『5時からアイドル』まきりん社長ブログ

『5時からアイドル』まきりん社長ブログ

朝は「仕出し屋まきりん」からスタートし、昼は「株式会社のびあという企画とPR会社の社長」、夕方は「5時からアイドルまきりん」となる人のブログです。
もと金髪長女とW王子こと双子男子の母で岩手県滝沢市在住。
カラオケの十八番は「あゝ無情」

昨日、国民民主党は前議員の山尾しおりさんの公認内定を取り下げたという。

 

この件、ツイッターを中心に
「公認するならもう国民民主党にはいれない」
という声が多数あがり
前回選挙で「手取りを増やす」を公約にした同党の支持率を
一気に下げた。

 

なぜ多くの人が彼女の公認に反対したか?
というと不倫問題を理由にされるけれど
それだけではない

前衆議院時代の菅野志桜里氏の頃から
私はなんとなく違和感があった。

最初は2016年
「保育園落ちた、日本死ね」という匿名ブログが話題となり
これを待機児童問題で国会でとりあげた氏が
年末の「流行語大賞」に満面の笑みで登壇した時だ

匿名なのでブログ主が登壇はできないけれども
これ、保育園落ちて預け先が見つからないから
復職できないじゃないか!という切実な問題を訴えたわけで
流行語???というそもそも問題もあるけれど
国会議員なら「貴重な社会問題をご指摘いただいた。引き続き、待機児童問題を解決していきたい」
と辞退すべきじゃないかと思ったのだ。
なのに満面の笑みで登壇、、、、


「何?この人」と思った。

 

そうこうしているうちに不倫問題だ。
断っておくが、私は不倫したから即、議員としてはダメ!とは思ってはいない。

夫婦というのはだんだん男女よりも家族になっていくので
ときめきもないだろうし
女性の場合、更年期障害という時期があり、
ホルモン的にかなり不安定になるのだ。

私は前職が化粧品会社で
販売会社や代理店さんの応援でメイクサービスをした経験が長いのだが
女性って髪やメイクでリラックスすると
わりとそのへんのお話をしてくれるもので
ずいぶんと不倫話しを聞いた。
2人の女性から聞いて、「これって三角関係じゃん」と気付くこともあり、
そのたびに「口にチャック」と肝に銘じたものだ。

子を産む機能がもうすぐ終わるという事実は
女性を不安定にさせ、なかには盛りがついたかのように男女関係に走る人もいる。

反対に鬱状態になり、休職したり、退職したりという方もいたので
おそるべし女性ホルモンの乱れ!なのだ。

 

なので、どちらかといえば不倫には寛容で
永野芽衣ちゃんにも「なんで女性ばかりたたかれるのかなあ」と思うし
25才だもん、やりたがりの時期だよね~と思うのだ。

このように不倫に寛大な私だけれども
ひとついいたいことがある。

不倫は不倫らしくせぃ!

 

山尾しおり氏の不倫の何が許せないって
マスコミが騒ぐ奥様の自死ではない。

奥様が不在の間、夫婦の寝室でことに及んだということが許せないのだ。

 

不倫には不倫のルールがあり
お互いの家族の匂いがしない外でやれ!なのだ。

そういう意味では
歌舞伎町のラブホで外国人と不倫してた岩手県選出の前参議院議員は
不倫の王道をいったというか
「これぞ、不倫」なのだ。



、、、ということをたまに政治談議する知人の男性社長に
とうとうと語ったところ
「わかった、わかった、はいはい」みたいな反応だったのだけれど

「不倫なら不倫らしく、できるだけしみったれたラブホテルか連れ込み旅館でやってください」
という私の主張はそれこそご婦人方には理解していただけれるのではないかしら?
連れ込み旅館って今、あるかどうかは知らんけど。

 

そして
自宅不倫以上に猛烈に許せないのは

地球5周分のガソリン代とか
多額のコーヒー代とか
どんだけ乗ったの?という議員パスの私的利用である。

今、税金と社保で国民はヒーヒーしている。
年収500万の方は社会保険料と税金で
だいたい80万から175万ほどとられている。

 

そういう血税を議員特権に悪用する人が
それをすべて秘書のせいにする人が
本気で国民の手取りを増やすと思う?

 

なので、今回の公認内定取り消しは
「ようやくわかったか、タマキン」だし
ここまでの山尾しおりアレルギーを予測できなかった榛葉さん、
どうかしていると思う。

それにしても
シンジローの備蓄米で騒いでいる間に
たいした審議もせずに年金改悪法が
立憲、自民、公明の取引で衆議院を通過してしまった。
頭にきたので
今回、自民にも立憲にも入れない。
、、、と思ったら岩手県の参院選では選択肢がない。
(あとは参政党しかいない)

選挙の棄権はしないと決めている私。今回も棄権はないけど
「よりましな政党、よりましな候補者」に悩む、、、。

あーあ。

 

自分が心からこの人になってほしいと思う立候補者がいれば
人は選挙に行く。
そういう議員、政党がないのが投票率低下の原因なんだよね。

 


▽27年前の次男

 

 

 

 


 

◇7/4 あまちゃんの推し活で辿りついた沖縄


 

◇kindleで本だしました!「しんちゃんが生きた時代」

https://amzn.asia/d/9zqeUF8

 


 

 

 

◆「女子力は企業を救う、街を救う」◆

岩手で女子目線の広告一般・PR・調査なら
株式会社のびあへお任せください

 

女子100人委員会 」はこちら

 

 





















 

1年前の4月、ある保育士さんの希望で開催したメイク講座

 

 

しかし、彼女はその時、体調不良で参加できず、、、

、、、というわけで2年越しで企画してみました!



今回、全面的に応援いただいたのがPOLAさんです!!

 



こういうディスプレイ見ると懐かしくなる私
もと化粧品会社勤務21年デス

 

休日を返上し、さらにはサロンをお休みしてまで
お世話いただきました
こちら(株)ポーラさんと盛岡市菜園川徳前にある
ポーラザビューティー盛岡菜園店の皆様です

 

今回のテーマは
「なリたいワタシにメークでなる」


 

で、その前に頭皮のヘッドセルフケア体験です。
これはね、血行促進とか髪や頭皮に栄養という意味もあるのですが
ことお顔でいうと「たるみ防止」なんです。

ある年齢になると気になるほうれい線
ついついその部分だけ、美容液をすりこみたくなりますけども

たるみってもっと上からきてるんですよね。
ポニーテールにして「あら!顔が若返る」と思ったら
それ頭皮のケアですよ~

 

 

そして次に基礎化粧品でお肌を整え、、、
日焼け止めをしっかり塗りましょう。
耳の後ろも塗るのよ、意外と日焼けします。


整えタイムの次は
今日のメインです
自分の魅力発見シートを記載します

 

自己申告で記入した後に
グループで今度はお互いの魅力を指摘していただきました。
これが結構、盛り上がるのです。

ある方は自分ではコンプレックスと思っていた口元が
「ぽてっとして可愛い」と言われたようで
「自分では思いもしない色をつけてみようかと思えた」とお話してました。

 

そうです!
こういうのがあるからメークは楽しいのよね

 

 

今日は数あるイメージのなかから


1. エレガント
2. クール
3. キュート
4. フレッシュ

 

に分類し、スタート!

それぞれにあった色味とテクニックを教わります

 

ポーラさん、なんとひとりにひとつこのパレットを貸出してくれました

 



これ見るだけでもテンションあがります。

 

 

エレガント・クール・キュート・フレッシュのイメージは

もともとその方がもっているイメージもありますが
だからといって色やイメージが固定されるのはつまらないと
私は思います。

 

洋服にあわせたり
自分とはあえて真逆のイメージに挑戦してみるのも楽しいもの

 

 

メークのポイントとしては


エレガント

・アーチ眉でアイメイクも少し切れ長風にいれる
・チークは中央によせずに頬骨に沿って外側へ華やかに

 クール

・きりっとした角をつけた眉とアイメイクも少し切れ長風に
・チークはあまり華やかにせず、チークの色が濃くでる場合はパウダーファンでと混ぜる

キュート

・ちょっと眉尻を短めでパウダータイプを使ってふわふわと描く(目じりのみペンシル仕上げ)
・チークは黒目の真下に色が一番出るように真ん中にまるっと描き、リップはグロス程度

 フレッシュ

・眉は角度つけずに直線的だが色を薄めにパウダータイプで。
ただし眉尻の下のラインはペンシルでスッとがたがたにならないように描く(全体的にやや短め)
・血色を感じさせる程度にふわっと。リップはグロスをおすすめ。

 

なんてことを私も担当した同級生還暦チームでアドバイスさせていただきました

 

 

ヘッド、お顔、のあとはハンドケア体験も。
思っている以上に働く「手」いたわってあげましょう

 

 

 

こうしてほぼすっぴんできた時とは違い
みなさん、大変身をされたのですが
「全世界に配信許可」をとるのを忘れ、
私が現役を思い出して仕上げたこちらの方も
ボカシ希望とのこと

 

テーマは「東南アジアの女スパイ」です!!


イメージでいえば「クール」なのかな?
あえて無表情、あえて笑わない女をイメージして、かなり完成度高かったと満足しているのですが
全様をお見せできないのが残念です

 

 

 


こちらは顔出しOKのT子様

フィットネスインストラクターでポルトブラという

ピラティスとバレイのポージングを合わせたダンスの先生なんです。
T子先生、なんとBeautyJapan東北大会に出場!
名刺には「元気で輝いている女性を増やしたい」とあります

素敵
いつもよりもちょいと太めの眉と
華やかにチーク入れてますねえ

 

 

 

 

そして2年越しで参加できた保育士さんも

とてもキラキラしたキュートなお顔を「友達限定」でSNSに投稿してました。

 

よかったわ

加齢とともに下垂するのは仕方ないのですが
三重苦(しみ、しわ、たるみ)があればあるほどお化粧は上手になります。
 

ファンデを厚塗りすればかえってシワが目立つ、と気付ば
ナチュラルにカバーする方法を研究するようになるし
たるみでお顔が五角形に近くなってきたらチークを頬骨よりもちょい上にいれて
目線をあげる
陰になるところにシャドウカラーをいれる

などなど。

何よりも友近さんほどではありませんが
「なりきりメイク」って楽しいので、テーマをもって遊んでみましょう。
 

そしてお顔も手もいたわってあげよう

 

「楽しかった~」って言っていただき、嬉しいです。

ご参加いただいた皆様、ポーラの皆様、ありがとうございました

 

 

 

 

 

◇7/4 あまちゃんの推し活で辿りついた沖縄


 

◇kindleで本だしました!「しんちゃんが生きた時代」

https://amzn.asia/d/9zqeUF8

 


 

 

 

◆「女子力は企業を救う、街を救う」◆

岩手で女子目線の広告一般・PR・調査なら
株式会社のびあへお任せください

 

女子100人委員会 」はこちら

 

 



 


 

 

 

 



 


 

 

 

高い、高い、と思ってはいたが
先の大臣の失言以来、世の中、米騒動一色になってきた。

私、個人的にも生活に直結することなので
関心たかく、
万博もその前のフジテレビ問題も
「よく考えてみたら私の生活とは関係ない問題」ゆえに
あっという間に片隅に追いやられてしまった感じ。

これ、ツイッターで結構、いろいろな方が投稿していて
勉強にもなる。

たとえば
ツイッター名前、指南役さんの5/21投稿によると、、

以下、引用

 

コメ問題、意外と全体像を理解してない人も多く。
①そもそも日本人が毎年10万トンずつコメを食べなくなってる。
②同じ量を作ってたら米価が下がり、農家が食えなくなる。
③そうならないよう2017年まで減反政策。現在も稲作から畑へ転作した農家にインセンティブを与え、需給調整で米価を維持。しかし…
④昨年8月の南海トラフ情報で消費者がコメの買いだめに走り、コメ高騰。
⑤これに「コメは儲かる」と気づいた流通業者が農家に直談判。新米をJAより高値で買い取り。
⑥実は農家は「JAは買い取り額が安い」と前から不満。喜んで流通業者に売った。
⑦現在、流通業者がコメの流通を絞り高値維持。ならば…
⑧「たくさんコメを作って、余ったら海外へ売れば?」という声がある。
しかし、そもそも日本のコメは生産コストが高く、価格競争で勝てない。
⑨「じゃあ、関税を下げて海外のコメをもっと輸入したら」という声もある。
しかし、これも日本のコメが価格競争で負けて、コメ農家が潰れると反対の声多数。
…以上。つまるところ、コメ問題は「正解のない方程式」の様相を呈していて、みんな、自分の立場で勝手なコトを言ってるのが現状。さて、あなたならどう解決する?

わかりやすい!!

これに対して、特に農家の方からの意見もあがっている。

そもそも今まで5キロ2000円台で作れてきたのは
兼業農家やりつつ、赤字でもやってきた、、、

今の5キロ4000円台でやっと就農への希望が持てる!というもの。

 

ちなみに私もツイッターで
「コメ5キロで税抜2500円台。
5キロにつき1000円を国が米農家に補填すると言うのだと農家を目指す若者も増え、国民も安心して買えますか?」

と質問してみたのですが
別の就農者と思われる方から、
「3500円台じゃやらない、夢がなさすぎる」
「コメの生産量を年700万トンとして1兆4千億円かかるけれどこの財源は?」

というそりゃーもっともです
という意見をいただいた。

私はつい先日、「ドウナンダ会議」があるまで
「備蓄米っていうのはだしたら次の年に返さなきゃいけない」のも知らなかったので
「翌年の新米だしてたらずっと米は不足するし、価格だって下がるわけないよな」
とはじめて納得したど素人消費者です。

5キロにつき2000円台でほしいなあという消費者と
それじゃやっていけないという農家さんとの乖離

これって、どうすりゃいいのか

でも田植えしている水の入った田んぼみながらイオンで
カルフォルニア米買うっていうのはなんか違うと思うし、
やりたくないじゃない

日本人だもん、日本のお米食べたいよお

でもそのためには
農家できちんと生計をたてられて、若い人にも意欲をもってもらえるようにしなきゃいけない

三方良しの政策ってないのか?

 


、、とそこにたちあがったシンジロー大臣は
さっそく「備蓄米を無制限に出す」「早ければ6月初めには5キロ2000円台で出す」
と昨日から今日でぶちあげた

 

これはさっそく「JAつぶしだ」と批判もされているわけですが
備蓄米についてのことなんだろうけれど
一方で
「9月までの米がないのは困る。」となんとか高いお金だしてでも

毎週毎週の米を切らさないように確保しようと動いてきた
米屋さんや流通関係者はどーなるの?
という気もする。

「備蓄米を無制限に出す」というシンジローのひと声で
とりあえず買いだめする消費者在庫は減ると思う、これは良いことだ

でも
その先にある、米農家食っていけない問題と
安い米が欲しい消費者の乖離という
根本は解決していない。


みんながその問題に気がついたことは
不幸中の幸いなんだとは思う。

財源はともかくとして、政府が保証するしかないんじゃないか?と思うのだけれど
もしくは、高い値段でも買えるだけの賃金UP
でもこの賃金UPすると社保もあがってしまい、結局、手取りがあがるわけじゃない。

考えよう、こういう時こそみんなで。

そして、頓珍漢だなあと思うことのひとつが
「大臣は自分でコメを買ったことがありますか?」とインタビューするマスコミ。

国会議員なんて自分で買わない人の方が多いのに決まっているじゃないですか?
うちらは米政策をきちんとやってもらえばいいわけで
自分で米買わなくてもいい、と私は思う。
むしろ
「国民の気持ちに寄り添います」けど無能ですっていう政治家はいらないんだよね。
 


三方良しの米政策、、、ってあると思うんだ。
せっかくの機会だ、考えよう。
そしてこれってもしかしたら選挙の争点になるかもしれないけど
政局の道具にする党はいらない。
反対するだけなら私でもできるもの。


パーソナルイズポリティカルですよ

 


▽今日のうちの米櫃




 

~参加者募集~ 

◇6/1 メーク講座 あと4名様

 

 

◇7/4 あまちゃんの推し活で辿りついた沖縄


 

◇kindleで本だしました!「しんちゃんが生きた時代」

https://amzn.asia/d/9zqeUF8

 


 

 

 

◆「女子力は企業を救う、街を救う」◆

岩手で女子目線の広告一般・PR・調査なら
株式会社のびあへお任せください

 

女子100人委員会 」はこちら

 

 

 













 




 

実際ドウナンダ会議とは
地域課題を世代をこえて、ゆるーくゆるーく
雑談のように話し合ってみる会議です

 

とかく、地域のことを話し合うというと
「なんとか推進会議」とか「〇〇地区協議会」という名前がほとんど。

いやいや、推進しなくたって後退したっていいでしょう?
とまあ、そういうなんでも聞けてなんでも言える会議をしたく
昨年その第1回目を開催しました。

 

 

 

そして5/17 第二回目のお題は
「岩手県の予算」

 

ところが、これが抽象的すぎたのか
5日前の5/12(月)で申し込み者が3名、、、、、


こ、これは、、、と蒼くなり、
あっちゃこっちゃへDM送ってみたり
前日にはIBCラジオ684にも出演いたしました。

 

申し込みは?と聞かれて
「もう明日のことなので、100円玉を握りしめて会場へお越しください」

 

といいながら。

 

ドキドキでむかえた当日、
雨天で逆に参加できたとう方がもいて
18名の皆様にお越しいただきました。


わーい!

 

 

今回のスピーカーはハクセル美穂子さん
岩手県の予算特別委員会副委員長なんです。

 

 

まずはそのハクセルさんに「岩手県の予算」について解説していただきました。

令和7年度の岩手県の予算は
7329億円です

これが何度、貼り付けても横になるグラフ。。

 

グレーのところは震災後に国からきた予算で
薄緑のところはやはり国からきたコロナ予算になります。


それらを差し引いた緑のところを見ていくと
平成18年から令和7年まで、ほぼほぼ岩手の予算は7000億で推移しているのです。


詳細はこちら
55ページもあるんですけども 

https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/077/880/r7yosanpointo2.pdf?fbclid=IwY2xjawKZI0JleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFFTHRTV3BwaUFnMFp1eWNlAR7Mfv9l97LjRfHHrII71gfM-fQYkQc6H2h_r3sUL4EbmppsUhCGxiTXVm8-GQ_aem_wV453fL80PgeVPiXpiKujw

 


この約20年間、人件費や各種材料費も高騰してきたわけで
となれば、当然、県の財政部はこの7000億の予算のなかかで
高騰する分をあっち削りのこっち削りのとやりくりをしているわけです。

なかでも県立病院の赤字については
たびたびメディアでもとりあげられてきたわけですが
常に年間200億を支出しているそうで、医療に手厚い県と評価する声ももちろんありますが
一方で、人も建物ももう少し集約化していかねばならないのではないかともいえるわけです。

 

<歳入>

 

地方交付税がやはり大きいですね。
ちなみに国からお金もらわなくともやれる市町村は岩手県では北上市



<歳出>


扶助費が意外と少ないなあ。という感想。

 

 

さてここから自由に質疑応答の時間となりました。

 

 

*病院の赤字について

*給食費完全無償化について

*岩手のコメどこにいってる問題

*道路や下水道のインフラ問題

*広域のゴミ処理施設について

*市町村の財政健全目安として経常収支について

*女性向けのDX支援の中身について

など多岐にわたる質問が出ました。

 

 

このうち、経常収支というのは市町村の財政の健全化の目安とされるもので

https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/053/187/reiwa5_kakuhou.pdf

 

こちらは令和5年の資料ですが
33ページと35ページだけとりあえず見てもらえればいいかと。

33ページにある数値が100に近いと
新規事業をやる余裕のない市町村ということになります

今やCITYと化した矢巾町が96.9というのは意外、、、
しかし、これ自前の病院や保育所(公立の)や葬祭場など大きい施設を持たない滝沢市のような市町村は
低くでるのだそうです。

 

いろいろと質問や意見がでるなかで
盛り上がったのが米問題
いったい岩手のコメはどこにいっているのか問題

 

これについては実家が農家という方から
「備蓄米をだすとそこに今度は新米を返さなきゃならない」などという
仕組みを教えていただきました。

十分なくらい作り、余った分を輸出に出すというのが
正しい農政だと思うのですが
国策にどうも翻弄されてしまうのが農作物のようです。


 

 

ということであっという間に2時間終了。
 

 

ラジオ684聞いて参加したという方が

「議会に行っても自分たちが質問できるわけではないので
こういう風に自由に聞ける場があることは嬉しい。」と言っていただきました。
 

次回っていつかは未定ですけど
またドウナンダ?をゆるゆると開催したいと思います。

雨天の中 ご参加いただいた皆様

ありがとうございました。

ハクセルさん、わかりやすい説明をありがとうございました

 


~参加者募集~ 

◇6/1 メーク講座 あと4名様

 

 

◇7/4 あまちゃんの推し活で辿りついた沖縄


 

◇kindleで本だしました!「しんちゃんが生きた時代」

https://amzn.asia/d/9zqeUF8

 


 

 

 

◆「女子力は企業を救う、街を救う」◆

岩手で女子目線の広告一般・PR・調査なら
株式会社のびあへお任せください

 

女子100人委員会 」はこちら

 

 

 

 

子育て支援が話題になる時、ふと思い出すのが
「保育園落ちた、日本死ね」のブログだ。

 

このブログが投稿されたのは2016年2/15だというので
この時のお子さんは10才ぐらいになっているんだね。

 

その年の流行語大賞にもなって
匿名だったブログ投稿者ではなく
国会で紹介した元議員が
満面の笑みで登場し、それがものすごく違和感あったのを覚えている。
社会問題だったのは確かだけれど
流行語か?っていう違和感と
議員への「なぜ、あなたが?」という違和感だ。

 

 

2015年 日本では100.5万人赤ちゃんが生まれ、
約2万人の待機児童があったそうだ。

 

この「日本死ね」のブログが契機となって

とにかく待機児童を減らせ!の号令がかかり
第1子と2子が別の保育園だとか
自宅にも職場にも近くないけどここなら空いてるとか

不都合を我慢しても職場復帰する親たちの努力があり、
待機児童は減ってきた。

 

そして今、

「ホンマでっか?」と思うのだけれど日本全体の待機児童は
2024年4月で2567人で6年連続で最少を記録しているそうだ。


だけどこれ、待機児童が減ったというより、そもそも出生数が大きく減ったからなんだよね。
2024年に日本で生まれた赤ちゃんは72万人

日本人だけに限定すれば68万人_?という報道もある。

 

そりゃ30万人も減れば待機児童も減るよね、、、が実状なんだ。



9年前、「保育園落ちた、日本死ね」だった。
今は「田舎に帰れば子どもを産めと言われる」と
女性は首都圏に出たまま地方へ帰らなくなっている。
 

 

そして、昨日かな?
厚生労働省では、出産費用を事実上無償化する案を出し、早ければ2026年から実施するそうだ

 

 


私は
成人するまで極力、子育て費用は無償化すべしと思っているので
良いことだと思っている。

けど、開業医の立場からは
産科の自由裁量が減り、経営難になると反対意見がでている。


保険診療がまったくわからない私は「そうなんですか」としか言いようがないのだが
毎週水曜日にドラマで放送Dr.アシュラでも
「救急科はお金にならないから閉鎖する」という理事長のセリフが何度となくでてきていて
救急科も産科ももしそうならば
保険診療の点数そのものを見直すか
何らかの補填が必要なのだと思う。


 

 

少子化は避けられないから将来的に日本は

人口8000万~6000万で維持できるインフラを整備しなきゃならないと思うし
ロボットや自動運転という人力にかわる手段に投資しなきゃならないと思う。
 

それでも、

社会生活を維持するために
子育て費用ゼロにするような、
できることはなんでもしなきゃならないと思う。

 

 

「保育園落ちた、日本死ね」と9年前に叫んだ人、
2人目は産んだのかな

気になります

 

 

 

 

~参加者募集中です~


◇5/17 実際ドウナンダ会議


◇6/1 メーク講座

 

 

◇7/4 あまちゃんの推し活で辿りついた沖縄


 

◇kindleで本だしました!「しんちゃんが生きた時代」

https://amzn.asia/d/9zqeUF8

 


 

 

 

◆「女子力は企業を救う、街を救う」◆

岩手で女子目線の広告一般・PR・調査なら
株式会社のびあへお任せください

 

女子100人委員会 」はこちら