sin~その先にあるものは~ part1/2 | 旅人ノートのほっとブログ

旅人ノートのほっとブログ

このブログでは、
日々学んだこと、思いついたことを
書きたいと思います。
最近は備忘録ですが。

こんにちは。今回は三角関数に関してお話しようと思います。
周知のとおり、正弦定理、余弦定理が基礎にあり、
そこから加法定理、和と積の定理などが派生していることを
知っておくべきだと思います。詳しくはお手持ちの教科書や
「オイラーの贈物」を参照してください。
(数学は暗記で解ける学問ではありませんが、加法定理は覚えていても損はありません)
やはり、イメージが大切でしょう。例えば私は単位円(半径1の円)を思い浮かべて、x=cost, y=sint
としてsin(π/2-t)=cos(t)を覚えていました。

前置きが長くなりましたが、最後に1つ面白いことをお話します。余弦定理をベクトルで書くと、


notebook8970のブログ-余弦定理

となります。なにかすっきりしますね。
次に、三角関数の関数論をお話したいと思います


notebook8970のブログ-sin

高校生時代はなんでsinなどに置き換えるといいか分かりませんでしたが、
上の式を見ると納得ですね。

次回はsinのpart2をお話したいと思います。

それでは、御機嫌よう。