目からウロコ! | 札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

東洋コンプリメンタリー・セラピーNoyaは
札幌市南区石山の漢方アロマ・養生気功・漢方茶・東洋占星術などの漢方養生サロンです

心と体はつながっています

【自分を大切に生きる。】

体と心の声に耳を傾けることに大切な時間を使ってみませんか?

こんにちは

東洋コンプリメンタリー・セラピーNoyaの上坂です

今年ようやく長年の希望だった

漢方アロマセラピストの学びをスタートしました。

 

 

先日、受講時に師から

【上坂さんはトリートメントの時に、何のキャリアオイルを使ってる?】と聞かれたのです

なので当店で使っているキャリアオイルをお話ししたところ

師から

【なんて贅沢な!行きたい!】という感じのことを言われました

 

 

 

当店で使っているのは

純日本産の椿油【やぶ椿】の実から圧搾法にて抽出される

大島純粋椿油のみです

椿油の主成分約86パーセントは、オレイン酸という脂肪酸です

オレイン酸は私たちの健康な皮膚から分泌される脂肪分と極めて似た性質を持っています

日本では平安時代から女性の髪を守る油として親しまれてきました

 

 

100パーセント純粋な椿油。

混じっているものがない本物の椿油です。

師からは【私はフェイシャルに椿油使ってるけど、全身に椿油使ってるなんて!

椿油で全身トリートメントしてくれるところなんて中々ないでしょ】と言われました。

 

一緒に漢方アロマを学んでいた北海道の方に師が

【絶対行った方がいいよ!】と話されるほど。

 

 

 

そういわれてみれば…そうかも。あまり全身で使ってる人って聞いたことなかったかな。

と言われて初めて気づきました(笑)

自覚まったくなしです。

 

 

 

私が椿油を使っているには、それなりにこだわりがあるからです。

約10年前にアロマセラピーを学んだ時にキャリアオイルについても

数種類、成分からしっかり学びました

 

 

その後、はじめてつかったのは

スイートアーモンド。

しかし、つかっているうちにタオルの匂いが気になるように。

そして次に使おうと思ったのはホホバ油

代表的なキャリアオイルですよね。

 

 

植物ロウという成分上、酸化しにくく

そして被覆作用も高く、べたつきにくいキャリアオイルです

比較的使いやすいキャリアオイルですよね

そしてタオルの酸化臭もあまり気にならない。

しかも、肌荒れしにくいというように習いました。

 

 

ということで、次はホホバ油をサロンで使おうと

自分で使っていたところ……。

かゆみがでて肌荒れしていまいました……。

オーガニックでよい品質のホホバ・ゴールデンを使用したのですけど…。

誰が使ってもあまり肌に合わなかったという話を聞いたことがない

ホホバ油が私には合わない。衝撃の事実でした…。

 

 

ここからキャリアオイルの迷走が始まりました(笑)

色々、それはもう色々試しました。

 

 

そして、使うならぜひ日本のものを使いたい。と思いはじめ

ぴったりくるものを探していた時

北海道外で活躍されているアロマセラピーの先生で

日本のアロマを監修しているという

知る人ぞ知る先生との出会いがありました

 

 

 

その先生が実際に

椿油の産地に赴き

生産者から聞いた貴重なお話も教えてくれました

確かに価格は良いお値段がします。

しかし、購入し使ってみたところ

伸びもよいし、酸化しにくいし、

そして何よりも肌荒れしない。(ここ大事!)

良し。この椿油をトリートメントで使おう!

と決めて今に至ります。

 

 

 

漢方アロマの師に

ホホバが合わなかったという事実を話すと

すごくびっくりされてました。

 

 

実際、周りでもあまり聞いたことがない話です

ですが数年前、同じくアロマセラピストの方で

ホホバがあわなかった…と話されていた方がいました

少数派ではあるでしょうが

やはり私と同じように合わなかった方もいるようです。

だからといって椿油が万人に合うかというと

それも違うと思うので

本当はキャリアオイルもパッチテストするとよいとは言われますよね。

 

 

自分では、そんな貴重なトリートメントだという自覚は全くなかったのですが

別の視点、別の客観的な意見だと

そういう新たな価値があるんだな。と目からうろこの一日でした。

本日もご覧いただき

ありがとうございました