さて「色即是空」に続くフレーズは、

 

「空即是色(くうそくぜしき)

 (空は即ち是れ色である)

 

と「色即是空」の「色」「空」がひっくり返っています。

 

「色」は「空」ですよ、と言い切った後に、なぜわざわざ「空」は「色」ですよ、と言い換えているでしょうか?


「物質とは虚しいものである」はなんとなくわかりますが、「虚しいものは物質である」となるとどうでしょう?


この部分が、般若心経を読んで最初に感じた疑問でした。

 

 

で考えたのが、これは、


「色」と「空」がまったく同じもの


と言っているのではないだろうか?ということ。

 

算数的に言えば、等式、


(イコール)


ということになります。

 

「色=空」

 

「空=色」

 

例えば、「にわとりは鳥である」という文章をひっくり返すと「鳥はにわとりである」となって、文章として成立しなくなります。

 

鳥はすべてにわとりではないからです。等式として成立しなくなります。

 

「にわとりは頭にトサカがあって鶏肉として食される鳥」とすれば、

 

「頭にトサカがあって鶏肉として食される鳥はにわとり」

 

と、逆にしても文章として成立します。

 

 

イコール(等式)である、ということです。

 

「色」と「空」はまったく同じものである


ということです。

 

 

「色不異空 空不異色」

 (色は空と異ならず、空は色と異なるものではない)

 

 

これは「色即是空」のすぐ前のフレーズですが、同じことを言い方を変えてくり返しています。

 

いかにこれが大事かということですね。

 

 

さて、私の頭に浮かんだのは、物質イコールとなる有名な等式、

 

それは、アインシュタインの

 

   E=MC²

 

 という特殊相対性理論の等式です。

 

 Eはエネルギー

 Mは物体の質量(つまり物質そのもの)

 Cは光の速度(秒速約30万キロメートル)

 

を表します。

 

物体の質量に光の早さの2乗をかけたものがその物質の持っているエネルギーの総量になります。

 

 

物質というのはエネルギーのカタマリである、とこの式は言っています。

 


「空」はエネルギー

 

というのが私のたどり着いたひとつの答えです。

 

※「色即是空」が相対性理論というのは、半村良氏も「妖星伝」という伝奇小説の中で使われていますね。

 


(参考本 「アインシュタインの世界 インフェルト著 武谷光夫 他訳」)


(関連記事)


(声に出して詠んでみましょう 般若心経咒)

ぎゃーてい ぎゃーてい はーらーぎゃーてい  はらそうぎゃーてい ぼーだいそわか



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村