子どもを天才にする専門家

阿野絵里子です。

(プロフィールはこちら)

 

 

 

私は絵画教室をしていますが

 

親や指導者の関わりの中で

絵が好きになったり

絵に苦手になったり

 

自我が芽生えていくと思います。

 

 

クラスで誰かの絵を見て

◯◯ちゃんは上手だね!

 

と言ったらどうでしょう?

 

何も言われていない子は

自分は下手だと

感じるもしれません。

 

 

上手、下手という表現は

つい使ってしまいがちですが 

気を付けて使いたい言葉だと

思っています。

 

 

アドラー的に言うと

競争に勝ったことを褒めるより

貢献したことを褒める声がけを

意識すること



これは世界の平和にもつながる

考え方だなと心に留めています。

 

 

 

でも、競争させる事でのびる

能力がある事も事実です。



絵画コンクールなどで

入賞するために頑張ったり

入賞したことが自信になったり。


 

美大受験では

作品力で合格不合格が

決まったりすることも

実際あるわけです。

 

 

しかし

コンクールであれば

テーマだったり

選考者の好みだったり

その時の応募者達の

絵の傾向だったり

様々な要素で決められます。

 

 

運によるものもかなり大きい

と個人的には思います。



美大受験であれば

デッサン力をつけたり

受験に受かるため絵を学びます。



でも、美大に行きたい人や

絵を仕事にしたいわけではない

ほとんどの人にとっては

上手い絵を描く意味はありません。



絵が好きならいいけれど

多くの人は、上手く描けないからと

描くことをやめていきます。



日本人ではなんと

絵の苦手意識のある人は

七割もいるといいます。



いまアートの力が注目されていますね。

それは芸術家が創作する時に使う能力が

これからの時代に必要だと

考えられるようになったからです。



しかし

上手く描こうと思っている限り

アートマインドは育ちません。



なぜならば

上手く描かなければ!

という価値観に潰されて

創造力が働かないからです。



そこで、上手く描かなくていい!

創作活動を通して

アートマインドを育てよう!

というのが私の提案です。



かけっこならばタイムを測れば

簡単に順位を決められます。

 

 

しかし絵はそうはいきません。

 

 

様々な価値観の人たちがいて

絵の好みは全く違うからです。

 

 

絵は何が正しいなどの

ルールがないからこそ

新しい発想が出来るし

 

 

今ないものを生み出す

力になります。

 

 

つまりアートマインドを発揮する事

ができます。

 

 

 

ナゼ人は絵を描くのでしょうか?

 

 

 

描くのが楽しいから

言葉にならないものを表現したい

感動を表現したい

イメージを形にしたい

気持ちを伝えたい

追求したい

極めたい・・・

 

 

絵が好きな人なら

様々な欲求はあると思います。

 

 

創作活動で育つこれらの力は

仕事でも

人間関係でも

人生でやりたいことを見つける時でも

役に立つ力です。

 

 

絵を描く時はまずイメージする

ことから始まります。

 

 

どんな絵を描くのか

どんな構図にするのか

どんな素材を組み合わせるか

自分の個性は何か

自分ならどう表現するか

人の作品を見て良いところ真似しよう



 

 頭の中で様々な思考をして

イメージしたり

組み合わせたりして


可視化していきます。

 

 

描いて失敗したり

イメージとちがうなど思ったり

 
 

偶然、そこにあったものが

使えそうだとひらめいたり

 

 

答えのない作業の連続てす。

 

 

芸術の才能はありません。

多重知能理論では

人間には8つの知能があると

言われますがその中に

芸術という知能はありません。



イメージしたり

クリエイティブする力は

全ての知能に関わると言われ

アートシンキングといいます。



アートの才能がないと

嘆く必要はありません。



正解などもともとないのですから。