目を向けるべきとこは。
さんざんFacebookやなんやで
盛り上がってる、
いちおうweb業界にいる
俺みたいなのが言うことじゃありませんが
先端は、先端よ
日本の大多数は
ブラウザ、InternetExplore使ってるわけだし

携帯、
いまんとこ国内の出荷台数は、
iPhoneは2009年度末の時点で、
230万台程度
【iPhone、国内シェア72% 高機能携帯で圧勝 - 日本経済新聞】
対してガラケーは、
2010年9月現在、
約1億1,500万台
【社団法人 電気通信事業者協会 - 携帯電話・PHS契約数】
そのへんが現実的な数字なわけで
正直、
商売で考えるなら
先端先端もいいのですが、
中心のでっぷり太ったとこはどこなんかを
考えて動かんとあかんですかね
昔言われた。
「一歩先は行きすぎ。
半歩だけ先を行け」
盛り上がってる、
いちおうweb業界にいる
俺みたいなのが言うことじゃありませんが

先端は、先端よ

日本の大多数は
ブラウザ、InternetExplore使ってるわけだし


携帯、
いまんとこ国内の出荷台数は、
iPhoneは2009年度末の時点で、
230万台程度

【iPhone、国内シェア72% 高機能携帯で圧勝 - 日本経済新聞】
対してガラケーは、
2010年9月現在、
約1億1,500万台

【社団法人 電気通信事業者協会 - 携帯電話・PHS契約数】
そのへんが現実的な数字なわけで

正直、
商売で考えるなら

先端先端もいいのですが、
中心のでっぷり太ったとこはどこなんかを
考えて動かんとあかんですかね

昔言われた。
「一歩先は行きすぎ。
半歩だけ先を行け」
Facebook、襲来。
ここ数日の爆発ぶりが
半端ないですね

Facebook
で、
一気に流行ってると言っても、
それはエンジニアやweb制作者のような、
そのへんに敏感な
連中ばかりなわけで
一般的には、
当分は「なにそれ
」状態でしょう。
俺も、
ずいぶん前に登録だけして
放置していたクチですが
このビッグウェーブには
乗るしかないので、
しれっと祭に参加してきました
やー、
めっっっちゃおもろい!!!

基本的には、
mixiといっしょなんですよ。
あれの、
海外版みたいなものと
思っていただければ
ただ、
最近もmixiにつきましたよね、
「いいね!」ボタン
あ、えーとですね、
このblogの各記事の下にも
「いいね!」ボタン設置したので、
Facebookやってる人は、
連打すればいいじゃない
で、この「いいね!」機能が
半端ないです
脳の報酬系ってやつらしいですが、
アクションに対し
すぐにレスポンスがつくので、
やり取りが
非常に快感なのです
それはtwitter以上
ひとまず100人ほど
友達にさせてもらって、
いろいろいじってみましたが、
これ、
中毒性すごいです
ちなみに、
twitterをFacebookに読み込ませると
ウザがられますが、
HootSuiteを使ってれば、
twitterポスト時に、
Facebookにも流すかどうかの
選択ができます
Kohei Tsuchiya

バナーを作成
こんなバッジも作れますね
あとでサイドバーとかにも設置する
Facebookやってる人は
お気軽に友達申請してもよくってよ
さて、
さんざ持ち上げましたが
たしかに、
モノとしては最高に機能的だし、
リア友が増えれば増えるほど
おもろくなるのは目に見えています
ただ現状、
アーリーアダプターたちが祭り上げてて
キャッキャうふふやってるだけ
このムダのないシンプルさは、
エンジニアや技術者にはウケるのでしょうが
この先
一般浸透するかと考えると、
このままでは、
すぐに勢いが止まるんじゃないかって気がします
誰のページに行っても同じ見た目。
ちょっと暖かみにかけるインターフェイス。
mixiやアメブロくらいの
スキンやデコ、絵文字使えたりがないと、
装飾大好き日本人は、
受け入れないんじゃないかなぁって感じします
モバゲーやグリーとは
別の領域で拡がるってのも
なくはないのでしょうが、
そうすると、
PVも頭打っちゃいますね
観測領域を最先端に置いてると、
「これからはFacebookだ
」
ってなっちゃいそうですが。
現実的に、
世の中の9割以上はガラケーだし、
6割以上はIE使ってたりするわけです
とりあえず今回の祭で、
新しいモノ大好き層は、
Facebookにだいぶ移行しそうです
その面白さを伝えてくれている、
amachang氏は本当尊敬します
過疎ってるとはいえ、
まだ一応mixiは使うとは思いますが
ちょうどちょっと前に、
mixiの中で日記書くの
やめたとこだったんで、
いいタイミングと言えば
いいタイミングでウェーブきました
四の五の言わずに、
ひとまず使ってみると良いです
てかホントおもろいぞあれ
機能としては
充分過ぎるほど練り上げられてる
あとは、
友達がどれだけこっち来てくれるかだ
半端ないですね



で、
一気に流行ってると言っても、
それはエンジニアやweb制作者のような、
そのへんに敏感な
連中ばかりなわけで

一般的には、
当分は「なにそれ

俺も、
ずいぶん前に登録だけして
放置していたクチですが

このビッグウェーブには
乗るしかないので、
しれっと祭に参加してきました

やー、
めっっっちゃおもろい!!!


基本的には、
mixiといっしょなんですよ。
あれの、
海外版みたいなものと
思っていただければ

ただ、
最近もmixiにつきましたよね、
「いいね!」ボタン

あ、えーとですね、
このblogの各記事の下にも
「いいね!」ボタン設置したので、
Facebookやってる人は、
連打すればいいじゃない

で、この「いいね!」機能が
半端ないです

脳の報酬系ってやつらしいですが、
アクションに対し
すぐにレスポンスがつくので、
やり取りが
非常に快感なのです

それはtwitter以上

ひとまず100人ほど
友達にさせてもらって、
いろいろいじってみましたが、
これ、
中毒性すごいです

ちなみに、
twitterをFacebookに読み込ませると
ウザがられますが、
HootSuiteを使ってれば、
twitterポスト時に、
Facebookにも流すかどうかの
選択ができます

Kohei Tsuchiya

バナーを作成
こんなバッジも作れますね

あとでサイドバーとかにも設置する

Facebookやってる人は
お気軽に友達申請してもよくってよ

さて、
さんざ持ち上げましたが

たしかに、
モノとしては最高に機能的だし、
リア友が増えれば増えるほど
おもろくなるのは目に見えています

ただ現状、
アーリーアダプターたちが祭り上げてて
キャッキャうふふやってるだけ

このムダのないシンプルさは、
エンジニアや技術者にはウケるのでしょうが

この先
一般浸透するかと考えると、
このままでは、
すぐに勢いが止まるんじゃないかって気がします

誰のページに行っても同じ見た目。
ちょっと暖かみにかけるインターフェイス。
mixiやアメブロくらいの
スキンやデコ、絵文字使えたりがないと、
装飾大好き日本人は、
受け入れないんじゃないかなぁって感じします

モバゲーやグリーとは
別の領域で拡がるってのも
なくはないのでしょうが、
そうすると、
PVも頭打っちゃいますね

観測領域を最先端に置いてると、
「これからはFacebookだ

ってなっちゃいそうですが。
現実的に、
世の中の9割以上はガラケーだし、
6割以上はIE使ってたりするわけです

とりあえず今回の祭で、
新しいモノ大好き層は、
Facebookにだいぶ移行しそうです

その面白さを伝えてくれている、
amachang氏は本当尊敬します

過疎ってるとはいえ、
まだ一応mixiは使うとは思いますが

ちょうどちょっと前に、
mixiの中で日記書くの
やめたとこだったんで、
いいタイミングと言えば
いいタイミングでウェーブきました

四の五の言わずに、
ひとまず使ってみると良いです

てかホントおもろいぞあれ

機能としては
充分過ぎるほど練り上げられてる

あとは、
友達がどれだけこっち来てくれるかだ

オクトーバーフェスト2010@横浜赤レンガ倉庫
13:15。
みなとみらい着。
遅刻確定

てくてく

てくてく

あちぃよ

てか、
みなとみらいより馬車道の方が
近いんじゃん、赤レンガ

着いた

いやっはーーーーー

来ました
横浜赤レンガ倉庫、
オクトーバーフェスト2010
オクトーバーフェストについて
詳しく説明しますと、
ビールの祭です。
以上!!!!

エルディンガー
うまっ
黒なのにライトな感じ
メンバーは、
kazu_uさん、noconcept_yukiさん、
prismtoneさん、kamonohashiさん。
あれですね、
フリーランスの制作屋ってのは、
ただのヒッピーですね
周囲からも
明らかに浮いてたダメな若者たちだった気がします

しっかしまー、

平日昼間っからご盛況ですよ
日本、
まだまだ元気っすね
毎月くらいでやってくんないかな
最高でした
みなとみらい着。
遅刻確定


てくてく


てくてく


あちぃよ


てか、
みなとみらいより馬車道の方が
近いんじゃん、赤レンガ


着いた


いやっはーーーーー


来ました

横浜赤レンガ倉庫、
オクトーバーフェスト2010

オクトーバーフェストについて
詳しく説明しますと、
ビールの祭です。
以上!!!!


エルディンガー

うまっ

黒なのにライトな感じ

メンバーは、
kazu_uさん、noconcept_yukiさん、
prismtoneさん、kamonohashiさん。
あれですね、
フリーランスの制作屋ってのは、
ただのヒッピーですね

周囲からも
明らかに浮いてたダメな若者たちだった気がします


しっかしまー、

平日昼間っからご盛況ですよ

日本、
まだまだ元気っすね

毎月くらいでやってくんないかな

最高でした
