皆さん、こんにちは。
今回は海にまつわる雑学を
お話したいと思います。
よくスーパーで見る「シシャモ」ですが、
あれは「カラフトシシャモ」という
外国産の輸入品がほとんどです。
(ちなみにシシャモは北海道の一地域でしか獲れません)
また、銀ムツなど日本で獲れたかの
ような名前ですが、これらも輸入品です。
常に魚の需要を満たすため、
日々魚の供給を開拓する人が
いるんですね。
それでは、また御機嫌よう。
みなさん、こんにちは。今回はタコクラゲとアンコウに関して
お話したいと思います。
まず、タコクラゲですがクラゲなのに一切食事をしないんです。
何故かと言うと体内に藻類がいてその光合成で得られた有機物を
使って生存しています。ちなみに色は褐色で、とある湖には
無数のタコクラゲのみがいる場所もあるようです。
クマノミとイソギンチャクのように共存関係なんですね。
次に、アンコウですが実物を見たことがあるんですが、
口が大きく、大きさもでかいです。深海に生息していますが、
アンコウの捕食の仕方は実にしたたかです。
疑似餌と呼ばれる器官を揺らせて獲物がくるのを待ち伏せ
一気にガバーと飲み込んでしまうんです。
ちなみにアンコウが餌にありつけなくても生存していられるのは
アンコウの肝がほぼ脂肪で少しずつエネルギーに
変えられるからです。
筋肉を落として省エネの道にいったナマケモノや
ライバルがいないので笹を主食にするジャイアントパンダ
のように、それぞれの道で進化して生存してると思うと
すごいなあと思います。
それでは、また御機嫌よう。
お話したいと思います。
まず、タコクラゲですがクラゲなのに一切食事をしないんです。
何故かと言うと体内に藻類がいてその光合成で得られた有機物を
使って生存しています。ちなみに色は褐色で、とある湖には
無数のタコクラゲのみがいる場所もあるようです。
クマノミとイソギンチャクのように共存関係なんですね。
次に、アンコウですが実物を見たことがあるんですが、
口が大きく、大きさもでかいです。深海に生息していますが、
アンコウの捕食の仕方は実にしたたかです。
疑似餌と呼ばれる器官を揺らせて獲物がくるのを待ち伏せ
一気にガバーと飲み込んでしまうんです。
ちなみにアンコウが餌にありつけなくても生存していられるのは
アンコウの肝がほぼ脂肪で少しずつエネルギーに
変えられるからです。
筋肉を落として省エネの道にいったナマケモノや
ライバルがいないので笹を主食にするジャイアントパンダ
のように、それぞれの道で進化して生存してると思うと
すごいなあと思います。
それでは、また御機嫌よう。
皆さん、こんにちは。今回は世界最大の海草である
ジャイアントケルプと赤い海に関してお話しようと思います。
ジャイアントケルプは主にカルフォルニア湾に生息する海草で、
大きいものでは40メートルと世界最長の海草です。
この海草の周辺ではエビ、カニなどの小さな生物から
それらを捕食するラッコやアザラシが棲んでいるなど
非常に豊かな食物連鎖が成立しています。
次に、赤い海ですがオーストラリアのタスマニア島
のとある湾では上流の草の成分(赤い色素)が川から流れて海に
到達します。これにより、海水と淡水の密度の差により
赤い層が上になり、海水の面に光が届かなくなります。
この暗さから深海の生物が住み着いているのです。
どちらもすごいですよね。
では、またご機嫌よう。
P.S.
今日から新学期が始まりましたね。
是非有意義な1年となりますことを
お祈り申し上げます。
ジャイアントケルプと赤い海に関してお話しようと思います。
ジャイアントケルプは主にカルフォルニア湾に生息する海草で、
大きいものでは40メートルと世界最長の海草です。
この海草の周辺ではエビ、カニなどの小さな生物から
それらを捕食するラッコやアザラシが棲んでいるなど
非常に豊かな食物連鎖が成立しています。
次に、赤い海ですがオーストラリアのタスマニア島
のとある湾では上流の草の成分(赤い色素)が川から流れて海に
到達します。これにより、海水と淡水の密度の差により
赤い層が上になり、海水の面に光が届かなくなります。
この暗さから深海の生物が住み着いているのです。
どちらもすごいですよね。
では、またご機嫌よう。
P.S.
今日から新学期が始まりましたね。
是非有意義な1年となりますことを
お祈り申し上げます。
みなさん、こんばんは。
今回は深海に棲む生物に関して
お話したいとおもいます。
深海には実に面白い生物がたくさんいます。
シーラカンスやオウムガイ(タコとイカの中間体)
などは有名ですが、今回はゾンビワーム、コウモリダコ、ダイオウイカ
を紹介したいとおもいます。
ゾンビワームは死んだ鯨の骨に住み着き、
骨を栄養にしてしまうんです。
コウモリダコは発光器をもち、
かさのような膜で獲物を捕食します。
ダイオウイカはクラーケンのモデルとされ、
マッコウクジラと戦う跡が鯨に残っていたものの、
長年生きたところを見たことの無い10メートルくらいのイカです。
それを日本の調査隊が生きているダイオウイカの撮影したことは
すごいことですね。
深海にはまだまだ知らない神秘が隠されていると思います。
P.S.
明日から新年度が始まります。新入生の方も浪人生の方も
1日1日を有意義に生きて行くように頑張りましょう。
私は、ささやかながら教えられた知識を最大限提供しようと
思います。
それでは、また御機嫌よう。
今回は深海に棲む生物に関して
お話したいとおもいます。
深海には実に面白い生物がたくさんいます。
シーラカンスやオウムガイ(タコとイカの中間体)
などは有名ですが、今回はゾンビワーム、コウモリダコ、ダイオウイカ
を紹介したいとおもいます。
ゾンビワームは死んだ鯨の骨に住み着き、
骨を栄養にしてしまうんです。
コウモリダコは発光器をもち、
かさのような膜で獲物を捕食します。
ダイオウイカはクラーケンのモデルとされ、
マッコウクジラと戦う跡が鯨に残っていたものの、
長年生きたところを見たことの無い10メートルくらいのイカです。
それを日本の調査隊が生きているダイオウイカの撮影したことは
すごいことですね。
深海にはまだまだ知らない神秘が隠されていると思います。
P.S.
明日から新年度が始まります。新入生の方も浪人生の方も
1日1日を有意義に生きて行くように頑張りましょう。
私は、ささやかながら教えられた知識を最大限提供しようと
思います。
それでは、また御機嫌よう。
こんにちは。今回は深海の生き物について
お話したいと思います。昔は深海には生き物が
いないのではないかといわれていましたが、
調査潜水艇などの発達により様々な生き物の
生態がわかりつつあります。
特筆すべきは深海のオアシス、熱水噴出孔(深海の温泉のようなもの)です。
ここでは、酸素ではなく硫化水素を用いてエネルギーに変換するバクテリアがいます。
そしてそのエネルギーを用いて、チューブワーム、エビ、カイなどが
生活しています。驚きですよね。
少し、長く書きすぎましたね。
それでは、また御機嫌よう。
お話したいと思います。昔は深海には生き物が
いないのではないかといわれていましたが、
調査潜水艇などの発達により様々な生き物の
生態がわかりつつあります。
特筆すべきは深海のオアシス、熱水噴出孔(深海の温泉のようなもの)です。
ここでは、酸素ではなく硫化水素を用いてエネルギーに変換するバクテリアがいます。
そしてそのエネルギーを用いて、チューブワーム、エビ、カイなどが
生活しています。驚きですよね。
少し、長く書きすぎましたね。
それでは、また御機嫌よう。
コウノトリ大気圏突入
こんにちは、今回は宇宙の記事を見つけました。
どうやら、退役したスペースシャトルに変わる国際宇宙ステーションへの輸送をする
無人輸送船こうのとりがやりましたね。
ハヤブサのときもびっくりしましたが衛星イトカワからサンプルを持ってくるとは
日本の技術はすごいですね。
それでは、また御機嫌よう。
こんにちは、今回は宇宙の記事を見つけました。
どうやら、退役したスペースシャトルに変わる国際宇宙ステーションへの輸送をする
無人輸送船こうのとりがやりましたね。
ハヤブサのときもびっくりしましたが衛星イトカワからサンプルを持ってくるとは
日本の技術はすごいですね。
それでは、また御機嫌よう。
こんにちは。今回は宇宙の中の星について
お話したいと思います
温度が約100度の星が見つかったということです。
100度の星に関する記事
星というと星の最期はその星の重さや大きさによって
超新星爆発(重いとき)や縮まって白色矮星(軽いとき)
ブラックホールがあるなど色々な終え方がある
のはちょっと不思議に思えます。
では、また御機嫌よう。
お話したいと思います
温度が約100度の星が見つかったということです。
100度の星に関する記事
星というと星の最期はその星の重さや大きさによって
超新星爆発(重いとき)や縮まって白色矮星(軽いとき)
ブラックホールがあるなど色々な終え方がある
のはちょっと不思議に思えます。
では、また御機嫌よう。
皆さんこんにちは。お元気ですか?
まず、高校を卒業され、大学を合格された方に
お祝い申し上げます。また、残念ながら不合格で
浪人が決定された方も1年は短くいつか追い越すことができる
時が来ますから、悲観しないでください。
さて、今回から様々な側面から色々なことをお話したいと思います。
まず、教養課程で数学をとられる方は高度な微積分、線形代数、微分方程式(偏微分方程式)
が必修となると思います。本当は線形代数をお話しようと思いましたが、
過去のテキストがないため、微分方程式についてお話したいとおもいます。
微分方程式は字のとおり微分y'等が含まれている方程式です。
ライプニッツの記号を用いて変数分離型の解法をお示しします。

それでは、また御機嫌よう。
まず、高校を卒業され、大学を合格された方に
お祝い申し上げます。また、残念ながら不合格で
浪人が決定された方も1年は短くいつか追い越すことができる
時が来ますから、悲観しないでください。
さて、今回から様々な側面から色々なことをお話したいと思います。
まず、教養課程で数学をとられる方は高度な微積分、線形代数、微分方程式(偏微分方程式)
が必修となると思います。本当は線形代数をお話しようと思いましたが、
過去のテキストがないため、微分方程式についてお話したいとおもいます。
微分方程式は字のとおり微分y'等が含まれている方程式です。
ライプニッツの記号を用いて変数分離型の解法をお示しします。

それでは、また御機嫌よう。