帯はご相談。

※発声訓練は開始前に各自でお願いします。

 

お問い合わせ・お申込み

 

■ 初心者~朗読を楽しみたい方向け■
よみうりカルチャーで随時受付中!
 

作品をじっくり味わいながら楽しく読むよむ講座です。

よみうりカルチャー町屋で募集中。定員10名 只今、満席。 

「朗読・語り・発声入門」第2、第4火曜日15:30~17:00

お問い合わせ:よみうりカルチャー町屋  Tel:03-3802-7115 または、よみうりカルチャーHP

 

■小堀望・音魂~OTODAMA~情報■
♪2019年11月30日 長野県塩尻市にて開催決定!
「あなただけに読む朗読会」江戸川乱歩作『人間椅子』


音譜「あなただけに読む朗読会」vol.4 2019年9月8日(日) 開催決定!

NEW「あなただけに読む朗読会」at町屋~惜しい!あとちょっと~芥川龍之介「蜘蛛の糸」「魔術」NEW

出演依頼・リクエスト募集中

♪小堀 望・音魂~OTODAMA~にリクエストは、こちらのフォームへ。

♪小堀 望・音魂~OTODAMA~に、こっちでも演ってほしい!など出演の依頼は、

こちらのフォームへ。