般若心経で、もっとも有名な一節といえば、

 

「色即是空(しきそくぜくう)

 

です。

 

 

これは、

 

「物質とは空虚なもの」

 

「モノというのは形のないもの」

 

というのが一般的な解釈です。

 


物質というのは実は実体がないものだから、それに執着するのはむなしいだけ

 

というわけです。

 

 

確かにその通りで、例えば、鉛筆はもとから鉛筆ではなく、木と鉛と墨を合わせて「鉛筆」というモノになっています。

 

その木は、原木からできていて、その原木も最初は形もなく、たどっていけば、ひとつのコレというカタチでとどまっていることはない、ということがわかります

 

そして鉛筆も短くなれば、捨てられて「ゴミ」となり、さらに燃やされて灰になります。

 

 

人間的な時間の感覚で見ていると、そのカタチを保っているようでも、


もっと大きな、宇宙的な時間で見れば、鉛筆として存在しているのも一瞬のことです。

 

 

すべてのモノは、常にカタチを変えていく。

 

 

それは人間も同じで、生まれて、成長して、そして死んで土に還る。

 

人間も物質だからです。

 

 

ところで、なぜ物質が「色(しき)なのでしょうか?

 

この物質というものを「色」という一文字で表現しているのはスゴい!と思います。

 

なにがスゴいかというと、絵画の印象派がたどりついた答えと重なるからです

 

 

印象派といえばモネが有名ですが、そのモネが描いた「積み藁(つみわら)」という絵があります。

 

同じ積み藁を時間を変えて描いたもので、同じ積み藁でも、時間によって色が変わるというのがこの作品のコンセプトです

 

私たちが見ている色というのは光の反射であって、例えば、朝と昼と夕方とか、時間によって色というのは変わるのだということ。

 


色というのは光の状態で変わる、つまり


本当の色は存在しない


ということです。

 


水墨画のような白黒の世界こそがモノの実相に近いと言えます。

 

そしてそのカタチすらもとどまっていることはない。

 


まさしく「空(くう)ですね。

 


物質、物のもっとも表層的な部分、もっとも外側の部分が「色(いろ)」すなわち「色(しき)」になります。

 


これが、物質が「色(しき)ということです。

 


(参考本 「美について 今道友信著」)

 

(声に出して詠んでみましょう 般若心経咒)

ガーテー ガーテー パーラーガーテー パラサムガーテー ボーディースヴァーハー



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村