自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!

 

風と土の自然学校 梅崎靖志です。 

 

 

アーユルヴェーダのおいしい野草料理と
植物図鑑の引き方を学ぶ、

「めざせ!植物の達人 野草編」を

ゴールデンウィークに開催しました。

 

 

食べられる野草といえば、

タラの芽、コゴミ、ワラビ、
コシアブラなどなど、

山へ採りに行かなければならないものだと
思っていませんか?

 

 


でも、知っている人は知っています。

近所に、たくさんの食べられる野草があることを。

 

今回の講座では、

1日目に、野草図鑑のひき方

2日目に、アーユルヴェーダの考え方に基づいた
 野草のおいしい料理法について、

実践を通して学びました。

 

 

身近な野草のおいしい料理法を
教えてくれたのは、

 

野草料理研究家で、
インドの生命科学アーユルヴェーダの先生
ミヤモトタミコさんです。

 

 

 

え、これも食べられるの!?

 

今回、食材として使った野草は、
全部で17種類。

・ハルジオン
・ヨモギ
・ナズナ(ぺんぺん草)
・イヌナズナ
・タンポポ

 

 
タンポポ(写真はセイヨウタンポポ)

 


・アザミ
・オオイヌノフグリ(花)
・ドクダミ
・スギナ
・カキドオシ

 


ハーブティーにもなる カキドオシ

 


・イタドリ
・ウシハコベ
・ギシギシ
・ヤエムグラ
・ツルマンネングサ

・アキノノゲシ
・カラハナソウ

 


カラハナソウは、ビールに使われるホップの親戚

 


あなたが暮らすご近所でも見かける草が
意外に多いのではないでしょうか。

 

 

食べられる野草を採りに!

 

1日目に続いて、野草の識別ポイントと
食べられる野草の摘み方をタミちゃんから
教えてもらいます。

 


野草を摘むときのポイントは、
「食べられるところだけを摘むこと」


カタくて食べられないところまで摘んでしまうと、
お料理するときの下処理に手間がかかります。

 

だから、はじめから食べられる
ところだけを摘んでいくんです。

 

 

 

そして、いよいよ
集めた野草をお料理していきます。

 

 

まずは、お湯を沸かして、
湯がいて下ごしらえ。

 

湯がくのにもポイントがあるんですよ。

 


それは、アクの少ないものから
湯がいていく、ということ。
 

段々お湯の色が濃くなっていきます。

アクの強いものは、お湯からあげて
軽く水に泳がせます。

 

 

 

そしてそれぞれ、分担しながら野草料理を
作っていきました。

 

 

 

カキドオシやタンポポなどのお花を
彩りに。

 

 

こんな風にできました。

 

 

ある参加者さんは、

「野草は苦いと思っていたけど、
 全然苦くなくて、
 とてもおいしく食べられました!」

 

 

実は、苦い野草の苦みを和らげるのに、
アーユルヴェーダの知恵が活かされています。

 

 

苦みを和らげる調理のコツ

 

アーユルヴェーダでは、
味を6種類に分類します。

 

甘味、酸味、塩味、

辛味、苦味、渋味

 

この6味をバランス良く取ることで、

味も身体も整うということです。

 

 

また、6種類の味には、
それぞれ重さがあり、

 

甘味、酸味、塩味、渋味は、重性、
苦味と辛味は、軽性に分類されます。

 

 

この重いものと軽いものをあわせることで、
バランスが取れて、中庸になります。

 

 

たとえば、野草の苦味は、軽性です。

 

 

だから、軽性である苦味に
重性の塩味や酸味(塩や酢)を加えることで、
苦味がやわらぎ、おいしくいただける
というわけなんですね。

 

 


野菜にかけるドレッシングの材料に、
酢がよく使われているのは、
とても理にかなっているというわけです。

 

 

 

 

身近なところで手に入る

食べられる野草は、
季節とともに種類も変化していきます。

 

 

畑での収穫が少ない春先に、
野草で食卓をいろどると、

自然の恵みのありがたさが
ひときわ大きく感じられます。

 

 

季節の移ろいとともに、

食べられる野草も変化していきます。

 

 

 

身近なところで食べられる野草を
探してみてはいかがでしょう。

 


歩き慣れた道に、
食べられる草たちが

いろいろ生えていることに気づくと、

見慣れた風景がちょっと違って見えてきますよ!

 

 

 

 

この日は、野草料理を味わったあと、

 

アーユルヴェーダの歯磨き粉と、
野草のチンキ作りもしました。

そちらの報告は、また別記事で!

 

 

メルマガ登録バナー

 

 

自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!


風と土の自然学校 梅崎靖志です。

 

 

春といえば、
タラの芽、コゴミ、コシアブラなどなど

冬を越して、芽吹いた春の味覚がおいしい季節。

僕も、昔から野草料理に興味がありました。

 

 

食べられる野草なんて、どこで採れるの?

 

学生の頃、農学部だったこともあり、
同じ学部の友人はほぼみんな
自然に関心のある人たち。

 


あれが食べられる、
これは見分けるのが難しいらしい、

など、見聞きする機会が割とありました。

 

 

でも、いざ自分で、となると
「そもそも、どこに行けば採れるのかな?」

 

そんな風に思っていたんです。

 

 


そして、
最初の就職先は、「自然観察の森」という
環境教育をテーマにした公園でした。

 


そこには、植物や鳥など、
自然に詳しい先輩スタッフがいたので、


動物のこと、植物のこと、鳥のことなど
様々なことを教えてもらいました。

もちろん、食べられる野草についても。

 

 

 

職場の公園の原っぱには、
いわゆる「雑草」が
たくさん生えていましたが、


その中には、タンポポ、ヨモギ、
カラスノエンドウ、ハルジオンなどなど、

おいしく食べられる草がいろいろ
あると教えてもらったんですね。

 

 

 


当時は、弁当持参だったので、

昼休みには、
汁物の具材を野原に取りに行き、

 

タンポポの葉っぱなどを
青菜代わりに使うこともしばしばでした。

 

 

「こんなに身近なところに、
 食べられる草があったんだ!」

「雑草って、こんなにおいしかったんだ!」

 


自分で草を摘んできて、
それを食材に使えることが、
なんだかとってもうれしかったんです。

 

 

そして、

子どもの頃、春になると近所の原っぱで
母がヨモギを摘んで草餅を作って
くれたことを思い出して、


あー、昔は草を摘んで食材にすることって
意外と普通だったのかも、と思ったりしました。

 

 

 

野草料理といえば、天ぷらやおひたし、
という思い込み・・・

 


でも、野草料理といえば、
天ぷらやおひたしが定番ですね。


あとは酢味噌あえとか、、、

 


たまにはいいけど、毎日食べるのも
飽きるよね〜

と、思っていたんです。

 

 


ところが、いまから10年ほど前
目からウロコの野草料理と出会いました!

 


「風と土の自然学校」の主催講座として、
野草料理と植物図鑑のひき方を
テーマにした

 

「めざせ!植物の達人 野草編」を
開催したときのこと。

 

 

野草料理の先生としてお招きしたのが、
タミちゃんこと、ミヤモトタミコさん。

 


インドの生命科学アーユルヴェーダの先生で、
野草料理研究家のタミちゃんが作る
野草料理は、

天ぷらやおひたしではありませんでした!

 


野草を、
トマトやジャガイモ、パスタなど、
普通の食材とあわせて使うんです。

 


しかも、
アーユルヴェーダの考え方に沿って、
その場にあるものを自由に組み合わせて、


春らしさあふれる
様々なバリエーションの野草料理の
アイデアが、次々と出てきます。

 

 


野草のサラダ、野草のスープ、
野草のパスタ、野草の炒め物

などなど、まさに変幻自在。

 

 

野草料理といえば「
天ぷらやおひたし、酢味噌あえ」

という思い込みが、外れて、

 

とっても自由に、
野草料理が、ますます魅力的になりました。

 

 

オオイヌノフグリの青い花も、
サラダの飾り付けに使って彩りにしたり、


カキドオシというシソ科の草を
熱湯に入れて
さわやかな香りのハーブティーにしたり。

 

 

 

これまで参加者したみなさんも、

 


「身近な雑草がこんなにおいしい料理に
なるなんて、ビックリ!」


「野草料理の概念が変わりました」


「まさに、あっと驚く野草料理!ですね」


など、たくさんの感想を毎年いただきます。

 

 

 

よく考えれば、

野草だけを使って料理をしようとしていたけど、


それは、

ジャガイモだけを使った料理、

ほうれん草だけを使った料理、

トマトだけを使った料理、と同じこと。

 

 

それよりも、
春の野草を、様々な食材とあわせることで、

 

彩りも豊かに、

そして、春の苦みもアクセントとなり、

おいしい料理のバリエーションが一気に
広がります。

 

 

 

身近な雑草が、
実は食べられる野草だった!

 

どこにでも生えている雑草と呼ばれる
野草の中に、おいしい草がたくさんあります。


おいしく食べられるのは、山に生える
特別な植物ではありません。

 

 

 

あなたの家のまわりに普通に生えている草にも
実は、おいしいものがいろいろあります。

 

 

身近な植物を見分けられるようになると、
つい、草が目に入り、

足を止めて、おいしいところを
ちょっと摘んでお土産にする、

 

という感じで散歩が楽しく、食卓も豊かになります。

 

 


身近な自然とつながることが、
暮らしの豊かさにつながるだなんて、
ちょっといいと思いませんか?

 

 

自然を近く感じる暮らしを楽しむことは、
別に、移住をしなくてもできるんです。

 


たとえ、東京の山手線の内側であっても、
食べられる草はいろいろあります。

 

 

食べるところは大体草の先端部分の
若いところです。


ここ1〜2日で顔を出したフレッシュな
ところを食べるので、
都会であっても、おいしくいただけるはず。

 

 

ゴールデンウィークの5月5〜6日(金祝土)に
開催する野草講座は、

身近な野草を正しく見分けて、
おいしくいただく。

 

そんなヒントが得られる2日間です。

 

 

 

 

開催日:5月5〜6日(祝金土)

 

会場:風と土の自然学校(長野県富士見町)

   新宿駅からJRで2時間。

 

1日目は午後スタートなので、
関東はもちろん、北陸や関西、
仙台からでも間に合います。

 


春の八ヶ岳を
一緒に満喫しませんか?


詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓
アーユルヴェーダの野草料理 & 野草図鑑の引き方講座


ご興味とタイミングの合う方と
ご一緒するのを楽しみにしています!

 

 

自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!

 

風と土の自然学校 梅崎靖志です。

 

 

先週末開催したお母さんと小さな子の年間講座、
2日目の様子をご紹介します。

 

 

1日目、畑で活動した様子はこちらからご覧いただけます。
↓↓↓
【開催】ジャガイモさん、大きくなあれ!

 

 

2日目は、
田んぼの苗を育てるための種まきをしました。

ここで育てた苗を、6月の田植えで使います。

 

 

お米の赤ちゃんを育てよう!

 

この日は、苗箱に種もみをまきました。

小さなかわいい手で、ていねいに
お米の種をまいていきます。

 

種もみの脇から
ちょこんと白い芽が顔を出しています。

 

 

 

 

苗箱の外に、種もみが飛び出さないように
気をつけながら、ていねいに播いていきます。

 

 

まきおわったら、土をかけて棒でならしていきます。

 

 

土をならしたら、シートを敷いて作った
浅いプールの中に入れて、育苗します。
(写真は、プールに入れる前)

 

 

6月の田植えまでに、すくすく育ちますように!

 

 

 

 

春の味がする〜

 

種もみをまいた後は、お昼ご飯の準備です。

お昼は、野草の天ぷら。

 

ちょうどいまの季節は、食べられる野草が
そこかしこに生えています。

 

 

 

今回、みんなで集めたのは、

ヨモギ、スギナ、タンポポ、ハルジオン、

あとは、畑で葱坊主と菜の花&つぼみです。

 

 

一つひとつ、食べられる野草の説明をして、
畑の野草を集めます。

 

 

あっという間に、たくさんの食材が
あつまりました。

 

 

 

天ぷらは、
ロケットコンロで次々に揚げていき、

 

 

  

 

そのとなりでは、
もみ殻を燃料にする調理用コンロ
「ペール缶ぬかくど」で

 

主食の羽釜ご飯が、炊き上がります。

 

 

 


みんなでいただきまーす!

 

 

 

子ども達も、天ぷらにお箸がのびるのびる!

 

天ぷらを一口食べたら、誰かが、

 

「春の味がする〜」

 

うん、春の味がするねぇ。

 

 

 

天ぷらもご飯もあっという間に完食でした!

 

 

葉っぱのスタンプで旗づくり&ヨモギ団子

 

お腹いっぱいになって、一息入れたら、

最後は、みんなで葉っぱのスタンプ。

 

思い思いに、布に葉っぱデザインをして、
旗作りをしました。

 

 

 

その後は、みんなで摘んだヨモギを使った
ヨモギ団子をゆでて、おやつを食べながら
終わりの会。

 

 

 

とっても楽しい4月の会でした!

 

子ども達同士はもちろん、
お母さん同士も、心の距離が縮まる
2日間。

 

 

毎回、同じメンバーで活動しながら、
とってもいい仲間へと育っていきます。

 

 

いまの社会では、ともすれば、
一人で孤独に子育てをしがちになってしまいます。

 

 

お母さんも、子どもと一緒に自然の中で
のびのび過ごすのはもちろん、

 

一人で悩まず、相談したり励まし合ったりできる
子育て仲間をつくるなかで、

みんながチームになっていく。

 

 

そんな思いの詰まった講座です。

 

また、来月に続きます〜

 

ーーー
 

【受付中】
大人向けアーユルヴェーダのおいしい料理法!
&植物図鑑の引き方講座

日程:2023年5月5〜6日

会場:風と土の自然学校(長野県富士見町、八ヶ岳南麓)

ーーー

 

メルマガ登録バナー

自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!

 

風と土の自然学校 梅崎靖志です。

 

 


先週末、
第3期お母さんと小さな子の年間講座が
スタートしました。
 

お母さんとお子さん(2歳半から未就学)が
一緒に参加する講座です。

 

毎回同じメンバーが集まるので、
子ども達同士も、お母さん同士もとっても
仲良くなります。

 

 

もちろん、お母さんと子ども達も
仲良くなるので、

子ども達にとっては、
自分のお母さん以外にも、
よりどころとなるお母さんが増えていきます。

 

 

ご飯を食べているときにふと見ると、
「あれ、母子の組み合わせが違う!」

ということも、これから増えていくでしょう(笑)

 

 

ジャガイモさん、大きくなあれ!

 

毎回、自然農の畑での活動もあります。

今回は、ジャガイモの植え付け、
キャベツとブロッコリーの苗の定植をしました。

 

ジャガイモの植え付け

 

ジャガイモは、80g以上であれば、
2つに切って植え付けます。

 

ちなみに、縦に切るのがポイントです。

 

 

自然農では、切り口には灰をつけずに
乾燥させます。

 

 

乾燥の方法も、2つに完全に切り分ける方法と
少しだけつなげておく方法の2種類があります。

 

 

下の写真
左が一部を残して切り込みを入れたイモ
右が2つに切り分けて乾燥させたイモ

 

 
 

 

 


一部をつなげたままでも、
一晩おいておけば表面はきれいに乾燥します(左)

2つに切り離すと、まわりが少し黒くなります(右)

 

 

 

少しだけつなげておいた方が、
きれいに乾燥できるので、
僕はこの方法が気に入っています。

 

 

 

ジャガイモの植え付けは、
始めにうねの上に植え付ける間隔で
タネイモを置いて、場所を決めます。

 

 

そして、地表から10〜15㎝ほど
穴を掘って、イモを入れ、土を半分ほど
かけてしっかり押さえました。

 

 

芽が出てきて、地表面より上に顔を出したら、
土寄せをしてあげることで、収量を増やすことが
できます。

 

 

キャベツとブロッコリーの苗の定植

 

そしてもうひとつ、
キャベツとブロッコリーの苗の
定植もしました。

 

今はまだ朝夕の気温が低いので、
夏野菜の定植はゴールデンウィーク頃からと
なります。

 

 

 

でも、キャベツとブロッコリーは、
寒さに強いので、4月でも大丈夫。

 

 

定植の方法は、簡単。

 

あらかじめポットの苗には
たっぷりと水をあげて、

苗を植え付ける穴にもたっぷり水を入れます。

 

 

水が引いたら、
やさしくポットから苗を取り出して
植え付けます。

 

 

 

苗を穴に入れたら、
ギュッとしっかり根元を押さえて
草をかけます。

 

 

 

みんな、初めてのはずだけど

とっても上手に定植ができました。

 

 

 

 

おおきくなあれ!

 

 

 

長ネギの苗も植えました

 

このほか、長ネギの苗も植え付けました。

 

 

 

溝を掘って、ネギの苗を並べ、
土を軽くかけてからワラをかぶせて
ワラにその上から土をかけます。

 

 

ワラは、土の中で分解されて
土がやわらかくなりネギが抜けやすくなります。

 

 

自然農では、普通は未分解のものを土の中に
入れないのですが、ネギを植えるときだけは
ワラを一緒に入れています。

 

 

 

 

畑には、
タンポポやヒメオドリコソウ、ハルジオンなど、

春の花がたくさん咲いています。

 

 

そこで、子ども達は思い思いに花束を作り始めます。

 

 


この花束は、自然学校に持ち帰り、花瓶に生けました。

 

 

 

畑に播いたジャガイモは、夏には収穫できるかな。

 

楽しみ、楽しみ〜

 

 

2日目の様子はこちらをどうぞ!
↓↓↓
【開催】春の味がする〜 お母さんと小さな子の年間講座

 

 

 

 

メルマガ登録バナー

 

 

自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!


風と土の自然学校 梅崎靖志です。

 

 

 

僕たちが暮らす八ヶ岳山麓も、
春爛漫。

 

新緑で森が淡い緑に染まり、
春の野草が顔を出しています。

 

 

わが家のあたりは、割と気温が低いので

畑での収穫はまだもう少し先になります。

 

そんな時期でも楽しめるのが、
春の野草です。

 

 

食べられる野草は、身近なところにも!

 

山菜というと、わざわざ山まで採りに行かないと
いけないイメージって、ありませんか?

 

 

実は、あなたが暮らす近所にも、
たくさんの食べられる野草が生えています。

 


雑草だと思っている草の中にも、
おいしく食べられるものがたくさんあるんです。

 

 

たとえば、
有名なところでは、ヨモギ、スギナ、

 

ほかにも、ハルジオンやカラスノエンドウ、
オオバコ、タンポポ、なども食べられるし、

 

オオイヌノフグリの花は食べられるので、
飾り付けに使ったりもします。

 

 

 

 

あっと驚く野草のおいしい料理法!

 

定番の野草料理といえば、
天ぷら、おひたし、酢味噌和え、煮浸しなどですね。

 

 

ところがところが、
それ以外にもおいしい野草の食べ方は
たくさんあります。

 

 

私たちの自然学校で毎年開催している
野草講座で、お料理を教えてくれる

野草料理研究家のタミちゃんこと、

 

ミヤモトタミコさんは、

発想が柔軟で、その場にある野草と食材が
あっという間に、
素敵なおいしい料理に大変身!させる天才です。

 

 

毎年開催している野草講座で、これまでに
ご紹介いただいた野草料理だけでも、
バリエーションは100種類を越えています。

 

しかも、野草料理の地味さは
みじんもありません(笑)

 

 

 

そして、タミちゃんはアーユルヴェーダの
先生なので、身体のリズムに合った料理法と
食べ方も教えてくれる楽しい先生。

 

 

健康に良い食べ方や、
野草が持つ効能などのお話しも交えながら、
採集した野草を使ってお料理をしていきます。


 

 

おひたしや天ぷら、
酢味噌和えなどの定番の野草料理も
もちろんいいけれど、

 

 

それとは、
ひと味もふた味も違う、おいしくて楽しくて
ヘルシーなお料理があると
一層楽しくなります。

 

 

野草がわかると

野草をおいしく楽しむためには、
識別できることも大切なポイント。

 

でも、食べられる野草を正しく見分けるのは、
コツがわかればそれほど難しくありません。

 

 

 

 

【GWに開催】野草図鑑のひき方&おいしい料理法!

 

今年(2023年)は、
5月5〜6日(金祝土)に
野草講座を開催します。

 

 

この講座では、
身近な野草を正しく見分けるコツと、

おいしく食べる料理法が学べます。

 


そして、
野草図鑑を使った識別法も
実習しながら、学べるので、

 


植物に興味はあるけど、
どこから始めればいいかわからなくて・・・

 

 

と感じている方も、
自分で身近な野草を見分けて、
おいしく食べられる基本をお伝えします。

 

 

もちろん、食べない野草の観察ポイントも
わかるので、普段のお散歩が楽しくなりますよ。

 

 

会場は、
風と土の自然学校(長野県富士見町)

 

長野県と山梨県の県境 八ヶ岳の南麓です。

 

 

春の気持ちよい日差しの下で、
野草を思い切り楽しみに来ませんか?

 

 

開催日:2023年5月5〜6日(金祝土)

開始:5月5日 13時15分
終了:5月6日 15時30分

 

会場:風と土の自然学校

交通:JR中央線 小淵沢駅から送迎あり
   中央道小淵沢インターから、車で8分

 

 

アーユルヴェーダの野草料理
& 野草図鑑の引き方講座
の詳細は、
こちらをクリックするとご覧いただけます。

 

 

ご興味とタイミングの合う方と
ご一緒するのを楽しみにしています。

 

 



そういえば、ある年に開催した講座で、

野草料理があまりにもおいしいものだから、

「畑に種をまくより、楽でいいかもー」と
ある参加者さんがポロリとひとこと。

 


そうしたら、
みんなで、「ホントだねー」と
納得していました(笑)

 


野草がわかるようになると、
暮らしの中で気軽に活用できるようになり、

自然とつながりも感じられて、
普段の暮らしがいっそう楽しくなりますよ。

 

 

 

メルマガ登録バナー