キク科ヒマワリ属。ヒマワリほど大輪ではないが葉や茎を含めた全体の風情はたしかにヒマワリに似ている。地下茎の先のほうが塊となる塊茎(芋)ができ、食用にも使われている。血糖値や高血圧の抑制に効果があるらしい。北アメリカ原産で江戸時代末期に日本に、最初は飼料用として入って来た。
最近、就寝中のこむら返りがひどくて困る。これが頻繁に起こるようになると漢方薬で治す。芍薬甘草湯というやつで、1回服用すると数週間から1か月くらいはこむら返りも起こらなかったのが、最近は1週間もしないうちに再発する。カリウム、カルシウム、マグネシウムといったミネラルのアンバランスや不足が原因というのは知ってるが、食事で摂取すると言っても限界があるし、スポーツドリンクやエビアンみたいな硬水ばかり選んで飲むのも面倒。少し涼しくなり、汗もかかなくなれば多少良くなるかと、当てのない可能性に期待するだけで、なすすべもない。
身体に内蔵されているいろんなセンサーが年齢とともに次第に劣化してゆくのを確かに感じながら、結局、何もできない。これが年をとるという事なのだと思う。