我が家の近所に出現!


下記写真ご参照。


彼?はなんでもこなしますね。



写真とは無関係ですが、本日はアースデイ


トップメッセージから引用------------------------------------------


大切でない声などありません。
いかなる行動も繋がっています。
普通の人たちが歩み寄り協力しあえば、大きな事を為し遂げる事が出来る。
アースデイの哲学は至ってシンプルなのです。
「地球の日」を祝い、個人として地球に対するその姿勢を表現してください。
あなたこそがこのアースデイムーブメントの主役なのです。


---------------------------------------------------------------



人間は同時に地球人であるので、
地球を無条件に大事にしなければならないと思う。





G-pin

ミュンヘンでは何を食べても本当においしいですが、

いま頃の季節はアスパラガスなんです。

【 Spargel 】白アスパラ

街の屋台などでも売っています。


あと、

【 Schnitzel 】 シュニッツェル

たまらなく好きです。




Munchen





新年度になりました。

気持ち新たにリフレッシュして頑張っていきたいと思います。


新年度最初のプロジェクトはドイツでの仕事で現在ミュンヘンに滞在中です。

東京は桜も咲いて春でしたが、こちらはまだ朝晩は少し寒いです。

しかしヨーロッパはいつ来てもここちよいです。

食事も何を食べてもおいしいです。注意しないとすぐに太りそうですが。

いつの日にか、生活基盤を欧州に!と思います。

プロジェクトも順調です。

次のプランニングを充分に練って立てなければ。



ミュンヘン


本日殺人事件がありました。

刃物で通行人を襲うという残虐なものです。

これは止めることができなかった二次的事件ではないでしょうか。

昨日には既に殺人を犯した犯人から警察に二度も電話があったとのことです。

本日は犯人の最寄り駅で、電車を利用するかもしれないと予測の元に

警察官を8人配備していたと報道でありました。

それでも防げなかった。

としか言いようがありません。

走りながら刃物で人を刺し、ひとしきり逃走して犯人は

「ここにいるから早く捕まえろ」と無人の交番から電話をしてきたとのことです。

警察は完全に対応できていない。

本当に駅で警戒していたのか。と疑問を持たずにいられない。

自分の身は自分で守ることを当然とすべき社会に悲しさを感じるとともに、

結果と経過を正確に伝えるだけのニュースもいらないと強く思った。



宮沢賢治は本学で土壌の研究をしていたそうです。

卒業論文も残っているんですよ。

とある用事で先日訪問した、岩手大学の准教授からお聞きしました。

まったく知りませんでした。

詩人とか童話作家のイメージで文系のひとと思っていました。

宮沢賢治。

個人的再注目。

先日、リッツカールトン東京 に宿泊しました。

記念日だったので相方がこっそり予約しておいてくれました。

六本木ヒルズで待ち合わせで、私は仕事が終わってから行くと、相方は手ぶらでふらふらやってきました。

何かと思いきや、相方は昼からチェックインしてゆっくり過ごしていたとのことでした。

しかも連れて行かれた部屋は最上階!

夕方と早朝の眺望は最高です。

東京全体箱庭に見えます。

即かず離れずのちょっとカジュアルなスタッフも嫌いではないです。

ちょっとしたサプライズもあり、ここちよい時間を過ごしました。

でも、外資系ホテルで個人的イチバンはグランドハイアット東京 です。

何もしないでボケッとするのに最適。とことん底まで落ちつきます。

たまに行ってじゅうぶんに気分転換して、良いリスタートをするために使いたい。



ritz



ほんとうに一年早いです。


のこりあと二日です。


昨年のいまごろは


あれだけ歌舞伎町で遊びまくっていたのに、


今年は非常に落ち着いた


大人の年末を迎えています。


最近は


お酒すらすすんでは飲まないのですから


ひとの生活なんて簡単に変わるものです。


そういえば、今年は煙草もやめました。


少し体重が増えましたが


以前より健康な体になったと思います。


朝起きてすぐに朝日が浴びれる家に引越して


いま、いちばんうまいのは朝ごはん。


このままいったら更に太るかもしれません。


でも、健康でこころも健全であればいいんです。


それでは、よいお年をお迎えください。




phoenix





ひさしぶりの更新です


なにかと忙しい


忙しくしているだけか?


しかし


短期的タスクは多く


プレッシャーを感じながら


日々の対応を


いかに迅速に


クリアするか


が課題であったりする


とにかく


動かないことには


何も変わらない


打開しようなんて思わずに


元気を持って


毎日


少しでも


前に進むことが


たいせつかな


と、おもふ。