薔薇の開花と水やり | dm-coaching

dm-coaching

苫米地式コーチング認定コーチ 松村 大輔 のブログ

枯れてしまったようにもみえた鉢植えのバラが再び花をつけてくれま

した。水やりを見直したことが功を奏したようです。1年ぶりの開花で

した。

 

松山に住んで8年半近くになりますが松山に来てまもなくのことだった

と思います。

 

松山市の萬翠荘というところで毎年5月に開催されるバラ展に出掛け

る機会があり、そこでバラの素晴らしさに感激したことがありました。

 

それが一つのきっかけで数年前に初めてバラ苗を購入したのでした。

 

市内のバラ園で初心者である旨を伝えお店の方のアドバイスのもと、

一式(バラ苗、専用の土、肥料、鉢)を買い揃えました。苗を鉢に植

え替えベランダで育て始めました。

 

バラを育てるのは難しいと人から聞くこともあったのですが、バラ展

でのあの感動から自分で育ててみたくなり行動に移していました。

 

順調に枝を伸ばし、葉が生い茂り、蕾が出来て、開花して、凛とした

美しい佇まいを間近に見せてくれました。自ら育てたバラが開花す

る感動はひとしおでした。

 

花に顔を近付けその姿形をじっくり眺めたり鼻を近付けて素晴らし

い香りを胸一杯に吸い込み心がスウっと澄み渡ったりと開花前後

の喜びは特に大きいものでした。

 

一鉢目の開花の経験と感動から、半年後にさらに別の一鉢、1年

後にもう一鉢と計3鉢をベランダで育てるようになっていました。

 

小さい鉢のままでしたが自宅のベランダのバラも春と秋には継続

的に蕾をつけ開花してくれました。

 

しかし、ある時から成長が弱くなり、開花のシーズンを迎えても、蕾

ができなかったり、蕾ができても開花しなかったりと変調が起こって

いる鉢が出てきました。

 

そして、今年の春にはなんと3鉢とも開花がみられなくなってしまい

ました。

 

苗を購入したお店に鉢の一つを持っていき、店員さんや店長さん

に確認してもらうと、残念ながら枯れてしまっているとのこと。色々

な要因が考えられるが鉢植えのバラには特に水やりが大事であ

ることを教えていただきました。

 

水やりは普段していたつもりでいたのですが、鉢底から水が溢れ

るまで毎回できていたかというとそうではなかったことに思い至り

ました。

 

残り2鉢には再び花をつけてくれる可能性があるように思えそれ

からほぼ毎日起床後に鉢底に水が出るのをしっかり見届ける水

やりを続けました。

 

その結果、一鉢がこの秋に新しい葉を茂らせ、蕾を付けたので

た。

 

蕾を付けたものの、数日開花はみられませんでした。

 

本格的な寒さが出てきて、蕾のままシーズンを終えてしまう可能

性もありました。しかし、鉢底までの水やりを継続し、ついに再び

花びらをゆっくりと開き優雅な姿を現し甘い香りを放ってくれたの

です。ほぼ1年ぶりのうれしい開花でした。

 

上記はバラ育て初心者の私の失敗談でしたが、この話の「水や

り」は私達の日ごろの「心のつぶやき(セルフトーク)」や自他に

対する「言葉かけ」にも置き換えられるのではないかと思います。

 

心のつぶやきも、自他に対する言葉かけも、未来志向のゴール

の自分により相応しいものに変えていくことが良いと頭で理解し

ます。

 

そして心のつぶやきや普段の言葉かけを意識に上げ望ましい

ものに書き換えて実際プラスの変化、効果を最初のうちは実感

します。初心者でもバラを育てて花を咲かせることができたよう

に望ましい心のつぶやきや言葉かけ(≒水やり)を続け成果を

出します。

 

しかし、いつのまにかプラスの変化が停滞したり状況の変化に

直面したりして、正しい言葉かけをしたつもり(水やりをしている

つもり)の状態に陥ってしまっていることがあります。

 

変調が起こり始めていたりさえするのに、ただただ同じ水やり

(セルフトーク、言葉かけ)を続けている、続けているから問題

ないと思っている状態です。

 

もちろん、無意識に良い心のつぶやき、言葉かけができるよう

に習慣化する(落とし込める)のはとても良いことなのですが

(そして実際そのまま自動的にプラスの変化を起こし続けるこ

とももちろんあるのですが)、実質を伴っているかどうかの確

認をする視点は常に外せないということです。

 

水やりにもそれが十分かどうか、鉢底から水が出ているか確

認するというチェックポイントがあったように、日々のセルフト

ークや言葉かけも実質を伴っているかどうか(実際に効いて

プラスの変化がちゃんと出ているかどうか)は常にチェックポ

イントを押さえる必要があるということです。

 

そのセルフトークや言葉かけで自分や関わる人の心が前向

きになっているか、うれしい気持ち等心地良い感情が確かに

沸いてくるか、ワクワクする体感が生じるか、新たなチャレン

ジや行動を取りたくなっているか取れているか、望む成果が

実際に出ているかetcがチェックポイントの一例になると思い

ます。

 

水やりも言葉かけも花開きより良い成果を出し続けるには、

ただやるだけでなく、ちゃんと効果が出るやり方になっている

かモニタリングし続ける、チェックポイントを設けてフィードバ

ックをその都度その都度取り続けるというお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいたい

 

 

開催される愛媛県内のバラ育成家や販売店ベランダで3鉢、バラを育てていました。