ドアの裏面のリメイクを開始しました。
で、開始前のボロボロ状態。
何ともお気の毒な感じですが、これからこれから!!
今回は厚みを気にせずやれるので、厚さ3mmのシナベニヤを使いました。
シナベニヤは木の表面が綺麗なので、塗装も期待度大です。
表側とはちょっと違うデザインに仕上げます。
表側はラワンベニヤを扉の形に切って貼った上から飾りの枠を貼ったのですが、
今回は継ぎ目や凹凸を目立たせたいので、パーツ毎に切って貼ります。
シナベニヤは高いので、90cm×90cmの板を有効に使いたいと言うのも本音(笑)
黙々と切って、黙々と貼って行きました。
表側は郵便受けをデザインのメインで考えたのですが、
裏側はコレ!
窓枠の下に小さなカウンター(?)のようなモノを付けました。
まぁ、郵便局や薬局の窓口のような…
アンティークのドアには、時々こう言うのが付いてます。
何に使うのかは、全く!分からないのですが、
こう言うのカッコいいな~!ってずぅっと思ってたんです!
でも、こう言う前に飛び出てる物って、子供達が手を付いて、ヨイショ!なんてしたら…
強度を上げる為に、ない知恵絞って考えました。
で、このカウンターの窓枠に当たる部分を少し削って、窓枠の枠に載せるようにして、
下側にはL字の金具2個と真ん中に真っ直ぐな金具を付けて、更に太めの棒で固定しました。
と、簡単に書きましたが、実は、この棒を付けるのが大変でしたー!
何故かと言うと、この棒をドア本体にネジ留めして、
L字金具の補強とカウンターを下から支える役目をさせたのですが、
そのままだとL字金具の厚みで扉に密着してくれないので、
棒がL字金具に当たる部分に溝を掘ってキチンと扉に沿うようにしないといけないからです。
コレがね~!また大変!!糸ノコとカッターとヤスリで無理矢理削ったのですが、
これ、ルーター(溝を掘る電動工具)があったらすぐ出来たんじゃないかと…
無茶苦茶一生懸命やったので、このくそ寒い中、汗だくになりました。
今回は小さいな部分だったので、まぁよしよしと言う感じです。
更になぜ、真ん中もL字で支えなかったかと言うと…
L字金具でサイズが合った物が2個しかなかったからです

かなり小さい物じゃないとはみ出ちゃうので、家にある物で何とかしました。
小さい棚受けを付けると言うのも考えたのですが、なんか私が思ってるのと違っちゃうなぁと。
私の場合、こう言う時に路線変更する事も多々あるのですが、
ここは自分の思い描く物を優先しました。
幸い窓の位置が高かったので、子供達が寄りかかる事も少なそうなので、コレでいいっしょ!
郵便受けの裏の口の部分にも枠を付けました。
木の枠だけだと寂しいから、後から枠にちょっと飾りを付けるつもりです。
で、とうとうペンキ塗りです。
…っていうか、ペンキ塗る前の写真撮り忘れました…
まぁ、途中経過で大体分かると思いますが、塗る前はかなりのビミョーな感じです。
おまけに本当は、3カ所程、元々のドアの素材が剥き出しの部分を残していて、
そこに、表面で使ったラワンベニヤを嵌め込んで凹凸を付けようと思ってたのに、
ベニヤを切って当ててみてから、
厚みの差がたった1mmだと、凹凸に見えない事に気付き

アホや、私…良く考えれば分かった事なのに…
でもまぁ、これはこれでしょうがない!
今回は直塗りしちゃおう!
と言っても、そのままだと剥がれて来ちゃうので、下地を塗って乾かしてから!
下地を塗っても、ペンキの載りは悪いので、何度も塗る事に。
なんか~この部分だけやけにテカテカなんだけど~

…ま、いっか(笑)
先日、久し振りに『RIBBON』さんに伺って、初めてバターミルクペイントを買ったので、
ドアの裏面はコレで、と思っていたのですが、
とりあえず表面の時に塗ったペンキが結構残っていたので、まずはそれを塗って、
後日、上塗りでバターミルクペイントを使う事にしました。
どうせなら、上塗りで使う方が良かろう~♫
裏面は白とか他の色にしようかなとも思ったのですが、やっぱりこの扉には焦げ茶が合う!
でね、じゃじゃん♫
とりあえずの出来上り~!
いやんいやん♫いい感じ~?
なんか思ってたより、カウンターも郵便受けも上についてるけど。
ま、いいっしょ!
前のドアに比べたら、何十倍もいいわ~♫(自画自賛でスミマセン!)
でもこのドア、最初からの命題、
ガラスの割れ目をまだ隠してません。
これをね、これからやります!
が~んば~りま~す!!
出来上がったら、またUPしますね♫
※
私のDIYは自己流のもので、どこかでキチンと習ったりしたものではなく、
ネットや本で調べたり、色々やってみて上手く行かなかった所を自分流に何とかした物なので、
プロの方が見たら、え~っっ!?と驚くような無茶な事をしでかしてる場合もあるかと思います。
強度的にも安全面でも、自分ではある程度気にして作っていますが、保証は致しかねます。
自己流であると言う事を了解の上で、ご一読して頂けると有り難いです。
無知なまま突っ走ってる私なので、次へ生かさせて頂きますので、
ここは間違ってる、こうした方がいい、などというアドバイス、絶賛受付中です~♪
よろしくお願いします♪
iPhoneからの投稿
こちらもポチッとお願いします♪

にほんブログ村