前回、新型コロナワクチン接種の副作用によって死亡したと疑われる事例が多数あることを書いたが、そもそもファイザーやモデルナのmRNAワクチンにはどんなリスクが報告されているのか、ネット上からあらためて記事を拾ってみた。
今回拾ったのは日経ビジネスに10月28日と11月1日にUPされた「ワクチン接種の影」(上)(下)という副題のついた下の記事で、これは有料記事で読めない方も多いと思うので、あちこち抜粋しながら書き進めるとします。(『』で括った部分が引用です)
コロナワクチン接種後死亡、遺族が集団提訴も 国は因果関係認めず(日経ビジネス)
勇者か異端か 「コロナワクチン接種中止」へ声上げた550人の医師(日経ビジネス)
1)インフルエンザワクチンとの比較
記事によると、21年までの10年間でインフルエンザワクチンの推定接種回数は、約2億6800万回。で、ワクチン接種後の死亡例は20件しかない。一方、21年春から22年9月までに接種されたファイザー社製コロナワクチンは2億3800万回(5~11歳用ワクチンは除く)で副反応が疑われる死亡例が1670件報告されているという。
記事は厚労省のHPを参照しているので間違いはないだろう。母数がほぼ同じと見て単純比較すれば副反応で死ぬリスクは約80倍。ただし、この比較には意味がない。インフルエンザワクチンによる死亡例もワクチンと死亡の間に確かな因果関係が認められないものは除かれているだろう。コロナのワクチンもすべての死亡例について現時点で厚労省は因果関係を認めていない。つまり、1670件が0件になることもありうる。また、死亡例が20件とか1670件という数字は人数だろう。ならば分母も人数にならなければおかしい。インフルエンザワクチンの場合、毎年接種している人も相当数いるであろうし、数年に一度という人もいるかもしれない。10年間の累計で2億6800万回の中には相当数の重複する人数が含まれているはずで、実際には10分の1、2000万人程度かもしれない。それも副反応のなかった人が毎年接種を受けている可能性も大きい。コロナワクチンは3回目を接種済みの人数でどうやら約8400万人前後らしい。
ただ、インフルエンザワクチンと比較せずとも、いずれにせよ死者が出ていることは事実で、医療行為で死者が出ているとしたら、それはもちろん問題になるし、ワクチン接種との因果関係があるかないか当然究明されるべきだろう。
*****
2)mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンの働きについて記事をそのまま引用する。
『ファイザーや米モデルナが開発した新型コロナワクチンは、「mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン」と呼ばれる医薬品で、ウイルスのたんぱく質「スパイクたんぱく」のもとになる遺伝情報の一部を注射する。体内でスパイクたんぱくが作られると、それに対する抗体が作られる。この抗体によって新型コロナウイルスに対する免疫を引き出すのが特徴だ。
厚労省はこのスパイクたんぱくは、接種後短時間で消滅するとホームページなどで説明している。しかし、免疫学の医学雑誌の1つ、Journal of Immunologyに昨年10月掲載された研究論文では、健康な人の体で少なくとも4カ月間、スパイクたんぱくが血液中に行き渡っていることが報告された。』
3)スパイクたんぱくの危険性について記事からの引用を並べる。
『消えずに残ったスパイクたんぱく自体に「血管内皮細胞障害」などを引き起こす毒性があるとした論文もある。』
また、『スパイクたんぱくが消滅せず悪影響を及ぼしていることを示す論文も9月に公表された。高知大学の研究チームは、mRNAワクチン接種後に現れた帯状疱疹(ほうしん)と呼ばれる皮膚症状を調査し、スパイクたんぱくを検出した。』
mRNAワクチン接種後に帯状疱疹が発現する現象は昨年から報告はあったようだ。そこにスパイクたんぱくを検出したことによって、残り続けたスパイクたんぱくを原因とする免疫力の低下が起こり、帯状疱疹の原因であるスピロヘータが活性化するのではないかという説が浮上している。
その免疫機能について、
『消えずに残ったスパイクたんぱくが細胞に取り込まれ、その細胞がスパイクたんぱくを生み出すと、免疫系が細胞を異物とみなし攻撃するようになる。その結果、肝臓や副腎、血管などに様々な障害が起きる可能性が出てくる。』
『mRNAワクチンの接種を繰り返せば、免疫の働きがスパイクたんぱくばかりに偏ってしまう結果、悪性腫瘍(がん)や他の病原体に対する免疫力が低下してしまう恐れがある』
と言ったことが考えられている。また、加えて
『スパイクたんぱくは血液脳関門(血液から脳内に有害物質が入るのを防ぐバリアーの役割を果たす)を透過することが分かっており、脳への損傷も懸念される。スパイクたんぱくが脳で発現すると、炎症や脳細胞壊死(えし)の原因となる可能性がある』とも。
*****
4)ADE(抗体依存性感染増強)というリスク
中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)ではワクチンを打ってもADE(抗体依存性感染増強)を起こしてしまうという研究結果があり、同系統の新型コロナウイルスにもその可能性があるという説がある。
『ADEとはワクチンの接種によって体内にできた抗体が、何らかの理由によってウイルスの感染や症状をむしろ促進してしまう現象だ。ワクチン接種と死亡との因果関係は医学的に証明されるには至っていないが、その可能性を示唆する研究結果も出てきている。
(中略)「接種すれば、感染を防ぐとされる中和抗体だけでなく、感染を増強させる抗体が産出され、ウイルスに感染しやすくなる」可能性が研究で明らかになった。』
5)ワクチンが効かないケースも
『ブースター接種を巡っても「短期的には効果があるように見えるが、接種と次の接種に間をおかなければ、最初に打った時にできた抗体が次の抗体の生成を邪魔する。これでは(オミクロン型など)変異型に合わせたワクチンを接種しても対応した抗体はできにくく、免疫力がつかない」との指摘がある。』
『厚労省の新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに8〜9月に報告されたデータをみると、40〜49歳など約4割の世代でワクチン未接種者より3回目接種者の方が人口10万人当たりの新規陽性者数が多いことが明らかになっている。』
*****
冒頭で紹介した記事はワクチン接種が原因で死亡したと思われる被害者の遺族の会の紹介やワクチン接種をしないように呼び掛ける医師たちの活動を取材したもので、ワクチンの薬害を実証的に扱おうとした記事ではない。実際、現時点ではワクチンと死亡の因果関係は実証されたわけではなく、例によって厚労省は否定的な見解をとっている。また記事の内容を見る限り、厚労省がその因果関係を積極的に解明しようとしていることもなさそうだ。新型コロナウイルスはオミクロンに終わらずまだまだ変異し続けるだろう。「普通の風邪なみ」になったという政治家のふざけた言説もある。「責任」など「どこ吹く風邪」みたいな話で、「責任」が風邪をひいている、そんな時代になったらしい。
いやなニュースの多い一年ではありました。