こんにちは、風と土の自然学校 梅崎です。
稲刈りが着々進行中です。
今月の講座でも、みんなで稲刈り!
まずは1日目のレポート。ひろすけさんが担当してくれました。
ありがとうございます~

10月31日(土)のレポートです。
この日はまず田んぼに出かけ、稲刈り!
田んぼ作業の中でも一番好きな作業です。
ザックザック楽しい!
稲刈り作業の手順:
・鎌で稲を刈る
生え際を4~5株ずつ刈って一束にし、余計な葉っぱなどを落として地面に置きます。
次の一束も同様にして、最初の束とクロスさせておきます。
3束目も同様にして、1束目と重なるようにクロスしておきます。

・刈った稲をわらでくくる
刈った稲の根元から1/4ぐらいのところを濡らした藁でぐるっと3束まとめて括ります。
最後にくくった藁をねじって、藁と稲の間に差し込みます
(このとき稲の束と束の間の隙間に差し込むとやりやすい)。
刈った稲をくくるワラは、濡らすと切れにくくなります。これも、昔の人の知恵~

・くくった稲をウマにかける
3束がくくられた稲を二束と一束に割って、ウマにかけます。このとき、二束の方は垂直にたらし、一束が横っちょにぴんと跳ねる感じにかけます。
次の稲は一束-二束で、一束が反対側にぴょんと跳ねる形で、交互にはざがけしていきます。
最後に麻ひもではざがけした稲全体をぐるっと括ります。

お昼を挟んで稲刈り作業した後、途中から四日市場にあるひろちゃん&山田家の田んぼに移動。
皆さんが、四日市田んぼの刈り残した稲刈りを手伝ってくださいました!
本当にありがとうございます!
おやつはナツキータのチョコかぼちゃスコーン。
おいしかった~!
稲刈りの後は、月待の湯でお風呂、夕食、懇親会と続きました。
◇夕食のメニュー
ジャガイモコロッケ
キャロットラテドライマンゴー入り
厚揚げのネギ塩ソース
かぼちゃスープ
ごはん
今日は出席者が少なめだったため、夕食は二つの机をぐるっと囲んで、
みんなで話せるサイズ。これが普段のワイワイとはまた違って、なかなかよかったです。
夕食裏話:
夕食準備のお手伝いをしたひろこちゃんと私(ヒロすけ)、コロッケを揚げるのに四苦八苦。
ナツキータと3人で試行錯誤の末、なんとかかんとか形になりましたが、かなり焦りました^_^
得られた教訓は・・・塩麹は素材の水をだしちゃうので、コロッケに使うなら、
生地を凍らせるのが吉。
凍らせずに揚げると生地が溶け出してエライことになります^_^;
でも、ドタバタの夕食準備お手伝い、楽しかったぁ!ナツキータの大変さがよーくわかりました。
いつもごちそうさま!
◇キムチの仕込み
夕食後は、明日のキムチ作りの下ごしらえ。
1)ヤンニョム(薬念)作り
みんなで材料を刻んでヤンニョム(漬け込み用の赤いタレ)を作り、白菜の塩漬けをしました。
ヤンニョムの材料は、
唐辛子のほか、ダイコン、ニンジン、ニラ、柿、リンゴ、ニンニク、しょうが、昆布、モチ米、だし汁など。
野菜類①は、みんなで細かく刻みました。
また、モチ米は、十分に水に浸しておきます。それに水を加え、ミキサーにかけてドロドロにします。その上で、だし汁とあわせて火にかけて、どろっとしたもち状②にします。
①と②をあわせ、そこに唐辛子を入れてよく混ぜたら、ヤンニョムのできあがり!
2)白菜の塩漬け
白菜は、あらかじめ4分の1に分けて、1日天日干ししておきます。
天日干しした白菜を、10%の塩水につけます。
白菜の根元部分は塩分がまわりにくいので、塩水につける際に根元に塩をまぶします。
塩漬けするときは、容器の中に寝かせていきます。同じ方向を向くようにグルリと円を描くように秩序よく重ねます。
明日は、白菜をヤンニョムに漬け込みます。
以上です。
ヒロすけ
2日目のレポートはこちらです。
稲刈りが着々進行中です。
今月の講座でも、みんなで稲刈り!
まずは1日目のレポート。ひろすけさんが担当してくれました。
ありがとうございます~

10月31日(土)のレポートです。
この日はまず田んぼに出かけ、稲刈り!
田んぼ作業の中でも一番好きな作業です。
ザックザック楽しい!
稲刈り作業の手順:
・鎌で稲を刈る
生え際を4~5株ずつ刈って一束にし、余計な葉っぱなどを落として地面に置きます。
次の一束も同様にして、最初の束とクロスさせておきます。
3束目も同様にして、1束目と重なるようにクロスしておきます。

・刈った稲をわらでくくる
刈った稲の根元から1/4ぐらいのところを濡らした藁でぐるっと3束まとめて括ります。
最後にくくった藁をねじって、藁と稲の間に差し込みます
(このとき稲の束と束の間の隙間に差し込むとやりやすい)。
刈った稲をくくるワラは、濡らすと切れにくくなります。これも、昔の人の知恵~

・くくった稲をウマにかける
3束がくくられた稲を二束と一束に割って、ウマにかけます。このとき、二束の方は垂直にたらし、一束が横っちょにぴんと跳ねる感じにかけます。
次の稲は一束-二束で、一束が反対側にぴょんと跳ねる形で、交互にはざがけしていきます。
最後に麻ひもではざがけした稲全体をぐるっと括ります。

お昼を挟んで稲刈り作業した後、途中から四日市場にあるひろちゃん&山田家の田んぼに移動。
皆さんが、四日市田んぼの刈り残した稲刈りを手伝ってくださいました!
本当にありがとうございます!
おやつはナツキータのチョコかぼちゃスコーン。
おいしかった~!
稲刈りの後は、月待の湯でお風呂、夕食、懇親会と続きました。
◇夕食のメニュー
ジャガイモコロッケ
キャロットラテドライマンゴー入り
厚揚げのネギ塩ソース
かぼちゃスープ
ごはん
今日は出席者が少なめだったため、夕食は二つの机をぐるっと囲んで、
みんなで話せるサイズ。これが普段のワイワイとはまた違って、なかなかよかったです。
夕食裏話:
夕食準備のお手伝いをしたひろこちゃんと私(ヒロすけ)、コロッケを揚げるのに四苦八苦。
ナツキータと3人で試行錯誤の末、なんとかかんとか形になりましたが、かなり焦りました^_^
得られた教訓は・・・塩麹は素材の水をだしちゃうので、コロッケに使うなら、
生地を凍らせるのが吉。
凍らせずに揚げると生地が溶け出してエライことになります^_^;
でも、ドタバタの夕食準備お手伝い、楽しかったぁ!ナツキータの大変さがよーくわかりました。
いつもごちそうさま!
◇キムチの仕込み
夕食後は、明日のキムチ作りの下ごしらえ。
1)ヤンニョム(薬念)作り
みんなで材料を刻んでヤンニョム(漬け込み用の赤いタレ)を作り、白菜の塩漬けをしました。
ヤンニョムの材料は、
唐辛子のほか、ダイコン、ニンジン、ニラ、柿、リンゴ、ニンニク、しょうが、昆布、モチ米、だし汁など。
野菜類①は、みんなで細かく刻みました。
また、モチ米は、十分に水に浸しておきます。それに水を加え、ミキサーにかけてドロドロにします。その上で、だし汁とあわせて火にかけて、どろっとしたもち状②にします。
①と②をあわせ、そこに唐辛子を入れてよく混ぜたら、ヤンニョムのできあがり!
2)白菜の塩漬け
白菜は、あらかじめ4分の1に分けて、1日天日干ししておきます。
天日干しした白菜を、10%の塩水につけます。
白菜の根元部分は塩分がまわりにくいので、塩水につける際に根元に塩をまぶします。
塩漬けするときは、容器の中に寝かせていきます。同じ方向を向くようにグルリと円を描くように秩序よく重ねます。
明日は、白菜をヤンニョムに漬け込みます。
以上です。
ヒロすけ
2日目のレポートはこちらです。