今日は近所の商店街にある文房具屋にいたところ、
80歳になるお爺さんとお話する機会がありました。

太いペンを探されているようでしたが、
小さい文字が見えずに困っていましたので、
一緒に探してあげることにしたのです。

人と話すのがとてもお好きなようです。

元気ハツラツで80歳には見えませんでした。

無事希望のペンが見つかってお爺さんも感謝してくれて、
その後も僕に色々なことをお話していただきました。


そのお爺さんは、ならまちに75年以上住んでいるようです。

お話を伺っていると若い頃から絵を描いたり、
着物の模様を作ったり、どうやら芸術家さんでした。

お爺さんの父親は、画家だったそうです。

店を出てから本屋に立ち寄り、僕に冊子を買ってくださいました。

「やまと百景」という冊子で、その新春号に、
お爺さんの父親の絵が特集されていたのです。

「高潔の画家」と書かれていました。

表紙には躍動感に溢れた馬の絵、冊子をめくると、
魚、鳥、花、食物、四季などが描かれていました。

どの絵も素敵です。

絵に魂が吹き込まれ、生きているようでした。

その道では有名な方だったようですね。


お爺さんと帰りをご一緒させていただいたのですが、
僕の住んでいる家からすぐ近くにお住まいのようです。

帰り際に、展示場やお店などのガラス越しから、
お爺さんの描いたアートが展示されていました。

親子揃って凄い人なんだと思いました。

芸術家として才能があるのですね。

通り掛かりの人から挨拶をされたり、
お店の人達とも仲が良さそうでした。

戦争時代のことも少しだけ伺ったのですが、
B29が大阪を空襲した時の赤く染まった空のことや、
奈良の若草山の奥に戦闘機が墜落したことなど、
興味深いことを淡々とお話していただきました。

戦闘機が墜落した時、アメリカ人だと思って、
仲間達が刀や武器を持って現場に到着してみると、
なんと、日本の戦闘機だったそうです。

お爺さんがさらっと何気なく話す一言一言は、
僕にとってはとても新鮮なことでした。


僕がお爺さんと文房具屋から家に帰るまでの間、
ご一緒させていただいた中で気づいたことがありました。

絵やアートが上手だったことも素晴らしいですし、
お話も大変興味深かったのですが、それだけではありません。

お爺さんのお人柄がとても素晴らしかったのです。

僕は、お爺さんの描いた芸術もそうですが、
お爺さんの人間性の方が美しく見えました。

僕よりも何十年も人生経験が豊富なのに、
とても謙虚な方だったのです。

普通のお友達のように接してくれました。

笑顔も素敵で優しくて生き生きとしていました。

何を話して、何をしてきたか以上に、
人としてのあり方に惹かれたのです。

あたたかい人間味を感じられました。


お爺さんと少しの間過ごしただけで、本で学ぶ以上に、
大切なことを学ばせていただいたように思います。

何を言い、何をしてきたかよりも、今どうあるかの方が
大切なことなんだと改めて感じられました。

あり方というのは、かたちだけではないのですね。

お爺さんと直接触れ合って感じられたものは、
文字から理解するものでは得られないものです。

僕の祖父も祖母も亡くなってしまいましたので、
もっと一緒にいる時間を持てばよかったと、
少し後悔する思いも出てきてしまいました。

ご年配の人に限られたことではありませんが、
人の世界観に触れられることは尊いことですね。

お正月の三が日が過ぎ去りましたね。

新たな2014年が始まりました。

今年はこれまで以上に意識的に過ごしていきたいと思います。

何に対して意識的になるのかと言いますと色々ありますが、
ここでは対象だけではないことをお話させていただきます。

簡単には、この「今」を意識していきます。

外側の対象も含まれた今ですね。

今そのものはどうしようと変わりませんが、
僕にとっては無意識で過ごしていくよりも、
意識しながら今を過ごした方がいい感じです。


今に意識的である時、不死身な感じがするのです。

どんな状態であっても大丈夫な気分になれます。

漲ってくるような生命力が溢れてきます。

起こってくる出来事や内面がどんな状態であろうと、
今という瞬間は変化に動じず、揺るぎないですからね。

僕がこのブログをはじめた当初から、
確信に満ちたような勢いと情熱は、
今にあることに気づいたからなのです。

すべてが今という瞬間にしかなかったことに気づいたことは、
僕が生まれてから経験した他の何よりもエキサイティングでした。

はっきりとした確かなリアリティの中で、
すべてと共にある自分自身を体感しています。

当たり前だと認識していた世界を、
別の視点から捉えられたのですね。

自分という自我のフィルターが外された、
あるがままの今を目の当たりにしました。

すべてと共に存在していること、
すべてと共に生きていることが、
僕の中では奇跡的だと感じています。


これまでの常識や概念がガラガラと崩れ去るようでした。

実際には崩れ去ることなく強力な自我は残っていますが(笑)

同時に、その当時抱えていた過去から捕らわれているパターン、
将来に対する不安や悩み、ストレスなどが軽減されていったのです。

自分で無意識的にも勝手に作り上げてしまう
ネガティブなパターンにはあまり捕らわれにくくなりました。

いつも何かしら不足感を抱いていた状態だったのですが、
今に満たされることはできるんだと不思議に思いました。

それどころか、存在としては何も欠けていないのです。


不完全な自分を、完全な視点から捉えていくことは可能でした。

不完全な自分が完全に変身できるのではなく、
不完全のまま完全だったということですね。

自分の内側も段々とニュートラルになってきました。

そして、心の深くから安らぎや穏やかさが取り戻されたのです。

自分が宇宙の叡智が宿る自然の一部であることも分かりました。

何があろうと動じることのない不動の精神の源も突き止めました。

ポジティブやネガティブという相対的なものさえ包み込んでいます。


表現が大袈裟に聞こえてしまう人もいるかもしれませんが、
表現から捉えるイメージと体感は異なると思っています。

それは、純粋な存在感覚として元々あるものだと気づきました。

初めから、存在している時点でそうだったので、
そうなるための条件は何も必要なかったのです。

特別な人だけが体験できることではありません。

存在しているすべての人の本質は、
元々がそうなんだと気づいたからです。

もちろん、これは僕の世界観からの表現ですので、
誰もが表現通りの本質という意味ではありません。

人はそれぞれに異なる世界観で生きています。


そして約3年前、僕がその意識に触れる大きなきっかけとなった、
意識共鳴を取り入れたセッションを展開する流れになりました。

今を意識的に過ごすという切り出しなのに、
過去の体験から得られた気づきも含まれ、
まとまりがなくなってきちゃいましたので(笑)
今日はここまでにさせていただきます。

僕がこの活動を通して伝えたいエッセンスのひとつでした。

何かの気づきや参考にしていただけることがあれば嬉しいです♪

今日は京都の鞍馬(くらま)寺へ行ってきました♪

以前知人からお勧めだと聞いていたので、
行ってみたいところのひとつでした。

鞍馬寺の前に六芒星のパワースポットがあるようで、
そこは凄いエネルギー場だと聞いたのが印象的です。

牛若丸こと源義経の修行の地としても有名みたいですね。

鞍馬天狗でも知られているようです。


奈良から電車で2時間くらいでした。

鞍馬駅に着いたらあいにく天気はくもりでしたが、
空気は澄み切っていてとても気持ちよかったです。

駅の近くに鞍馬寺へと続く階段があり、
途中でケーブルカーもあったのですが、
僕は歩いて行くことにしました。


鞍馬寺1


鞍馬寺の本堂まではゆっくり歩いても
2,30分くらいだったと思います。

途中で高さ53mの樹齢約800年と書かれた、
立派なご神木がどーんと前に立ちはだかっていました。

2本ほどありましたね。


鞍馬寺2


その後、澤村洋二さんの作である、
「いのち」という像に惹かれました。


鞍馬寺8


鞍馬寺9



「いのち 愛と光と力」と書かれています。

いのちのエネルギーが地上から天上へと
トルネードしているように感じられました。

僕の中では天地が繋がっていくようなイメージです。


先をさらに進みます。


鞍馬寺7


鞍馬寺14


鞍馬寺15


鞍馬寺16


そしてようやく鞍馬寺の本堂に到着!


鞍馬寺10


鞍馬寺17


本堂の中に入ると、外の雰囲気とは変わり、
厳かで神聖な雰囲気でした。

奥からはお経も聞こえてきます。

手続きをすれば祈祷もしていただけるようです。

僕は近くの椅子に座って少しだけ瞑想をしました。

お経の声を聞き、お寺の線香の香りを嗅ぎながら、
その場で静寂に浸ってみたくなったのです。


それから外へ出て、近くの人にお願いして、
お寺を背景に写真撮影をしてもらいました。


鞍馬寺11



なんと、その時まではまったく気づかなかったのですが、
写真を撮ってもらうために僕が無意識に立ったところは、
知人から聞いていたあの六芒星の中心だったのです。

あっ!六芒星のパワースポットってこれのことじゃん!って
その後すぐに気づいてびっくりしたのですが(笑)


鞍馬寺12



とても清らかで優しく包み込むようなものと同時に、
荘厳な雰囲気を感じられるようなところでした。

今回初めてでしたがとても素晴らしいところです。

鞍馬寺で馬の置物を購入して帰りました^^

鞍馬寺13