漆喰への道!〜番外編2.部材〜 | nostalgic days days...

nostalgic days days...

昔の木造校舎、おばあちゃんの家・・・アンティークという程は古くないけど、思い出すと胸がキュンとなる懐かしい記憶。
子供達がいつか思い出す我が家が懐かしい思い出となるよう、自分なりにゆっくりと手を入れています。

やっと、これで今回のリフォームの話しが終わります!
いやぁ~長かった!!
って、自分が好きで書いたんですが(笑)

早速ですが、今回使ったモノ達…

『アメリカンスイッチ&コンセント&スイッチ(コンセント)プレート』
photo:01

家を建てよう!と思居始めた時から、ず~っと憧れていたアメリカンスイッチ。
最初はネットで見た違う物が欲しかったのですが、市販されていないものだったので断念。
このダークブラウン(以下DB)のアメリカンスイッチを見付けて、いつか!と思っていました。
っていうか、ずっと黒だと思ってたのに、DBでしたが…
イマドキの家に付いているスイッチとは違う、パチンとレバーを上げ下げするこのスイッチ。
私の祖母の家では、ちょっと形は違うけど、普通に付いていました。
何で日本から、この上げ下げスイッチが消えてしまったんでしょう…残念!
実は、祖母の家に付いていたスイッチと同じ物を骨董市で見付けて買ってあったのですが、
スイッチの具合が悪かったので、今回は使うのを諦めました。
いつか、このスイッチも直して使いたいです。
私が買ったR.C.Companyさんでは、
お店のオリジナルで日本製の上げ下げスイッチを販売しています。
懐かしい、赤い点のついているちょっと太めのスイッチです。
アメリカンスイッチよりも、お値段控えめと言うのも嬉しいです♫
どうしてもコレも使ってみたくて、階段の上と下から電気の付け消しが出来る3路スイッチと、
2階のトイレの換気扇のスイッチに使ってみました。
うんうん♫安定感のありそうな太めのスイッチ、可愛いです!
本当は、家中この日本製のスイッチでもいいな,とも思っていたのですが、
他のお店で全品20%引のセールをやっていて、アメリカンスイッチも2割引だったので、
お値段にヤラれました(笑)
あとはプレートですが、R.C.Companyさんでアメリカンスイッチ用のプレートを買いました。
プレートは2種類買いました。
アメリカンスイッチのオリジナルプレートと、多分違うメーカーのスチール製のプレートです。
オリジナルプレートは、スイッチと同じDBで、2口のものを買いました。
スチールのプレートは一目惚れして、最初は全部コレで行こう!と思ったのですが、
何故か1口の物しかなく、同じシルバー色だとステンレス製になり、質感が違う上にお値段も…
私はスチールの質感が良かったので、敢えて2口のはオリジナルのプラ製のDBにしました。
2口のスイッチは、洗面所と玄関のみだったので、玄関はともかく、
洗面所は水を使う所だからスチールよりプラ製の方が安心かな、とも思い、
コンセントのカバーも同じプラのDBにしました。
スチールのプレートは専用プレートなのにオリジナルじゃなかったせいか、作りが甘くて、
壁に付ける時にスイッチにキチンと合わない、という緊急事態も発生しましたが、
電気屋さんが何とか(無理矢理?)取り付けてくれました。
こう言う所にアメリカ~ンな大味さが出てます(笑)

『アンティークスイッチ』
↑の写真に写ってますが、
いつどこで買ったのやら…のアンティーク風スイッチも付けました。
今見るとうちには甘い感じもしますが、このスイッチに付いている金属のスイッチが好きで。
本当は、この金属のスイッチを家中に付けたいと思っていたんです。
設計事務所で建てたお宅で見たのですが、どうやら市販品ではないようで残念!
金属のスイッチは、上げ下げの時に本当にパチン!と音がして、それが良かった~!
で、元々、家を建てたら、と思ってアンティーク風スイッチを2個買っていたので、
家を買った時、リフォームついでに1個付けてもらっていました。
形云々よりも、この音がイイ~!(怪しい?笑)
で、今度はコレを、洗面所の照明のスイッチに使う事にしました。
更に、Ribbonさんに伺った時に本物アンティークスイッチを見付けて、
コレも何処かにつけたい!と買ってしまったので、
そのアンティークスイッチを玄関の照明のスイッチにしました。
元々、玄関のスイッチは4個あって、どのスイッチがどこの照明かいつも間違えてたので、
この機会に、全然使ってないスイッチを1つ潰してもらい、
1つは玄関の照明で、残りの2つは外灯のスイッチだったので、
外灯2つはアメリカンスイッチ、玄関照明はアンティークスイッチ、と分けて付けた事で、
とっても分かりやすくなって、間違える事も無くなりました♫

『KICHLERブラケットライト』
photo:02

燭台型のブラケットライトは、何となく憧れていたのですが、
オシャレ過ぎて我が家のテイストには合わないかな、と思っていたら、
こんなにシンプルな燭台型のを見付けて、これだー!って即決でした。
おトイレの照明と階段の照明を、ずっと変えたいと思っていたので、
お値段も手頃だし、と思って2つ買って付けてもらいました。
箱を開けると、バラバラ死体…ではなく、部品化したライトが入っていました。
すごく大雑把な、それも英語!の説明書を見ながら、なんとか組み立てたのですが、
蝋燭の本体の部分が超安っぽいプラ製の筒を立てるだけという微妙な代モノで、
なんか首もグラグラしてるような…いやこれは、私がネジを最後まで閉め損なったのか!?
間近で見ると、ヤバい!やっちまった?間違ったか?私!?とドキドキしたのですが、
遠目で見ると、まぁ~いっか~…な、
夜、照明を付けてみると、わぁお!可愛いかも!!
…薄暗い所への設置をお勧めします…
そのうち、プラ筒に何かしら加工をして、もう少し本物っぽく見えるようにしたいな。
ちなみに、紙を巻こうと思ったのですが、余りの高熱で炎上しそうなのでヤメました。
いいアイディアがあったら、教えて下さ~い!
ちなみに、こちらはセリアに売ってたLEDの仏壇用蝋燭を立ててます…
photo:03

コッチの方がリアルなのは何故でしょう…100均に負けとる…
この仏壇用蝋燭、玄関スイッチの上のIKEAで買ったミラー付き燭台に立ててますが、
こやつ、なかなかの可愛さです♪
おそるべし!セリア!!
って言うか、仏壇用を玄関に堂々と飾ってるのって…
ま、別に蝋燭に『仏壇』とか書いてある訳じゃないし、いっか(笑)

『笠松電機ブラケットライト』
photo:04

手前のライトの方が大きく写ってますが、奥のライトです。
家を買う前から、玄関の照明に使おうと思って購入していたものです。
実際に、玄関のライトは、こちらのものを付けましたが、
実は階段の照明にも、と思って2個買っていたので、1個残っていました。
(家を購入時に入れたリフォームの時に階段に付けたいと言ったら、壁の強度的に無理と言われて却下された為)
他のオシャレなメーカーさんの同じタイプのブラケットライトに比べると、驚きの安さでした!!
その代わり、ちょっと地味~なグレー色だったりの、事務用なイメージで、
まぁ私としては、事務用品的なのは大歓迎だったので、問題なかったのですが…
今日、久し振りに笠松電機さんのサイトを見て驚きました!
色や形が素材が!増えまくりです!!
オサレ~な雑貨やさんのライトに見劣りしないラインナップで、素敵な物がいっぱい!!
その代わり、私が買った地味~な事務的なライトは姿を消していました…ちょっと寂しい…
そして、私が買ったライトよりも、お値段も上がっていました…
それでもこの価格、というのは、それ位安かったんですー!
なにはともあれ、我が家はこのライトの傘を家に転がってたアルミのものに変えて、
洗面所に付けてもらいました。
このグレー色が、我が家の洗面所には合ってるような気がします♫
合わせて、天井直付の照明も引掛シーリングにしてもらって、古いライトに交換しました。

『アイアンブラケットBR Lサイズ』
photo:05

この人(モノ!)は、我が家のような長い棚を付ける時には有効だろうと思います。
とにかくシンプルで支えの付いてないもの、でも丈夫なもの!を探していたのですが、
大抵のブラケットには、強度と装飾を兼ねた支えが付いています。
装飾もない方が良かったし、
左右と真ん中の3カ所に付けたブラケットが邪魔になってカゴが入らない!
と言う事態は避けたいと思ってたので、支えのない物が必須でした。
キッチンはそんな意味で、HCに普通に売ってるブラケットの白を付けたのですが、
コレの黒があったら、コレでもいいや、と思ってHCに行ったら、黒はありませんでした。
で、ネットで見てみたら、お店の方が自分で加工したのかな?と言うのはあったのですが、
HC価格から考えて,余りにも高額だった為、断念。
自分で黒く塗って、とも思ったのですが、このブラケットを見付けて、
BRだけど遠目では黒に見えるし、安いしこのまま使えるし、と言う事で、即決!
実際、付けてみると、やっぱりいい感じ~♫
漆喰の壁にアイアン、合いますねぇ~!
ちなみにこのブラケット、L字の長い方を棚側に付けてもらいました。
本当は長い方を壁付けするそうなのですが、D30cmの棚板の支えに20cmは欲しかったので。
地震対策もありますが、重い物を上に載せるつもりはないのでコレで充分でしょう。
一番上の棚だけは、棚板の右端の壁に支えを付けて、D35cmの棚にしてもらいました。
棚の左端は、丁度扉の枠に乗るようにしてもらって、支えは必要なかったので、
真ん中に重い物を載せなければ強度的にも安心です。
IKEAのBOXが、棚の奥行きが35cmあると見栄え良く納まるので、嬉しかったです♫

『模様ガラス』
photo:06

私が用意した古い食器棚のガラス扉には1つの扉に2枚のガラスが入っていたのですが、
その1枚が素通しのガラスだった為、Ribbonさんでフローラガラスに交換してもらいました。
とっても可愛い模様で、尚かつ中が見る事はないので、とっても気に入ってます。
このガラス、透明色の他に、緑や茶色もあって、どれもレトロで可愛かったです!
こう言うガラスを、もっと色んな所で使いたいなぁ~♫
このガラス扉を開閉して固定する為の、古い真鍮の金具は、
随分前になりますが、ネットオークションで落札した物を使いました。
とってもオシャレで気に入ってます♫

これで以上かな。
年末を前に大散財してしまいましたが、
また、自分の思いを形に出来る機会に恵まれて、本当に嬉しかったです!

ーP.Sー
上記の品名から、私が購入したお店のサイトに飛べるようにしてあります。
もちろん、それぞれのお店の対応が良かったと言うのもありましたが、
私が買った時に、安かったりポイントが10倍だったりと、
その時に1番お得だと思う所で買いました。
でも、その時によって、または皆さんのお買い物の仕方によっても、
他にもっとお得だったり都合が合うお店があるかもしれませんので、
ぜひ、私の購入したお店を参考として、更に色々検索してみて下さい!
みなさんがお気に入りを見付けられるとイイな♫
もっともっとご自分のおうちが大好きになりますように…

さぁ~て!わたし、これからは節約生活ですー!
って言っても、コレからが1年でも1.2を争うお金が飛んで行く季節なんですよね…(涙)
ガンバローっと…(小声)






こちらもポチッとお願いします♪
にほんブログ村 インテリアブログ アンティーク・レトロインテリアへ
にほんブログ村