水戸黄門いろいろ | 懐古趣味親爺のブログ

懐古趣味親爺のブログ

幼少期(1950年代)から成人期(1970年代)までの私の記憶に残っているものを網羅。

水戸黄門の物語は無声映画時代から何度も映画化されていますが、戦後最初の作品が『水戸黄門漫遊記・飛龍の剣』(1951年・大映/監督:安達伸生)です。

諸国漫遊中の黄門さま(大河内伝次郎)が、重い荷車をひく姉妹を助けます。姉妹の父親は元尾張藩士で、奸臣・安藤内匠(月形龍之介)の悪政を藩主に諫言して藩を追われた忠臣。助さん(坂東好太郎)・格さん(阿部九州男)を伴って尾張へ乗り込みます。

ずっと以前にBSで観た作品で、米俵に座った黄門さまが百姓の老婆に殴られたり、印籠で正体をあかしたりと、お馴染みの黄門話。新味はありませんが、それなりに楽しめました。

 

『水戸黄門漫遊記・地獄太鼓』(1953年・大映/監督:荒井良平)は、大河内黄門の第2弾。

西山荘で隠居していた黄門さま(大河内伝次郎)が命を狙われます。幕閣に黄門さまを邪魔に思う者がおり、黄門さまは助さん(黒川弥太郎)・格さん(南条新太郎)を伴って密かに江戸へ。百姓の隠居として、長屋に移り住みます。同じ長屋に住む飴屋の辰三の恋人・お鈴(伏見和子)が将軍側用人・柳原甲斐守(市川小太夫)の屋敷に奉公。甲斐守の側妾になるのを嫌がって屋敷から逃げ出したお鈴を黄門さまが助けます。お鈴から甲斐守が自分の子どもを将軍の世継ぎにしようとしている陰謀を教えられ……

黄門さまが将軍側用人の悪計を粉砕し、天下の悪法“生類憐みの令”を撤回させる物語。似たようなお話がたくさんあり、黄門映画の定番ですな。鉄砲で撃たれた黄門さまが負傷もせずに江戸に現れたり、都合よく事件の核心を握る女性が黄門さまのいる長屋に逃げ込んだりと、勝手に事件が解決していきます。適当に創られたシナリオで、適当に演出したような作品。

 

『水戸黄門漫遊記』(1958年・大映/監督:三隈研次)

綱條(南条新太郎)に家督を譲って隠居した黄門さま(中村鴈治郎)は、助さん(品川隆二)・格さん(千葉敏郎)を供に連れ、世直し諸国漫遊の旅に出ます。二本松藩で悪代官を懲らしめますが、これは家老の中山備前守(荒木忍)が二本松藩に頼んだ黄門さまを喜ばす芝居。それを知った黄門さまは置手紙を残し、ひとりで出立。途中で捨吉(勝新太郎)、大助(島田竜三)、お絹(中村玉緒)と知りあいます。役人に捨吉と大助は助さん・格さんに間違われ、大歓待されたことから黄門さまをニセ者と思って一緒に旅を続けますが、豊臣家の遺臣が黄門さまの命を狙っており……

“本ものより強くて頼もしいニセの助さん格さんが、ニセものに化けた黄門さんと愉快な道中!”と惹句にあるように、カツシンのニセの助さんが大活躍。小国英雄の脚本がよくできており、悪代官の一件が芝居だったところはパロディを意図したものではないのでしょうが、テレビで『水戸黄門』に慣れ親しんだ私としては大笑いしました。中村鴈治郎の演技がバツグンで余計に可笑しさがこみあげましたよ。変り種の“水戸黄門”として特筆できます。

 

『水戸黄門海を渡る』(1961年・大映/監督:渡辺邦男)

松前藩の御用船が仙台で襲われ、蝦夷地の測量図が奪われます。助さん(市川雷蔵)・格さん(勝新太郎)をお供に諸国漫遊中の黄門さま(長谷川一夫)さまがちょうど居合わせ、松前藩で事件がおきていることを察知して蝦夷へ。蝦夷ではアイヌの反乱が起こっており、蝦夷地をわがものにしようとする松前藩家老(石黒達也)が後ろで糸をひいていることを黄門さまがつきとめます。黄門さまがアイヌの酋長シャクシャイン(長谷川一夫の二役)に会って平和をときますが……

アイヌの描き方が西部劇のインディアンと全く同じ。アイヌが馬にまたがり、松前藩の荷駄隊を襲うシーンは西部劇。狼煙をあげたり、焚火のまわりでの踊りもアイヌでなくてインディアン。1961年当時のアイヌにたいする意識の低さを露呈しています。豪華キャストですが黄門さまは長谷川一夫のイメージでなく、大コケしたそうです。

ちなみに、テレビの『水戸黄門』で蝦夷にわたったことがあるのは、東野英治郎が黄門だった第4部と第7部だけで~す。

 

『水戸黄門漫遊記』(1969年・東宝/監督:千葉泰樹)

西山荘で隠居していた黄門さま(森繁久彌)は、助さん(宝田明)・格さん(高島忠夫)を連れて諸国漫遊の旅に出ます。まずは、東海道を西へ。箱根の関所で不正役人(獅子てんや・瀬戸わんや)を懲らしめたことから忍びの旅がばれ、ニセの黄門一行(三木のり平、コント55号)が現れる始末。美人の壺振り(草笛光子)に鼻の下をのばして身ぐるみ取られたりして、黄門さまの旅は続きます。

女に甘い黄門さまという森繁のキャラは、社長シリーズと同じ。着物を取り返してくれた美女(池内淳子)にイイカッコ見せようと、彼女を担いで大井川を渡りはじめますが、途中でスッテンコロリン。とにかく締まらない黄門さまなのです。

お家騒動に揺れる尾張藩に乗り込み、世継ぎの若殿(中村勘九郎=18代目中村勘三郎)に「こんなジジイ、知らぬ」と言われた時の表情は、森繁らしい巧さでしたな。