園児・親子クラスの工作は毎回必要? | 自分軸で楽しく生きる♡

自分軸で楽しく生きる♡

英語と星読み
自分軸で生きたい女性をサポート
英語講師向けレッスンプラン作成講座

 

親子や園児クラスで
テキストを使わないレッスンの場合

 

毎回テーマを立てると思いますが
月に2、3回のクラスで工作の時間を設けている場合
みなさんは毎回工作をされていますか?

 

 

そして

 

 

毎回工作は変えたほうがいいよね?
ママや子どもたちにも楽しんでほしいし

と考えていると

 

 

なかなかネタがなくて
SNS やネットをずっと検索してる💦

 

毎回違う工作を用意するのって結構大変💦
準備や買い出しにも時間かかるし
結局前日までバタバタと準備にも追われちゃって…

 

 

という経験はありませんか?

 

 

私は

 

 

「毎回工作をしなければ」という考えを

手放してから

レッスンがだいぶ楽になりました🥰

 

 

テーマ設定さえきちんとしていれば
工作をしない日があってもOKなんです🌟

 

 

例えば


テーマの歌に関連したお面をレッスンで作って、
次の時間にそのお面をかぶって歌を歌う🎵

 

これなら人数分の画用紙を用意するだけ🎵
レッスン内で終わらなかったら持ち帰って
おうちで仕上げてもらってもOK✨
 


次のレッスンでは


「どんなお面を作ったか?」
の発表を一人ずつにしてもらったり
もしくはお互いに当てっこしたりした後に
歌を歌ったら
絶対、歌も単語も定着しますよね😊

 

 

私も毎回工作を!!と思ってた時もあったんですが
今は工作の時間を月1回にしていることが多いかな?

 

 

工作に悩みすぎて大変💦
という方は、毎回やらないと!の思いを一度手放して
テーマに沿った活動の流れを考えてみられてくださいね🥰

 

 

といっても
なかなかネタが思い浮かばない💦
この歌の場合はどうすればいいの?
という疑問も出てくるかと思います😣
 
いろいろな歌の導入ネタを持ち
工作も大大大好きな私が
あなたが使いたいテーマに合わせて
教材や導入方法をご案内します💕

レッスンブラッシュアップ個別プログラムの詳細はこちら

画像
 

興味を持ってくださった方には無料説明会を行っています🌟

公式LINEにご登録

→「レッスン」とメッセージをお願いします💕
公式LINEはこちらから😊
_______________________________________________
かわぞえ あつこ
周りに合わせてきた元高校英語教員→
コーチングと内観を学び、自分軸で生きられるように❤

🌟親子・園児クラスレッスンに悩む先生を
個別サポート
🌟星読みと内観で心を軽くする

1人で抱え込まなくても大丈夫!を届けて
気持ちが軽くなる女性を増やします💕


#英語講師の悩み
#英語講師と繋がりたい
#親子英語レッスン
#保育園英語レッスン
#園児英語
#内観