声楽レッスン220回目~音の入り方~ | 【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

【オペラの知識ゼロでもOK!】オペラ初心者が楽しめて心が震えるような感動を体験♡いつのまにかハマっている!フレスカリアのなおみん

「オペラは難しくてわからない…」そんなあなたでも大丈夫!まずはいい音楽を聴いていい歌を聴いて、それに驚くところから始まります♡体験出来れば「わかる!」もの。さぁ、あなたもオペラを観に行ってみませんか?

オペラをもっと身近に!
オペラをもっと広めたい!

オペラ合唱を歌っている
おぺら団フレスカリア
なおみんです晴れ


温泉コンサートで無事に歌いきりましたが、ホッとしている時間はなくおーっ!、早速、昨日はコンサート後のレッスンでした。
今回、歌ったモーツァルトのオペラアリア。

3月のコンサートでは、バージョンアップさせるため、さらに細かくやりましたよ。

本番を踏まえてなおみんが
「もう少しこう歌いたかった・・・」
と思ったことのひとつ。

それが
“音が跳躍するところをよりスムーズに、もっと下の響きを持ったまま歌いたい‼️”
ということ。

上手く歌えない音がある時は、その音が問題なのではなく直前の音に原因があることがほとんどなのですが・・・

*跳躍する前の音の入り方と鳴っている位置

*細かい音符も止まらずに演奏する

この2つを気をつけて歌ってみると、
「アレ?歌いやすい‼️」

あんなに歌いにくくて納得いかなかったところがあっさり歌えたびっくり

あまりにも簡単にクリアー出来たのが不思議に思ったなおみん。
思わずひとりごとのように師匠に向かって
「これだけ・・・?」
とつぶやいてしまいましたゲラゲラ

「これが習慣化出来たら、また違う響きになりますよ‼️」
と師匠。

もうこれは頑張って習得する以外の選択肢はないですね爆笑

こうやって、細かいことをひとつひとつ丁寧にやっていくのが、とても楽しいですおねがい

だって、なおみんが変化していくのが実感としてわかるからワクワクする以外にないですねおーっ!

この調子で他の3曲も頑張ろうっとグー