自分の絵が好きになる

お絵かき専門家

臨床美術士の阿野絵里子です。

(プロフィールはこちら)

 

 

 

 

「アート思考」とは

「デザイン思考」との対比で

説明されることもありますが

 

 

「アーティストが作品作りの際に用いる思考法」

 

「自分目線で発想する」ことです。

 

 

 

建築家であれば、きちんと設計図があって

それに忠実に作っていきます。

 

 

 

しかし、アートの場合は

イメージ図はあったとしても

そこにたどり着くとは限りません。

 

 

 

失敗して、そこからイメージが飛躍し

全く違うゴールへ向かう事もあります。

 

 

 

「アート思考」が今注目されているのは

AIとの共存社会が到来しつつある今

 

 

 

人間にしかできない「考える力」を

高めていく必要があるからです。

 

 

 

なぜならば、AIはデータが

存在しない課題を解決する仕事や

 

 

 

 

数値化できない人間の感性や

経験に基づく創造的なアイデアを

生み出す仕事が不得意だからです。

 

 

 

では「アート思考」を育てるには

どうしたらいいのでしょうか

 

 

 

絵とはこういうものだという

価値観や常識はいったん脇において

 

 

 

子どもが主体的に取り組める

ようにすることが大切

 

 

 

 

「~すべき」

「~しなければいけない」

 
 
 
というように、
子どもにこうしたらいいと
答えを与えるのではなく
 
 
 
 
子どもから教わる姿勢が大切です。
 
 

 
子どもの中にある答えを導き出すには
 
 
 
こどもの答えを焦らずに、考える時間を
与えることです。
 
 
こどもが迷っていれば
親(指導者)の意見を言っても
いいですが
 
 
 
決めるのは子ども
という意識が大切
 
 
だと思っています。
 
 
 
 
「どうしたらいいと思う?」
「〇〇ちゃんならそうする?」
 
 
 
と質問してみてください。
 
 
否定・批判されない安心・安全な
環境であれば子供はきっと
考えを導き出せるようになっていきます。