吹奏楽で、念願の金賞(╥﹏╥) | ずれずれなるママに

ずれずれなるママに

家族4人に保護猫一匹の日常です。

気になったものをツラツラと、気負わずいろいろ書いていこうと思います。
お弁当とご飯と子育てと……ツレヅレなるままズレズレに(*´ω`*)

オリンピック開催中で、テレビやラジオや諸々で『金、金!』と騒いでいますね。

それはもちろん素晴らしいんですが………。



身近なところで『金』に湧いている我が家。



ネネコは小学3年生から吹奏楽部で頑張っております。


なかなか指導者に恵まれず、がんばっても銀止まり………😓

ネネコが入る前の年までの顧問の先生は、とてもやる気があって子どものために動いてくれる方だったんですが、ネネコの3・4年生は顧問もそこそこやってくれるけど芽が出ない年。


5・6年生は顧問&校長が一気に変わり、二人とも「面倒事はゴメン」「部活はなくてもいい(これは保護者会で校長本人が言った)」「子どものことよりも、仕事を減らしたい」タイプ。



結果。


全く楽しくない、教えてもらえない、理不尽に怒られる(何がダメかは教えてもらえない)という状態。。。

6年生の『アンサンブルコンテスト』は顧問が教えてくれず放置されていて、子どもたちは曲もよくわかっていない……のがコンテスト1ヶ月半前。

学校は頼れないので、6年生の保護者で教えてくれる人を見つけて公民館のホールを借りて学校外で練習。

何とか銀賞を取れたけど、教えてくれた方のおかげだ、顧問のおかげじゃない💢と子どもたち。

でも、学校名と校長&顧問の名前は残るんでしょうね………腹立たしい😠


しかも指導してくれた方、「子どもたちのためになれるなら……」教えてくださり、とお礼を渡そうとしたら拒否。

「そのお金は子どもたちに使ってあげて☺️」と。



こういう人に顧問になっていただきたい😭😭😭




そんなこんなで中学校。


去年の顧問は、先輩&先輩保護者から「頼れない…」との意見。


またか…………………😫


けっきょく、去年はイベント関係はあまり出来ないまま不完全燃焼で終了。



そして今年。


顧問が変わりました。

会ってみて、ネネコも「あの先生知ってる!!」と。


ネネコが吹奏楽を初めた年くらいに、市の吹奏楽イベントで見た方でした。

めっちゃノリノリで、本当に吹奏楽を楽しんでる!って感じの学校&先生で。。。


自校以外で唯一ビデオ撮ってました☺️



「ああいう先生に教われたら、きっと楽しいだろうね〜」とネネコと話していたのを覚えていたらしく、「あの先生だったよ😆」と大喜び❤



そして、先日中部地区のコンクールがありました。


28校中10校が金賞→県大会へ行けるのですが、初めて!金賞!!取りましたぁ〜〜😭😭😭


毎日長時間の練習で、「吹奏楽って体育会系なんだな」と私ですら実感する日々。

がんばりが報われた🥲


次は県大会。

引き続き長時間練習でヘトヘトになっているネネコ。


結果よりも、とにかく楽しんで演奏してきてもらいたいな🥰


今までの結果でも思ったことだけど、努力は必ずした分だけ返ってくると思う。

評価に必ずしも反映されるわけじゃないけど、子どもたちの成長を見るたびに思います。


がんばれ!

そして、日々を楽しんで!

自分の糧がより良いものになり、満たされていきますように☺️



県大会は8/7です。


打楽器の搬入&搬出で私も行きます。

暑くないといいなぁ〜💦